最新のお知らせ?イベント_澳门赌场 /rss daily 1 ザクロ葉?枝由来成分「PGG」がトランスサイレチン由来アミロイド線維を分解 ― ATTRアミロイドーシスに対する新しい治療戦略の候補 ―_澳门赌场 /whatsnew/seimei/20251127 <![CDATA[<p>【本研究成果のポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>ザクロ(<em>Punica granatum L.</em>)の未利用部位である葉?枝から1,2,3,4,6-Penta-O-galloyl-β-D-glucose(PGG)を同定しました。</li>&#13; <li>ザクロ葉?枝抽出エキスやPGGは、ATTRアミロイドーシスの原因であるTTRアミロイド線維を試験管内(<em>in vitro</em>)で分解することを見出しました。</li>&#13; <li>PGGのアミロイド線維の分解活性に必要な構造的特徴(グルコースに結合するガロイル基の多点配置)が重要であることを証明しました。</li>&#13; <li>動物実験代替モデル生物 elegans(線虫)のATTR病態モデル(<em>in vivo</em>)で、PGGが <span>TTR</span>凝集体を減少させ、その寿命?健康寿命を延ばすことを確認しました。</li>&#13; <li>PGGは、ATTRアミロイドーシス患者組織由来のアミロイド線維(<em>ex vivo</em>)も直接分解することを見出しました。</li>&#13; </ul>&#13; <p>【概要説明】</p>&#13; <p>熊本大学大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター(薬学系)の首藤 剛 准教授、大学院生命科学研究部脳神経内科学講座の植田 光晴 教授、大学院薬学教育部博士後期課程の鏡 明日香 氏らの研究チームは、ザクロ(<em>Punica granatum L.</em>)の未利用部位である葉?枝から得られる天然物 PGG が、ATTRアミロイドーシスの原因となる トランスサイレチン(TTR)アミロイド線維を直接標的として分解することを見いだしました。熊本大学独自の天然物バンクを用いた植物スクリーニングから研究を開始し、試験管内(<em>in vitro</em>)-線虫内(<em>in vivo</em>)-患者検体(<em>ex vivo</em>)の複数の評価系で一貫した活性を確認しました。</p>&#13; <p>本成果は、すでに沈着したTTRアミロイド線維そのものを狙う新しいタイプの治療戦略の可能性を示します。既存の治療法を補完し得る選択肢としての展開も期待できます。研究成果は Cell Press のオープンアクセス誌<em> iScience </em>に、本年11月20日(日本時間)にオンライン掲載されました。</p>&#13; <p/>&#13; <p>【論文名】</p>&#13; <p>Glycosidic scaffold bearing multiple galloyl moieties from pomegranate disrupts transthyretin amyloids</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>【著者名?所属】</p>&#13; <p>Asuka Kagami<sup>1,2</sup>, Nami Hashimoto<sup>1</sup>, Ryoko Sasaki<sup>1</sup>, Yutaro Fukushima<sup>1,3</sup>, Hari Prasad Devkota<sup>4,5</sup>, Shoya Tanaka<sup>4</sup>, Mikiyo Wada<sup>4</sup>, Kunitoshi Yamanaka<sup>6</sup>, Shiori Yamakawa<sup>7</sup>, Shogo Misumi<sup>8,9</sup>, Takeshi Yokoyama<sup>10</sup>, Mineyuki Mizuguchi<sup>10</sup>, Takashi Sato<sup>11</sup>, Teruya Nakamura<sup>12</sup>, Shunsuke Kotani<sup>4</sup>, Mary Ann Suico<sup>1,9</sup>, Hirofumi Kai<sup>1,9</sup>, Mitsuharu Ueda<sup>7</sup>, Tsuyoshi Shuto<sup>1,9,13</sup>* (*責任著者)</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p><sup>1</sup>熊本大学大学院薬学教育部遺伝子機能応用学分野</p>&#13; <p><sup>2</sup>熊本大学次世代研究者挑戦的研究プログラム「Better Co-being社会を切り拓く異分野共創型博士イノベーター育成プログラム」</p>&#13; <p><sup>3</sup>熊本大学「健康生命科学S-HIGOプロフェッショナル養成フェローシッププログラム」</p>&#13; <p><sup>4</sup>熊本大学大学院薬学教育部機器分析学</p>&#13; <p><sup>5</sup>熊本大学大学院人文社会科学研究部</p>&#13; <p><sup>6</sup>熊本大学発生医学研究所分子細胞制御分野</p>&#13; <p><sup>7</sup>熊本大学大学院生命科学研究部脳神経内科学講座</p>&#13; <p><sup>8</sup>熊本大学大学院薬学教育部環境分子保健学分野</p>&#13; <p><sup>9</sup>熊本大学生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター</p>&#13; <p><sup>10</sup>富山大学大学院総合医薬学研究科</p>&#13; <p><sup>11</sup>熊本大学大学院薬学教育部生命分析化学分野</p>&#13; <p><sup>12</sup>熊本大学大学院薬学教育部機能分子構造解析学分野</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>【掲載雑誌】</p>&#13; <p>iScience</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>【doi】</p>&#13; <p>doi: 10.1016/j.isci.2025.114170</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>【URL】</p>&#13; <p><a href="https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(25)02431-9">https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(25)02431-9</a></p>&#13; <p/>&#13; <p>【詳細】 <a style="background-color: #fafafa;" href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20251127.pdf">プレスリリース</a>(PDF585KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <p/>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学大学院生命科学研究部附属</p>&#13; <p>グローバル天然物科学研究センター</p>&#13; <p>大学院薬学教育部 遺伝子機能応用学研究室</p>&#13; <p>担当:首藤剛 (准教授)</p>&#13; <p>電話: 096-371-4407</p>&#13; <p>e-mail: tshuto@gpo.kumamoto-u.ac.jp</p>&#13; <p/>&#13; </address>]]> No publisher 研究 ページ 長年食されてきた植物の力:メリンジョ由来ポリフェノールが 肥満および2型糖尿病の症状を改善―グネチンCによる脂肪×肝への“二刀流”作用で効果を発揮―_澳门赌场 /whatsnew/seimei/20251126 <![CDATA[<p>【本研究成果のポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>インドネシアで食用されてきた植物「メリンジョ」由来ポリフェノール、グネチンCが、肥満マウスにおいて体重および空腹時血糖を有意に改善しました。</li>&#13; <li>脂肪組織ではPPARγ–DsbA-L経路を活性化し、アディポネクチン(APN)の高分子量多量体化を促進しました。</li>&#13; <li>肝臓ではSirt1を介してFGF21を誘導し、グネチンCによるSirt1活性化はレスベラトロールより強力であることが確認されました。</li>&#13; <li>脂肪組織と肝臓の双方に作用し、APNとFGF21を同時に高める天然由来成分として、グネチンCは代謝性疾患に対する新たなアプローチの可能性を示しました。</li>&#13; </ul>&#13; <p>【概要説明】</p>&#13; <p>熊本大学大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター(薬学系)の首藤剛准教授および大学院薬学教育部博士課程の岸本朋樹氏らの研究チームは、株式会社山田養蜂場との共同研究として、インドネシア原産の植物「メリンジョ(Gnetumgnemon)」の種子から得られるポリフェノール「グネチンC」に、肥満および2 型糖尿病の改善作用があることをマウスモデルで明らかにしました。<br/>本研究では、高脂肪食で肥満状態となったマウスにグネチンC を4 週間投与し、体重、脂肪蓄積、空腹時血糖の改善効果を確認しました。その背景には、脂肪組織におけるアディポネクチンの高分子量多量体化を促すPPARγ–DsbA-L 経路の活性化、ならびに肝臓でのSirt1 依存的なFGF21 産生の増加が関わることを突き止めました。<br/>FGF21 は、肝臓から分泌され、脂肪細胞のβKlotho とFGFR1 を介してAPN 活性をさらに高める「正のフィードフォワードループ」を形成することも示唆され、これらの機序も関わり、結果として、APN とFGF21 を同時に活性化し、全身の代謝バランスが改善されることが示されました。<br/>この結果は、複数臓器を標的とする天然物治療の可能性を示す重要な成果です。本研究の成果は、Springer Nature の「Scientific Reports」(本年11月25日(日本時間)オンライン)に公開されました。</p>&#13; <p/>&#13; <p>【論文名】<br/>Melinjo-derived Gnetin C restores metabolic balance by integrating adipose-liver<br/>functions in high-fat diet mice<br/>【著者名?所属】<br/>Tomoki Kishimoto1,2, Aoi Nasu1, Mai Uemura1, Keisuke Kawano1, Choyo Ogasawara1,<br/>Ayami Fukuyama1, Hirofumi Nohara1,3, Ryunosuke Nakashima1, Noriki Takahashi1,3,<br/>Yukio Fujiwara4, Tomoki Ikuta5, Mary Ann Suico1,6, Hirofumi Kai1,6, Tsuyoshi Shuto1,6,*<br/>(*責任著者)<br/>1 熊本大学大学院薬学教育部遺伝子機能応用学分野<br/>2 熊本大学次世代研究者挑戦的研究プログラム「Better Co-being 社会を切り拓く異分野<br/>共創型博士イノベーター育成プログラム」<br/>3 熊本大学「健康生命科学S-HIGO プロフェッショナル養成フェローシッププログラム」<br/>4 熊本大学大学院医学教育部細胞病理学分野<br/>5 株式会社山田養蜂場健康科学研究所<br/>6 熊本大学生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター<br/>【掲載雑誌】<br/>Scientific Reports<br/>【doi】<br/>doi: 10.1038/s41598-025-25705-x<br/>【URL】<br/><a href="https://www.nature.com/articles/s41598-025-25705-x">https://www.nature.com/articles/s41598-025-25705-x</a></p>&#13; <p>【詳細】 <a style="background-color: #fafafa;" href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20251126-1.pdf">プレスリリース</a>(PDF698KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <p/>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学大学院生命科学研究部附属</p>&#13; <p>グローバル天然物科学研究センター</p>&#13; <p>大学院薬学教育部 遺伝子機能応用学研究室</p>&#13; <p>担当:首藤剛 (准教授)</p>&#13; <p>電話: 096-371-4407</p>&#13; <p>e-mail: tshuto@gpo.kumamoto-u.ac.jp</p>&#13; <p/>&#13; </address>]]> No publisher 研究 ページ 熊本大学代表団がインド工科大学ハイデラバード校で開催された日印大学等フォーラムに参加 —翌日の「Japan Academic Day」にも教員が出席—_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/kflrrc <![CDATA[<p>令和7年11月15日、小川久雄学長ら熊本大学代表団が、日本科学技術振興機構(JST)主催の「第4回日印大学等フォーラム」に参加しました。本フォーラムはインド工科大学(IIT)ハイデラバード校をホスト校として開催され、日本およびインドの主要大学の学長級らが一堂に会し、教育?研究連携の強化に向けて意見交換が行われました。</p>&#13; <p>前日夜に開催された歓迎レセプションでは、日印双方の大学関係者との活発な交流が行われました。フォーラム当日は、小川学長が「AI?ICT分野における日印連携強化」をテーマとした円卓会議で、IITハイデラバード校のMurty学長とともに共同議長を務め、博士課程教育、共同研究、人材交流の拡大に向けた可能性について活発な議論が交わされました。</p>&#13; <p>また、IITハイデラバード校、IITガンディナガール校、ビルラ工科大学ピラニ校、ベロール工科大学(VIT)、インド科学教育研究大学プネ校など複数の大学との個別面談も実施し、博士学生受入れ、共同研究の推進、大学間協定締結など、今後の連携に向けた具体的な協議を行いました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251115_01.jpg/@@images/62cec8f1-0ca8-4e7d-a38b-89ea4c548ead.jpeg" title="20251115_01.jpg" height="370" width="586" alt="20251115_01.jpg" class="image-inline"/><br/>集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251115_02.jpg/@@images/505af587-daaf-42c7-a538-9d5b3416c8b6.jpeg" title="20251115_02.jpg" height="253" width="689" alt="20251115_02.jpg" class="image-inline"/><br/>小川学長が共同議長を務めた円卓会議の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251115_03.jpg/@@images/5adfad01-89be-4633-9933-76c0bc617bae.jpeg" title="20251115_03.jpg" height="456" width="688" alt="20251115_03.jpg" class="image-inline"/><br/>インドの主要大学との意見交換</p>&#13; <p/>&#13; <h4>■ 11月16日 IITハイデラバード校主催「第3回 Japan Academic Day」にも参加</h4>&#13; <p>翌16日には、熊本大学から Rwitajit Majumdar 准教授(半導体?デジタル研究教育機構) および 伊賀崎 伴彦教授(大学院先端科学研究部) が、同校で開催された「第3回 Japan Academic Day」に参加しました。 同イベントでは、日本の約20大学がブースを出展し、インドの学生に大学紹介や進学相談を行いました。本学ブースにも、多くの関心の高い学生が訪れ、特に本学大学院自然科学教育部への進学について熱心に質問する姿が見られ、留学への高い意欲がうかがえました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251115_04.jpg/@@images/c65f73b7-58ef-4b2c-ad2d-68340f5cafa4.jpeg" title="20251115_04.jpg" alt="20251115_04.jpg" class="image-inline"/><br/>熊大ブースでの大学紹介</p>&#13; <p/>&#13; <p>今回の一連の訪問を通じて、熊本大学はインドとの教育研究連携を一層深化させ、研究者?学生交流の新たな展開に向けて大きな一歩を踏み出しました。</p>]]> No publisher その他 ページ 龍華科技大学ご一行が熊本大学を表敬訪問_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/20251114 <![CDATA[<p>令和7年11月14日、台湾の龍華科技大学から柯淑芬副校長をはじめとする16名の教職員が熊本大学を表敬訪問しました。一行は、大谷順理事?副学長、水本郁郎大学院先端科学研究部副研究部長と面会し、両大学の概要紹介を行いました。</p>&#13; <p>今回の訪問は、本学卒業生である下川弘氏のご紹介により実現したもので、同大学から本学との連携を希望する申し出があったことを受けて調整されたものです。</p>&#13; <p>会談後、一行は五高記念館などを巡るキャンパスツアーに参加しました。今回の訪問は、熊本大学と龍華科技大学との協力関係を構築するうえで、貴重な一歩となりました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/IMG_0553_1_11zon.jpg/@@images/77eff41d-01c2-497a-af4a-ea4dc7a1e18c.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_0553_1_11zon.jpg" alt="IMG_0553_1_11zon.jpg" class="image-inline"/>大谷順理事による熊本大学の概要紹介</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/IMG_0566.JPG/@@images/f3308276-f854-4847-80d6-d83965997573.jpeg" title="IMG_0566.JPG" alt="IMG_0566.JPG" class="image-inline"/><br/>国際?両岸交流拠の郭冠麟主任による龍華科技大学の概要紹介</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/MixCollage-18-Nov-2025-01-24-PM-8555.jpg/@@images/e5393a20-4e9f-4bbe-9460-af9258e707dd.jpeg" title="MixCollage-18-Nov-2025-01-24-PM-8555.jpg" height="351" width="625" alt="MixCollage-18-Nov-2025-01-24-PM-8555.jpg" class="image-inline"/><br/>記念品交換(左から:柯淑芬副校長、大谷順理事、水本郁郎大学院先端科学研究部副研究部長、黄仲麟国際長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/IMG_0592_2_11zon.jpg/@@images/a6fee070-8a42-49e7-8658-33e4e4129007.jpeg" title="IMG_0592_2_11zon.jpg" alt="IMG_0592_2_11zon.jpg" class="image-inline"/><br/>五高記念館前</p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 ページ モンタナ州立大学が本学を表敬訪問_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/nz7hyt <![CDATA[<p>令和7年11月17日、モンタナ州立大学(米国)からサリー?ムディアム学部長(グローバル参画?国際プログラム担当)をはじめ3名が熊本大学を表敬訪問しました。訪問団は、大谷順副学長?理事、シムズ学長特別補佐、山﨑浩隆教授(大学院教育学研究科)と意見交換を行い、研究連携や学生交流など、今後の協力深化について意見を交わしました。</p>&#13; <p>また、令和8年3月にはモンタナ州立大学の学生44名が来日し、熊本大学フィルハーモニーオーケストラ部との合同コンサートを開催する予定です。今回の訪問では、その準備に向けて山﨑教授とモンタナ州立大学側で具体的な打ち合わせも行われました。</p>&#13; <p>両大学は1987年に交流協定を締結し、共同研究、学生の派遣?受入、語学セミナーなど、多様な交流を長年にわたって継続しています。今回の訪問は、これまでの協力関係をさらに深める貴重な機会となりました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251119_photo01.jpg/@@images/d3032d83-327a-4423-936f-7d76a8016ea6.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20251119_photo01.jpg" alt="20251119_photo01.jpg" class="image-inline"/>今後の連携に向けた意見交換の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251119_photo02.jpg/@@images/f658bedc-934a-4ddb-8def-47aca0acc6f3.jpeg" title="20251119_photo02.jpg" alt="20251119_photo02.jpg" class="image-inline"/><br/>大谷理事(左)とサリー?ムディアム学部長(グローバル参画?国際プログラム担当)</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251119_photo03.jpg/@@images/28e62985-52b9-4f87-bd03-e69368fdf3cc.jpeg" title="20251119_photo03.jpg" alt="20251119_photo03.jpg" class="image-inline"/><br/>集合写真</p>]]> No publisher その他 ページ ディワリ(Diwali)が熊本大学を彩る_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/diwali <![CDATA[<p><span>2025</span>年<span>10</span>月<span>24</span>日、熊本大学でインドの光の祭典「ディワリ」が開催されました。学生や教職員が国際的に交流し、キャンパスに温かく明るい雰囲気が広がりました。<span>?</span></p>&#13; <p>インド大使館よりのメッセージが届けられ、日印の文化?学術交流の重要性が強調されました。参加者はラーマーヤナの物語や伝統衣装?料理を通じてディワリの多様な文化を学びました。</p>&#13; <p>最大の見どころは、色鮮やかな粉で模様を描く「ランゴリ」体験。創造性を発揮し、美しい模様が次々と完成しました。その後、サモサやチャイなどインドの伝統的なお菓子を味わいながら交流を深めました。</p>&#13; <p>今回の催しは、インド文化の豊かさを紹介するとともに、熊本大学の多様なコミュニティの絆を強め、ディワリの精神である「光?喜び?団結」を体現するものとなりました。</p>&#13; <p>?前回の<span>Diwari</span>イベントの様子:</p>&#13; <p><span><a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/712/">https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/712/</a></span></p>&#13; <p>?前回の<span>Holi</span>イベントの様子(次回は<span>2026</span>年<span>3</span>月に開催予定、ご参加をお待ちしております):</p>&#13; <p><span><a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/754/">https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/754/</a></span></p>&#13; <p><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251125-1.jpeg/@@images/0575690d-9763-4a8f-9ce1-f4ac14c8b399.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20251125-1.jpeg" alt="20251125-1.jpeg" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251125-2.jpeg/@@images/0fb5bf87-5fb6-4baf-b5a0-81f29755fb46.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20251125-2.jpeg" alt="20251125-2.jpeg" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251125-3.jpg/@@images/777a8f43-9dcb-400d-92ab-c9ee310c59cb.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20251125-3.jpg" alt="20251125-3.jpg" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251125-4.jpeg/@@images/26f20959-32d7-47b6-b318-e0e6db6ef672.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20251125-4.jpeg" alt="20251125-4.jpeg" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251125-5.jpeg/@@images/0b701674-cde7-4552-8258-74f2e742edc9.jpeg" title="20251125-5.jpeg" alt="202