熊大生発信!楽しく交通ルールを守る方法[Project Keep Left!]

now-short2.jpg

image01.jpg

「後輩にも経験してほしかった」

image02.jpg 「自転車は左側通行」、頭でわかっていても、つい、右側通行をしてしまったりするもの。それを熊大生を対象にみんながスマートに行えるようにと動いている団体があります。Project Keep Left!です。元々は、社会文化科学研究科2年の新宮奈々花さんが1人で始めた取り組みでした。「政策創造研究センターで毎年11月に行われている公共政策コンペで、2015年、自転車マナーの向上を訴えた企画を提案することにしたんです」。大学の前の通りを自転車で走っていたとき、歩行者も車も多く、怖い思いをしたという新宮さん。「みんなが自転車マナーを守れば、少しは通りやすくなるのかなと思ったんです」。新宮さんは2014年に別のテーマでコンペに参加し、コンペの大変さを体感していました。「1人でするのは大変だと思ったので、研究室の後輩を誘いました(笑)」と新宮さん。しかし、後輩に声をかけたのは、それ以外にも理由がありました。「2014年にコンペに参加して正直面倒くさいこともたくさんありました。でも、はるかにやりがいを強く感じました。それを後輩に、特に学部生時代に経験してほしいと思いました」。その思いから研究室の後輩に声をかけました。誘われた後輩の1人、法学部3年の立薗隆康さんは「“政策”って響きだけでは、堅そうなイメージがあったけれど、自転車といった身近なものを題材にしていたので、自分にも出来そうだと思いました」と当時の気持ちを話してくれました。

「キツイ」「面倒くさい」が「達成感」「やりがい」に変わった

image03.jpg 政策コンペでは、自転車の左側通行を徹底するために、左側通行を呼び掛けるステッカーを自転車に貼ること、そのステッカーは学生によるデザインコンペでデザインを決定することを提案しました。結果、その企画は「市民賞」を受賞しました。「プロを入れず、学生主体であることが評価されたようです。実現性が高い、という声も聞きました」と新宮さん。市民賞を受賞したことで、大きな達成感を感じた、と新宮さんは話します。「企画を考えるにあたって、社会実験も行ったのですが、電柱に標識を貼るにしても、どうしたらいいのかわかりませんでした。いろんな方にお尋ねしたり、警察にも行ったり…。正直辞めたいと思ったことが何度もありました(笑)。でも、それがあったからこそ、大きな達成感を感じられました」。社会文化科学研究科1