2024年度_澳门赌场 /whatsnew/archive/2024 daily 1 2023/04/03 18:48:00 GMT+9 入学者選抜方法に係る予告について_澳门赌场 /nyuushi/gakubunyushi/h33yokoku <![CDATA[<h3>令和9年度入試</h3>&#13; <p>???? 令和9年度(令和8年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_i.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部医学科 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_ho.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部保健学科検査技術科学専攻 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日)</p>&#13; <h3>令和8年度入試</h3>&#13; <p>???? 令和8年度(令和7年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_glc" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度(令和7年度実施)総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)の廃止について</a>(令和6年3月28日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20250327.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜(理学部、法学部、医学部医学科、医学部保健学科)における選抜方法の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年5月20日)</span><span style="text-decoration: line-through;">令和6年7月31日更新</span><span class="fontcolor1">令和7年3月27日更新</span></p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20241224.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学文学部の改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年7月31日)</span><span class="fontcolor1">令和6年12月24日更新</span></p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_senbatsukubun.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜における選抜区分等の変更について</a>(令和6年11月27日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_gakkan2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和<span>8</span>年度熊本大学共創学環(仮称)の新設に伴う入学者選抜方法等について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年11月27日)</span><span class="fontcolor1">令和7年2月6日更新</span></p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/bun3.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">文学部第3年次編入学の学生募集停止(令和8年度以降)について</a>(令和6年12月24日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/hou_kikoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学法学部総合型選抜(帰国生徒対象)における選抜方法の変更について</a>(令和6年12月24日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_kou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学工学部学校推薦型選抜における募集人員の変更について</a>(令和7年1月6日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8rinnjiteiin.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和7年3月27日) </p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/kyouiku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学教育学部改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>&#13; <h3>令和7年度入試</h3>&#13; <p>???? 令和7年度(令和6年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7sennbatuhouhouhennkouyokoku-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第1報】</a>(令和4年7月14日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7yokoku_2_syusei2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第2報】</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和4年12月28日)</span><span class="fontcolor1">令和5年5月31日変更<br/></span>   ※【第3報】の公表に伴い、一部内容を修正しています。赤字が修正箇所です。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7-bun_sanpen_henkou2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学文学部第3年次編入学試験における変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和5年2月16日)</span><span class="fontcolor1">令和5年11月24日変更</span></p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_3_syusei" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第3報】</a>(令和5年5月31日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou_kika_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(機械数理工学科)編入学試験における変更について</a>(令和5年12月5日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou3pen_handoutai_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(半導体デバイス工学課程)編入学試験における変更について</a>(令和6年1月19日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_4hou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第4報】</a>(令和6月1月19日)<br/>   ※今回の追加公表事項について、赤字が加筆?修正箇所です。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_igakka_rinnjiteiinnzou_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和6年2月27日) </p>&#13; <ul/>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>]]> No publisher 入試 2025/03/27 10:05:00 GMT+9 ページ 紺綬褒章伝達式及び特別栄誉会員への感謝状贈呈式を行いました_澳门赌场 /whatsnew/kikindousoukai/of_kansyajyou2 <![CDATA[<p> 本学の発展のために熊本大学基金に多額のご寄附を賜りました田村知代様に対して、紺綬褒章<span>(</span>※<span>)</span>が授与されたことに伴い、令和7年3月26日、本学において同褒章の伝達式及び熊本大学基金特別栄誉会員の称号と感謝状の贈呈式を開催いたしました。</p>&#13; <p> 田村様から賜りましたご寄附は、産業ナノマテリアル研究所 浪平准教授のアニサキスに関する研究及び本学の教育研究環境の支援等に使用させていただきます。</p>&#13; <p> ※紺綬褒章は、国の褒章制度のひとつで、公益のために多額の私財を寄附した方に授与される褒章です。熊本大学は、内閣府賞勲局より紺綬褒章「公益団体」として認定を受けています。熊本基金にご寄付をいただき、推薦要件に合致している方について、本学から推薦させていただいております。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/ded5x3/@@images/0307728b-f164-47ce-afd7-9c6952adb9f3.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x8A18;&#x5FF5;&#x64AE;&#x5F71;" alt="&#x8A18;&#x5FF5;&#x64AE;&#x5F71;" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong>左から、浪平准教授、舩坂道子様、舩坂英彦様、田村知代様、小川学長、大谷理事</strong></p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/9ipe3q/@@images/f2113628-197e-4edc-8b56-f1e1932051bf.png" title="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;" alt="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;" class="image-inline"/></strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong>紺綬褒章 章記伝達</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/t5nw6j/@@images/e1b3f3af-6072-449a-9f93-c066b78d7317.png" title="&#x6B53;&#x8AC7;" alt="&#x6B53;&#x8AC7;" class="image-inline"/></strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong>ご歓談</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/03/26 10:15:00 GMT+9 ページ 令和6年度熊本大学卒業式?修了式を挙行しました_澳门赌场 /whatsnew/koho/2024/20250325 <![CDATA[<p> 令和7年3月<span>25</span>日に、令和6年度卒業式?修了式を熊本県立劇場で行いました。 今年度は学部生1,651名、大学院生613名、教職大学院23名、専攻科?別科53名、合計で2,340名が、それぞれ新たなステージへの一歩を踏み出しました。<span><br/> <br/> </span> 式の模様はインターネットによりライブ配信しました。また、熊本大学学生サポートサークルによる要約筆記(文字通訳)が行われ、舞台上のスクリーンを使ってテロップ形式で文字を映し出しました。<span><br/> <br/> </span> 小川久雄学長による式辞の後、在学者を代表して薬学部の北里悠喬さんから「卒業生?修了生の皆様が築き上げてきた伝統を次世代に継承し、地域と国際社会への貢献のため日々精進してまいります。」と送辞が述べられ、教育学部の吉田安澄さんから「これからは、先の見えない時代の中で、それぞれの道を歩んでいくことになります。熊本大学での経験や出会い、学びを糧に、社会へ大きく貢献することをここに決意いたします。」と答辞が述べられました。また、式後には熊大フィルハーモニーオーケストラが、「威風堂々」、「ラデツキー行進曲」 の2曲を演奏し、式に花を添えました。</p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table class=" noborder">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy9_of_20250212-1.JPG/@@images/734ec627-66c5-4de5-b1ed-930f68bcf9f9.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2460;" height="266" width="360" alt="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2460;" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy12_of_20250212-1.JPG/@@images/35ad4b00-0ec9-4ceb-90b4-b77a891c887e.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2463;" height="278" width="377" alt="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2463;" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy10_of_20250212-1.JPG/@@images/7b697425-59e4-49a7-90cf-a7bcf952fa9b.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2461;" height="455" width="352" alt="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2461;" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy11_of_20250212-1.JPG/@@images/a558ee33-2f67-414b-bea5-3ea0e5a3032a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2462;" height="220" width="360" alt="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2462;" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy13_of_20250212-1.JPG/@@images/dc4283e4-6141-4935-b737-01ee43749556.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2465;" height="224" width="361" alt="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2465;" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy14_of_20250212-1.JPG/@@images/9a588d2d-95a4-469e-8322-cbce70e01a14.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2466;" height="220" width="360" alt="&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x2466;" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p><span style="line-height: 21.76px; font-size: 12.8px;"/></p>]]> No publisher 学生 その他 2025/03/25 14:35:00 GMT+9 ページ 永青文庫が熊本大学に寄託している貴重資料のうち 新たに9,346点が国の重要文化財に_澳门赌场 /whatsnew/zinbun/20250321 <![CDATA[<p>【ポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>令和<span>7</span>年<span>3</span>月<span>21</span>日、文化審議会(文化財分科会)は、公益財団法人<span><span><span>永</span></span>(えい)<span><span>青</span></span>(せい)<span><span>文庫</span></span>(ぶんこ)</span>が所有し熊本大学附属図書館に寄託している貴重資料のうち、古文書<span>9,346</span>点を国の重要文化財「細川家文書」に追加指定するよう、文部科学大臣に答申する予定です。</li>&#13; <li>「細川家文書」のうち、織田信長文書群をはじめとする中世文書等<span>266</span>点は、<span>2013</span>年に国の重要文化財に指定されています。今回はそれらに、細川家々伝の資料(御家の宝)と位置づけられた、<span>17</span>世紀初期から明治初期にかけて作成された貴重な史料群を追加するものです。これによって、永青文庫所有の貴重資料のうち国の重要文化財「細川家文書」は<span>9,612</span>点になりました。</li>&#13; <li>追加指定文書の中でも特に注目されるのは、戦国武将として著名な細川<span><span><span>忠</span></span>(ただ)<span><span>興</span></span>(おき)</span>(<span><span><span>三</span></span>(さん)<span><span>斎</span></span>(さい)</span>)や、寛永期(<span>1620</span>~<span>30</span>年代)の明君と評価される細川<span><span><span>忠</span></span>(ただ)<span><span>利</span></span>(とし)</span>らの発給文書群、忠利やその後継者細川<span><span><span>光</span></span>(みつ)<span><span>尚</span></span>(なお)</span>の裁可文書群、寛永末期の細川家代替り(忠利<span>→</span>光尚)に際して家臣たちから相次いで提出された<span><span><span>血判</span></span>(けっぱん)<span><span>起請文</span></span>(きしょうもん)</span>群、忠利?光尚の相談役であった<span><span><span>沢庵</span></span>(たくあん)</span>和尚が彼らに送った書状群などで、江戸時代初期の古文書としては質?量ともに類例をみません。さらに、<span>19</span>世紀に家臣団から藩主に上申された意見書?献策書等を取りまとめた「上書」<span>65</span>冊や、熊本城天守に保管されていた細川家歴代当主の甲冑の廃藩置県に際しての行方を示す証文群など、近世中期以降の貴重な文書も多数含まれます。</li>&#13; <li>今次の追加指定は、熊本県教育庁文化課所管の永青文庫常設展示振興基金(<span>2008</span>年設置)から資金配分を受けた熊本大学が、永青文庫研究センターを設置し、公益財団法人永青文庫と協力しながら、<span>2009</span>年から約6年半の歳月をかけて作成した「熊本大学寄託永青文庫資料総目録」(約<span>5</span>万<span>7,700</span>点分)のデータを基にして実現されました。基金の創設と基礎調査にご尽力いただいた各位に、深くお礼申し上げます。</li>&#13; </ul>&#13; <p><strong>[今後の展開]</strong></p>&#13; <p> 今回の指定文書群は大名家当主本人の資質、大名家の組織の特質とその転換、幕藩関係、大名家の意思決定、経済、政策形成、社会思想、学問、文化に至るまで、近世日本の社会と国家を理解するための第一級の情報の集積体です。今度の国の重要文化財への指定を契機に、多くの研究者との共同研究を組織して成果を発信するとともに、原本の保全をはかりながら、史料画像の一般への公開を拡大していく予定です。さらに、熊本大学寄託永青文庫資料の全体の指定をめざし、目録と現物との引き合わせ確認作業を継続していきます。</p>&#13; <p> なお、今度の指定史料の原本<span>30</span>点程度を、<span>2025</span>年<span>11</span>月初旬に熊本大学で開催される熊本大学附属図書館貴重資料展にて公開する予定です。また、永青文庫(東京?目白台)でも、研究者だけでなく多くの方に研究成果を分かりやすくお伝えできるような展覧会を計画してまいります。</p>&#13; <p>【詳細】<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release250314-2.pdf">プレスリリース</a><br/>?</p>&#13; <p><strong>*永青文庫研究センター</strong></p>&#13; <p> 永青文庫は、肥後熊本<span>54 </span>万石を治めた細川家の下屋敷跡にある、東京で唯一の大名家の美術館です。細川家は南北朝時代の頼有(<span>1332</span>~<span>91</span>)を始祖とし、近世細川家の初代藤孝(幽斎、<span>1534</span>?<span>1610</span>)と<span>2 </span>代忠興(三斎、<span>1563</span>?<span>1645</span>)が大名家の礎を築き、<span>3</span>代忠利(<span>1586</span>~<span>1641</span>)より<span>240</span>年にわたって熊本藩主をつとめました。永青文庫の名称は、中世細川家の菩提寺である建仁寺塔頭?永源庵の「永」、初代藤孝の居城?青龍寺城の「青」に由来します。所蔵品は、細川家伝来の美術工芸品や古文書、そして設立者である<span>16 </span>代細川護立(<span>1883</span>~<span>1970</span>)の蒐集品で、国宝<span>8 </span>件?重要文化財<span>35 </span>件を含む<span>9 </span>万<span>4000 </span>点にのぼります。</p>&#13; <p><br/><br/></p>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_11_ja_2.png/@@images/3e65ac63-a99f-499d-9d43-ef80aee0b58e.png" title="sdg_icon_11_ja_2.png" alt="sdg_icon_11_ja_2.png" class="image-inline"/>????</p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address><strong>お問い合わせ</strong><br/>熊本大学永青文庫研究センター<br/>担当:(センター長、教授)稲葉 継陽<br/>電話:096-342-2304<br/>E-mail:inaba※kumamoto-u.ac.jp<br/>(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>]]> No publisher 研究 2025/03/24 10:45:00 GMT+9 ページ 株式会社ダイセル様へ特別栄誉会員の称号と感謝状を贈呈しました_澳门赌场 /whatsnew/kikindousoukai/kansyajyou <![CDATA[<p> <span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">本学の発展のために熊本大学基金に多額のご寄附を賜りました株式会社ダイセル様に対して、令和7年3月21日、熊本大学基金特別栄誉会員の称号と感謝状の贈呈式を開催いたしました。</span><br style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/><span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;"> ダイセル様から賜りましたご寄附により、エネルギー変革を支える高度材料科学者の育成として、大学院自然科学教育学部の私費外国人留学生を支援する「ダイセル基金就学支援奨学金」を創設いたしました。また、衝撃実験棟の改修工事費用と全学事業にもご寄附をいただき、本学の教育研究環境を整えるための支援等に使用させていただいています。</span></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/34yioe/@@images/f5f9aeb3-4383-4ff1-a6a1-930be44222dc.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#xFF11;&#x5217;&#x76EE;&#x5DE6;&#x304B;&#x3089;&#x3001;&#x682A;&#x5F0F;&#x4F1A;&#x793E;&#x30C0;&#x30A4;&#x30BB;&#x30EB;&#x5C0F;&#x6CB3;&#x793E;&#x9577;&#x3001;&#x718A;&#x672C;&#x5927;&#x5B66;&#x5C0F;&#x5DDD;&#x5B66;&#x9577; &#xFF12;&#x5217;&#x76EE;&#x5DE6;&#x304B;&#x3089;&#x3001;&#x682A;&#x5F0F;&#x4F1A;&#x793E;&#x30C0;&#x30A4;&#x30BB;&#x30EB;&#x5742;&#x91CE;&#x5E38;&#x52D9;&#x3001;&#x5869;&#x98FD;&#x5C02;&#x52D9;&#x3001;&#x718A;&#x672C;&#x5927;&#x5B66;&#x7559;&#x5B66;&#x751F;&#xFF14;&#x540D;&#x3001; &#x5BCC;&#x6FA4;&#x7406;&#x4E8B;&#x3001;&#x5927;&#x8C37;&#x7406;&#x4E8B;" alt="&#x8A18;&#x5FF5;&#x64AE;&#x5F71;" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong>1列目左から、株式会社ダイセル小河社長、熊本大学小川学長</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong>2列目左から、株式会社ダイセル坂野常務、塩飽専務、熊本大学留学生4名、富澤理事、大谷理事</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <table class=" noborder" style="width: 830px;"><caption/>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 412.6px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/0heylg/@@images/97d652ee-0ce4-4c52-841d-f8cd24d131d2.png" title="&#x611F;&#x8B1D;&#x72B6;" alt="&#x611F;&#x8B1D;&#x72B6;" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong>熊本大学基金感謝状</strong></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 411.4px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/hco3zq/@@images/5e85834e-dacb-4f76-ba0b-2c1a52b363b1.png" title="&#x6241;&#x984D;" alt="&#x6241;&#x984D;" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong>記念品(扁額:勝海舟の書「入神致用」)</strong></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/03/21 10:15:00 GMT+9 ページ 定例学長記者懇談会を開催しました_澳门赌场 /whatsnew/koho/2024/20250319 <![CDATA[<p> 令和7年3月19日(水)、<span>本部棟</span><span>1</span><span>階大会議室</span>にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>&#13; <p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、国際先端医学研究機構の高橋 悠太特任教授が「哺乳類において、エピジェネティックな情報は次世代に受け継がれるのか」という研究内容<span color="#000000" style="color: #000000;">について説明しました</span><span>。高橋特任教授は、生物の体内に存在し遺伝子の働きを調整する「エピゲノム」研究の第一人者で、2023年2月に世界三大論文誌の一つである「セル」に、アメリカのソーク研究所などのチームと研究成果を発表しました。高橋特任教授は、哺乳類であっても親の生活習慣などのエピジェネティックな情報が子供に引き継がれる可能性があることを説明し「</span>将来的にはメカニズムを解明し、生活習慣病リスクの継承を予防することによって、罹患率低下を実現したい<span>」と語りました。</span></p>&#13; <p><span/> 続いて、ボート部主将の敷島 忠政さんが、活動内容を紹介しました。本学では平成14年度から学生表彰制度を設け、学業成績や学術研究、課外活動、社会活動などで顕著な成果や功績を収めた学生や学生団体を表彰しています。ボート部は昨年度、第1回ジャパンオープンレガッタにて女子エイト第3位、第35回加古川レガッタの新人男子ダブルスカルにて優勝するなど、優秀な成績を収め課外活動の部門で表彰されました。<span>敷島</span>さんは、1895年にボート部が創立以降夏目漱石も部長を務めたことなど、これまでの歴史を紹介し、<span>「ボートは団体競技であり、皆で力を合わせて漕がなければならないため、一人でもかけたら成り立たないという気持ちを持って取り組んでいる」</span><span>と活動への意気込みを語りました。</span></p>&#13; <p> 次に、大谷 順理事が日本最大級の学生主体の資金調達イベント「Giving Campaign 2024」について紹介しました。本キャンペーンは昨年10月に開催され、本学からも51団体がエントリーし、各団体がSNSなどで呼びかけを行った結果、15,000人以上の応募投票と325万の寄付をいただき、100大学中第2位の成績を納めることができました。大谷理事は「各団体の学生が工夫を凝らした広報戦略と最後まで諦めずに熱心に呼びかけを行った結果であり、大学としても称えるとともに、本学に投票、ご寄付いただいた皆様に御礼を申したい」と語りました。</p>&#13; <p> 最後に、「ワールド?ウッド?デー2025熊本記念イベント」について、大学院教育学研究科の楊 萍シニア教授がスライド動画で紹介し、水元 豊文理事が説明しました。ワールド?ウッド?デーは、世界中から多分野の専門家や職人やアーティストが集まり、木材と持続可能な環境を促進する多文化的なイベントで、世界各地で開催しています。今回、ワールド?ウッド?デー2025 が初めて日本の各地で開催されることとなり、米国の著名な芸術家デビッド?ベスト氏の率いる海外チームと地元の参加者のコラボにより、県産木材と廃材を活用して造形表現するオブジェが製作?展示されます。熊本大学では「国際森林デー」である 3 月 21 日に、ワールド?ウッド?デー2025 の熊本記念式典等を開催します。</p>&#13; <p/>&#13; <p> 報道機関からは、それぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。<span>懇談会の資料は </span><a href="/daigakujouhou/kouhou/kisyakon_file/kishakon250319.pdf">こちら</a><span> を参照してください。</span></p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table class=" noborder" style="width: 813px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 124px;">&#13; <td style="width: 411.125px; height: 124px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy4_of_20250212-1.JPG/@@images/20ca7767-15d4-4186-9beb-f906c7b571da.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250319-1.JPG" height="251" width="339" alt="20250319-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>小川学長<br/></span></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 398.875px; height: 124px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/20250319.JPG/@@images/67623c02-ceb8-47b9-9e01-de64a89f86a4.jpeg" title="20250319-2.JPG" width="340" alt="20250319-2.JPG" height="251" class="image-inline"/> </p>&#13; <p><span>        高橋教授</span></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 124px;">&#13; <td style="width: 411.125px; height: 124px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy6_of_20250212-1.JPG/@@images/712d8cb8-435d-46bd-9f9f-2fcb65228440.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250319-3.JPG" height="251" width="339" alt="20250319-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>敷島さん</span></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 398.875px; height: 124px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy7_of_20250212-1.JPG/@@images/1b064096-39d4-4565-bec0-1c272a8ea7e0.jpeg" title="20250319-4.JPG" width="340" alt="20250319-4.JPG" height="251" class="image-inline"/> </p>&#13; <p><span>          大谷理事</span></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 124px;">&#13; <td style="width: 411.125px; height: 124px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy8_of_20250212-1.JPG/@@images/d3e8309d-1029-484c-b7dd-a146a0a7f7c9.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250319-5.JPG" height="251" width="339" alt="20250319-5.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>水元理事</span></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 398.875px; height: 124px;">&#13; <p> </p>&#13; <p><span>         </span></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 124px;">&#13; <td style="width: 411.125px; height: 124px;">&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><span>?</span></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 398.875px; height: 124px;">&#13; <p> </p>&#13; <p><span>       </span></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 86.25px;">&#13; <td style="width: 411.125px; height: 86.25px;"/>&#13; <td style="width: 398.875px; height: 86.25px;"/>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 86.25px;">&#13; <td style="width: 411.125px; height: 86.25px;">&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; </td>&#13; <td style="width: 398.875px; height: 86.25px;">&#13; <p/>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 19px;">&#13; <td colspan="2" style="width: 810px; height: 19px;"/>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 19px;">&#13; <td colspan="2" style="width: 810px; height: 19px;"/>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/03/19 17:25:00 GMT+9 ページ 低所得国のB型肝炎母子感染予防に新たな一手:簡便で高精度な迅速診断テストの有効性を検証_澳门赌场 /whatsnew/seimei/20250318 <![CDATA[<p>【ポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>B型肝炎の世界的排除(エリミネーション)には、母子感染の予防が不可欠であり、高リスク妊婦の特定と抗ウイルス予防療法の投与が重要です。</li>&#13; <li>しかし、高リスク妊婦を特定するために必要な従来の診断法(PCR検査)は、医療資源の限られた低所得国では利用が難しく、普及が進んでいませんでした。</li>&#13; <li>パスツール研究所と熊本大学を中心とする国際チームは、カンボジア、カメルーン、ブルキナファソで、新たに開発されたB型肝炎コア関連抗原迅速診断テスト(HBcrAg-RDT)<sup>※1?※2</sup>の診断性能を評価しました。その結果、本検査は抗ウイルス療法が必要な女性の93%、不要な女性の94%を正しく判別できることが確認されました。本検査は、妊婦健診の現場で即時に使用できるため、B型肝炎母子感染予防の新たなアプローチとして、医療資源の限られた地域における対策強化に貢献することが期待されます。</li>&#13; </ul>&#13; <ul>【概要説明】</ul>&#13; <p> フランス?パスツール研究所の島川祐輔グループ?リーダーと、熊本大学大学院生命科学研究部の田中靖人教授を中心とする国際チームが、新たに開発されたB型肝炎コア関連抗原迅速診断テスト(HBcrAg-RDT)の診断性能を、カンボジア、カメルーン、ブルキナファソの3か国で評価しました。その結果、本検査は高ウイルス血症を持つB型肝炎ウイルス(HBV)陽性妊婦を高精度で特定できることが確認されました。これにより、低所得国においても、抗ウイルス予防療法が必要なハイリスク妊婦を迅速に特定でき、HBV母子感染の予防が強化されると期待されます。さらに、本検査の実用化は、B型肝炎の世界的な排除(エリミネーション)にも寄与する可能性があります。<br/> 本研究成果は、「Lancet Gastroenterology &amp; Hepatology」に2025年3月13日(日本時間:3月14日)に掲載されました。<br/><br/><br/></p>&#13; <p/>&#13; <p>【展開】</p>&#13; <p>?? 本検査は、妊婦健診の現場で即時に使用できるため、B型肝炎母子感染予防の新たなアプローチとして、医療資源の限られた地域における対策強化に貢献することが期待されます。 <br/><br/><br/></p>&#13; <p style="text-align: justify;">【用語解説】</p>&#13; <p style="text-align: justify;">※1HBcrAg(B型肝炎コア関連抗原)<br/>? ? ? ? B型肝炎ウイルスの複製活性を反映するマーカーで、高ウイルス血症を持つ患者の識別に有効。<br/>※2HBcrAg-RDT(B型肝炎コア関連抗原迅速診断テスト)<br/>?????? 指先採血による簡便な検査で、HBV DNA 20万 IU/mL以上の高ウイルス血症を持つ妊婦を即時に特定可能。</p>&#13; <p style="text-align: justify;">?<br/>【論文情報】</p>&#13; <ul>&#13; <li>論文名:Hepatitis B core-related antigen rapid diagnostic test for point-of-care identification of women at high risk of hepatitis B vertical transmission: a multicountry diagnostic accuracy study.</li>&#13; <li>著者:Vincent JP, Segeral O, Kania D, Borand L, Adoukara JP, Pivert A,?Kone A Tiendrebeogo ASE, Tall H, Schaeffer L, Vray M, Sanou AM, Njouom R, Cloherty G, Hashimoto N, Miura T, Sugiura W, Sovann S, Yang JS, Delvallez G, Lunel-Fabiani F, Tanaka Y, Shimakawa Y.</li>&#13; <li>掲載誌:Lancet Gastroenterology &amp; Hepatology</li>&#13; <li>doi:<a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2468125325000159?via%3Dihub">https://doi.org/10.1016/S2468-1253(25)00015-9</a></li>&#13; <li>URL:<a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2468125325000159?via%3Dihub">https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2468125325000159?via%3Dihub</a></li>&#13; </ul>&#13; <p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release250318.pdf">プレスリリース</a>(PDF440KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p>?</p>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学大学院生命科学研究部<br/>担当:教授 田中靖人<br/>電話:096-373-5150<br/>e-mail:ytanaka※kumamoto-u.ac.jp<br/> (※を@に置き換えてください)</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/03/18 10:00:00 GMT+9 ページ 3/14(金)発売開始!新開発の分裂酵母Kumadai 株を使用した本格麦焼酎 「JAPONICUS Barley S34」の発売について_澳门赌场 /whatsnew/koho/2024/20250314 <![CDATA[<p> 熊本大学では、これまで大学院先端科学研究部附属生物環境農学国際研究センターの谷時雄特任教授(放送大学熊本学習センター所長)らの研究グループが、一般的に醸造に使われている出芽酵母とは進化の過程で約<span>5</span>億年前に分かれ、二分裂で増える特徴をもつ「分裂酵母ジャポニカス」を育種し、芋焼酎や米焼酎の醸造に適した株の開発と応用を進めてきました。</p>&#13; <p> 今回、株式会社天盃との連携で、谷特任教授らが新たに開発した「分裂酵母<span>Kumadai S34</span>株」を使用した「麦」焼酎の醸造を初めて試み、本格麦焼酎「<span>JAPONICUS Barley S34</span>」が完成しました。本製品は本年<span>3</span>月<span>14</span>日(金)から熊本大学生活協同組合その他において限定<span>300</span>本で販売を開始します(製造元:株式会社天盃)。</p>&#13; <p> また「<span>JAPONICUS Barley S34</span>」のラベルは、本学教育学研究科教職大学院の梅木久美日さんのデザインによるもので、細部にまでこだわって作製し、3月14日(金)に記者発表を開催しました。</p>&#13; <p> なお、本製品の売り上げの一部は本学研究基金に寄附され、本学の研究活動推進に活用されます</p>&#13; <p style="text-align: left;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy3_of_20250212-1.JPG/@@images/ef13938d-6aef-4d54-a35c-6e1aa290d70a.jpeg" title="20250212-1.JPG" alt="20250212-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <div class="box_note"><strong>(</strong><strong>商品について</strong><strong>)<br/></strong>【共通】<br/> ?発売日:<span style="text-decoration: underline;"><strong>令和7年3月14日(金)</strong></span><br/> ?製造元:株式会社天盃(福岡県朝倉郡筑前町森山<span>978</span>)<br/> ?ラベルデザイン:梅木久美日さん(教育学研究科教職大学院1年)<br/><br/>【各商品について】<br/>&#13; <table style="width: 743px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 225px;">商品名</td>&#13; <td style="width: 262.633px;">&#13; <p>JAPONICUS Barley S34</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 225px;">味わい?特徴</td>&#13; <td style="width: 262.633px;">コンポートした桃、熟した洋梨のような香り、すっきりとした後口がありながらも、非常にふくらみのある味わいと香りの麦焼酎。</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 225px;">販売予定価格</td>&#13; <td style="width: 262.633px;">720 ml <span>3,500</span>円(税込)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 225px;">販売数</td>&#13; <td style="width: 262.633px;">300本</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 225px;">アルコール分</td>&#13; <td style="width: 262.633px;">25度</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 225px;">&#13; <p>ラベルデザインイメージ<br/>(梅木久美日さんコメント)</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; </td>&#13; <td style="width: 262.633px;">分裂酵母ジャポニカスの新しい吟醸香高生産株を開発するため、苦労しながら実験を繰り返し、今までにない新しい吟醸香高生産株を育種していく研究のイメージを、どこまでも続くような透視図法の幾何学的な模様で表し、不規則に色を入れることで、試行錯誤の中で生まれる新しい可能性や偶然の発見を表現しています。</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <br/><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/20250314.JPG/@@images/7528d757-950f-4565-9a3b-acf05c997afe.jpeg" title="20250314.JPG" width="354" alt="20250314.JPG" height="262" class="image-inline"/><br/><br/></div>&#13; <p/>&#13; <p>(詳細)<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release250310.pdf">プレスリリース</a>(PDF280KB)</p>&#13; <p><strong>(参考:分裂酵母Kumadai株を使用したこれまでの製品について)</strong></p>&#13; <p>?3/28(木)発売開始!世界初の球磨焼酎「分裂酵母Kumadai株」を使用した本格米焼「JAPONICUS M35 ときのかおり」及び「JAPONICUS S37(原酒)」について(令和6年3月27日プレスリリース)</p>&#13; <p><span><a href="/whatsnew/koho/2023/20240327">/whatsnew/koho/2023/20240327</a></span></p>&#13; <p>??第2弾発売!「分裂酵母<span>Kumadai</span>株」を使用した吟醸香クラフトビールについて(令和<span>5</span>年<span>11</span>月<span>1</span>日プレスリリース)</p>&#13; <p><span><a href="/whatsnew/sizen/20231101">/whatsnew/sizen/20231101</a></span></p>&#13; <p>??世界初!「分裂酵母<span>Kumadai-M42 </span>株」を使用した 吟醸香クラフトビールの販売について(令和<span>5</span>年<span>3</span>月<span>23</span>日プレスリリース)</p>&#13; <p><span><a href="/whatsnew/sizen/20230329">/whatsnew/sizen/20230329</a></span></p>&#13; <p>??世界初!「分裂酵母ジャポニカス<span> Kumadai-T11 </span>号株」を使用した芋焼酎の販売について(令和<span>4</span>年<span>4</span>月<span>8</span>日プレスリリース)</p>&#13; <p><a href="/whatsnew/sizen/20220414">/whatsnew/sizen/20220414</a></p>&#13; <p/>&#13; <address><strong>お問い合わせ</strong><br/>(研究に関すること)<br/>熊本大学大学院先端科学研究部附属生物環境農学国際研究センター<br/>特任教授(放送大学熊本学習センター所長)<br/>谷 時雄<br/>電話:096-341-0860<br/>e-mail:ttani※kumamoto-u.ac.jp<br/><br/>(製品?販売に関すること)<br/>株式会社 天盃<br/>電話:0946-22-1717<br/>e-mail:info※<span>tenpai.co.jp</span><br/><br/>(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/03/14 15:30:00 GMT+9 ページ 第1回 熊本大学 MESE (メッセ) セミナー 「半導体を活用したバイオセンシング」を開催しました_澳门赌场 /whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250304 <![CDATA[<p>令和7年3月4日、くすのきテラス(熊本大学病院内)にて第1回 熊本大学 MESE (メッセ) セミナー 「半導体を活用したバイオセンシング」を開催しました。</p>&#13; <p><span>本セミナーには、坂田利弥 先生と笠間敏博 先生の2名を講師として迎え、医学研究と半導体研究の融合について議論が交わされました。</span></p>&#13; <p><span>坂田先生は「トランジスタを用いたバイオセンサ技術」について、笠間先生は「ユビキタスなエッジ処理型リキッドバイオプシーシステムの開発」と題して講演を行いました。</span></p>&#13; <p><span>セミナーの最後には、熊本大学 理事の富澤一仁 教授が閉会の挨拶を行い、本セミナーは終了しました。</span></p>&#13; <p><span><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/DSCF0726.jpg/@@images/31e3c465-be04-4998-bd69-fe8a917bb394.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x767E;&#x702C;&#x5148;&#x751F;&#x306B;&#x3088;&#x308B;&#x958B;&#x4F1A;&#x6328;&#x62F6;" alt="&#x767E;&#x702C;&#x5148;&#x751F;&#x306B;&#x3088;&#x308B;&#x958B;&#x4F1A;&#x6328;&#x62F6;&#x306E;&#x5199;&#x771F;" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><span style="font-size: 14px;">百瀬先生による開会挨拶</span></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><span style="font-size: 14px;"><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/DSCF0746.jpg/@@images/4602f74b-90d4-4e69-b894-522514830070.jpeg" title="&#x5742;&#x7530;&#x5148;&#x751F;&#x306B;&#x3088;&#x308B;&#x8B1B;&#x6F14;" alt="&#x5742;&#x7530;&#x5148;&#x751F;&#x306B;&#x3088;&#x308B;&#x8B1B;&#x6F14;&#x306E;&#x69D8;&#x5B50;&#x306E;&#x5199;&#x771F;" class="image-inline"/></span></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><span style="font-size: 14px;">坂田先生による講演</span></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><span style="font-size: 14px;"><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/DSCF0759.jpg/@@images/8aeea28f-6a69-45a6-9e74-1fa475e3be6d.jpeg" title="&#x7B20;&#x9593;&#x5148;&#x751F;&#x306B;&#x3088;&#x308B;&#x8B1B;&#x6F14;" alt="&#x7B20;&#x9593;&#x5148;&#x751F;&#x306B;&#x3088;&#x308B;&#x8B1B;&#x6F14;&#x306E;&#x69D8;&#x5B50;&#x306E;&#x5199;&#x771F;" class="image-inline"/></span></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><span style="font-size: 14px;">笠間先生による講演</span></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><span style="font-size: 14px;"><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/DSCF0765.jpg/@@images/8c679f72-dd7f-406b-a14a-20a8d0ed770c.jpeg" title="&#x5BCC;&#x6FA4;&#x7406;&#x4E8B;&#x306B;&#x3088;&#x308B;&#x9589;&#x4F1A;&#x6328;&#x62F6;" alt="&#x5BCC;&#x6FA4;&#x7406;&#x4E8B;&#x306B;&#x3088;&#x308B;&#x9589;&#x4F1A;&#x6328;&#x62F6;&#x306E;&#x5199;&#x771F;" class="image-inline"/></span></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><span style="font-size: 14px;">富澤理事による閉会挨拶</span></span></p>]]> No publisher 研究 2025/03/14 14:30:00 GMT+9 ページ 絶滅危惧鳥種「ヤンバルクイナ」の消化管内に認められた 微小黒色片の発生源と暴露経路がわかりました_澳门赌场 /whatsnew/sizen/20250314 <![CDATA[<p><strong>(ポイント)</strong></p>&#13; <ul>&#13; <li>沖縄島の絶滅危惧鳥種「ヤンバルクイナ」消化菅(砂のう)内に、長径1 mm以下の微小黒色片と透明球体が複数確認されました。</li>&#13; <li>材質分析の結果、微小黒色片は車のタイヤゴム、透明球体は路面標示塗料中のガラス製反射材であることがわかりました。</li>&#13; <li>路面または路面標示塗料とタイヤの摩擦で生じた黒色片と透明球体は、道路塵埃?側溝堆積物?ヤンバルクイナ餌生物(ミミズ等)?ヤンバルクイナの順に移行?残留することがわかりました。</li>&#13; <li>今後、ヤンバルクイナへのタイヤ摩耗片の蓄積とそれから溶出する有害化学物質の暴露リスクを調べる必要性が高まりました。</li>&#13; </ul>&#13; <p style="text-align: justify;"><span/>【概要説明】 </p>&#13; <p>ヤンバルクイナ (<em>Hypotaenidia okinawae</em>; 右写真)は、 沖縄島北部のやんばる地域に生息する固有種で、環境省レッドリスト2020において絶滅危惧ⅠA類に分類されています。このたび、熊本大学大学院先端科学研究部の中田晴彦准教授、山原慎之助大学院生、琉球大学理学部の小林峻助教、環境省沖縄奄美自然事務所やんばる自然保護官事務所の椎野風香自然保護官および沖縄県立衛生環境研究所の宮城俊彦元所長らの研究グループは、沖縄島で交通事故死した絶滅危惧鳥種のヤンバルクイナ砂のう内に含まれる人工物の調査を行いました。その結果、分析した<span>42</span>検体のヤンバルクイナのうち24検体から黒色片が検出されました (中央値:18個/個体)。また、全体の2割の検体から直径1 mm以下の透明球体も認められました。これらをフーリエ変換赤外分光光度計<span> (</span>FT-IR)<sup>*</sup>で分析した結果、黒色片と透明球体の発生源はそれぞれ車のタイヤと路面標示塗料の摩耗物であることがわかりました。</p>&#13; <p>この種の人工物によるヤンバルクイナの暴露レベルは、国内外の陸棲鳥種を対象に行われた既往研究の結果と比較して高く、消化管内から複数のタイヤ摩耗片が検出されたことは世界的にも極めて稀有な事例といえます。さらに、道路塵埃や側溝堆積物に加えヤンバルクイナ餌生物のカタツムリやミミズを分析したところ、その大部分から黒色片とガラス製透明球体が検出されました。そこで、各種試料中のタイヤ摩耗片とガラス製透明球体の濃度間の相関を調べたところ、ヤンバルクイナとミミズおよび側溝堆積物において同じ傾きの有意な相関が得られました(右図)。このことは、車の走行により路面または路面標示塗料とタイヤの摩擦で生じた黒色片と透明球体が雨水等で側溝堆積物に移行しミミズがそれらを誤食し、さらにヤンバルクイナが捕食するという暴露経路の存在を示しています。</p>&#13; <p>タイヤには機能性の向上を目的に様々な化学物質が添加されています。ヤンバルクイナ砂のう内でタイヤ摩耗片からこれらが溶出?蓄積し、影響を与える可能性があります。今後、ヤンバルクイナを含む野生生物へのタイヤ片の暴露リスクに関する調査研究を行う必要があると思われます。</p>&#13; <p><strong>(論文情報)</strong></p>&#13; <p>掲載誌:<em>Environmental Science and Technology</em></p>&#13; <p>論文タイトル:Tire-Road-Wear Particles and Glass Beads in the Gizzard of the Endangered Terrestrial Bird, Okinawa Rail (Hypotaenidia okinawae)</p>&#13; <p>著者:<span> </span>Shinnosuke Yamahara, Shun Kobayashi, Fuka Shiino, Ichiko Ishikawa,<sup> </sup>Toshihiko Miyagi, Haruhiko Nakata*</p>&#13; <p>DOI:10.1021/acs.est.4c11843</p>&#13; <p>URL:<a href="https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.est.4c11843">https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.est.4c11843</a></p>&#13; <p>詳細:<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release250314.pdf">プレスリリース</a></p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>????  <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_12_ja_2.png/@@images/f835dba4-08bb-4716-87fe-696c43cd524b.png" title="sdg_icon_12_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_12_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3271<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp&#13; <p>(※を@に置き換えてください)</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/03/14 14:00:00 GMT+9 ページ 発生医学研究所の中尾光善教授が「生体の科学賞」を受賞_澳门赌场 /whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250306 <![CDATA[<p>発生医学研究所の中尾光善教授が、公益財団法人金原一郎記念医学医療振興財団(代表理事:澁谷正史)より、第9回生体の科学賞を受賞しました。<br/>同賞は、1949年創刊の雑誌「生体の科学」の理念に基づき、基礎医学医療研究領域における「独自性」と「発展性」のある研究を行っている研究者に対し贈呈されるものです。<br/>授賞テーマは「エピゲノム機構による細胞制御と病態の分子基盤(Molecular basis of cell regulation and pathophysiology by epigenetic mechanisms)」です。</p>&#13; <p/>&#13; <p>PR TIMESからのプレスリリースは<a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000137672.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></p>&#13; <p><br/>授賞式は、3月6日(木)に株式会社医学書院(東京都文京区本郷)にて開催され、認定証が授与されました。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/DSC07075.JPG/@@images/8e5932e6-4bc4-4d3e-a97a-af433acfb057.jpeg" title="DSC07075.JPG" alt="DSC07075.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>  受賞式での中尾教授(左)</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/DSC07093.JPG/@@images/27d7a793-5370-4320-97ce-a665f01fe0c0.jpeg" title="DSC07093.JPG" alt="DSC07093.JPG" class="image-inline"/> <img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/DSC07096.JPG/@@images/388e88e0-8371-492a-8dd1-e3c9907cfd5c.jpeg" title="DSC07096.JPG" alt="DSC07096.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <p><a href="http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/">発生医学研究所のホームページ</a></p>]]> No publisher 研究 2025/03/14 11:53:00 GMT+9 ページ ダイナマイト新歓2025(令和7年度新入生向け学生企画)_澳门赌场 /daigakuseikatsu/soudanmadoguchi/dyna <![CDATA[<p/>&#13; <p> 「ダイナマイト新歓」は、生協組織部、体育会、紫熊祭実行委員会の3つの学生団体が主催する新入生歓迎イベントです。<br/> 今年は以下の12の企画が催されます。是非ご参加ください。</p>&#13; <p> <img src="/daigakuseikatsu/soudanmadoguchi/R7dainamaito.jpg/@@images/2f6afe8c-7114-47aa-9633-37fe53f11d1d.jpeg" title="R7dainamaito.jpg" alt="R7dainamaito.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <table height="1726" style="width: 811px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px; text-align: center;">企画名(実施団体)</td>&#13; <td style="width: 227.531px; text-align: center;">実施日時/場所</td>&#13; <td style="width: 370.469px; text-align: center;">実施団体からのコメント</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">?新歓ツアー<br/>(体育会)</td>&#13; <td style="width: 227.531px;">3月30日(日)<br/> ~4月3日(木)随時<br/>各部活動の活動場所</td>&#13; <td style="width: 370.469px;">各サークルが作った30秒程度の紹介動画を体育会本部のSNSで3/30~4/3に投稿します!興味があるサークルを訪問してみよう!</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">?クマっていいとも!<br/>(生協組織部)</td>&#13; <td style="width: 227.531px;">4月1日(火)、3日(木)<br/>両日とも<br/>13:00~17:00<br/>旧体育館 小体育館</td>&#13; <td style="width: 370.469px;">新歓企画の中でも最大規模の参加人数を誇るイベント(レクリエーション)です!!今年度は約600人(1日あたり300人)を募集します!同学部同学科の友達や先輩と仲良くなって最高の大学生活をスタートさせませんか?!(要申込)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">?入学式へGO!<br/>(生協組織部)</td>&#13; <td style="width: 227.531px;">4月4日(金)<br/>8:00~10:00<br/>【文法教】附属図書館横<br/>【理工情】工学部2号館前<br/>【医】医学教育図書棟前広場<br/>【保】本荘南キャンパス<br/>       正門前広場<br/>【薬】大江キャンパス蕃滋館</td>&#13; <td style="width: 370.469px;">入学式に時間通りに辿り着くか不安!一緒に行く友達がまだいなくて心細い!そんな人はぜひこの企画に参加してみんなで一緒に会場まで行きませんか?!先輩スタッフが誘導するので安心です。</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">?体育会ロード<br/>(体育会)</td>&#13; <td style="width: 227.531px;">4月4日(金)<br/>11:00~18:00<br/>学生会館周辺</td>&#13; <td style="width: 370.469px;">熊本大学体育会に属する部活動を沢山見ることができるよ!興味がある部活のブースに行ってみよう!!</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">クマナビ<br/>(体育会/紫熊祭/生協組織部)</td>&#13; <td style="width: 227.531px;">&#13; <p>4月8日(火)<br/>11:50~18:35<br/>【サークルブース】<br/>  全学教育棟 各教室<br/>【Σ de? stage】<br/>学生会館前広場<br/>(雨天時:学生会館2階大集会室)</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 370.469px;">【サークルブース】<br/>熊本大学で活動する部活動やサークルが紹介ブースを出展しています!色々なサークルの魅力をいっぺんにしれちゃうお得なイベント!豪華景品があたる無料のスタンプラリーも実施するのでぜひきてね!申込不要の企画です^_^!<br/>【Σ de? stage】<br/>簡易的なステージで作り上げるミニ紫熊祭!!実際の学園祭の魅力や様子を凝縮してお届けします!!</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">?みっくま2025<br/>(生協組織部)</td>&#13; <td style="width: 227.531px;">4月5日(土)<br/>13:30~18:40<br/>旧体育館 学生会館食堂</td>&#13; <td style="width: 370.469px;">この企画の魅力は他学部の友達と仲良くなれることです!豪華オードブルも用意しています!レクリエーションや食事を通じてみんなで楽しんじゃおう!(募集人数110人、要申込)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">?体育会新入生歓迎<br/>立食パーティー<br/>(体育会)</td>&#13; <td style="width: 227.531px;">4月7日(月)<br/>17:00~19:00<br/>くすの木会館レセプションルーム</td>&#13; <td style="width: 370.469px;">サークル所属の人とお菓子を食べながらお話しするチャンス!大学の気になることや部活動のことを聞いてみよう!(募集人数50人、要申込)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">?喫茶シグマ<br/>(紫熊祭)</td>&#13; <td style="width: 227.531px;">4月7日(月)8日(火)<br/>  24日(木)25日(金)<br/>いずれも16:30~18:00<br/>紫熊祭本部室<br/>第1ミーティングルーム<br/>第2ミーティングルーム</td>&#13; <td style="width: 370.469px;">新生活の不安、おすすめのバイト、美味しいごはん屋さん…。なんでも聞けちゃう現役実行委員とのお茶菓子付き座談会!(1日あたり30人、要申込)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">&#13; <p>?66th新歓女子会<br/>(体育会)</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 227.531px;">4月9日(水)<br/>18:30~20:30<br/>くすの木会館レセプションルーム</td>&#13; <td style="width: 370.469px;">新入生のみんなで女子会だ?!サークルや部活動の女子も来るから色々気になることも聞いてみよう!!各サークルのイケメンも見れる?!……………かも(募集人数50人、要申込)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">?春の大!大!大運動会<br/>(幹事会(体育会))</td>&#13; <td style="width: 227.531px;">4月12日(土)<br/>13:00~19:00<br/>新体育館 学生会館南側広場</td>&#13; <td style="width: 370.469px;">&#13; <p>みんなで運動会!?色んな学部の人とお友達になるチャンス★夜はBBQもあるよ!(募集人数60人、要申込)</p>&#13; <p>漢祭り~本気鬼ごっこ~(募集人数50人、要申込)</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">?Σde talk<br/>(紫熊祭)</td>&#13; <td style="width: 227.531px;">4月15日(火)~17日(木)<br/>両日とも18:30~20:00<br/>第1ミーティングルーム<br/>第2ミーティングルーム</td>&#13; <td style="width: 370.469px;">何かサークル入りたい…。友達つくりたい…。そんな人はぜひ足を運んでみよう!紫熊のすべてをお教えいたします。(1日あたり42人、要申込)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 209px;">?新歓ミステリーツアー<br/>(幹事会(体育会))</td>&#13; <td style="width: 227.531px;">4月19日(土)~20日(日)1泊2日</td>&#13; <td style="width: 370.469px;">新入生と幹事会のみんなで福岡旅行!?何が起こるかわからないミステリーな旅行だよ!一泊二日でたくさん友達を作ろう!(募集人数男女10人づつ、無料、要申込)</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p> </p>]]> No publisher 学生 2025/03/14 08:50:00 GMT+9 ページ 法学検定試験スタンダード〈中級〉コースにおいて合格者数で全国第3位となりました_澳门赌场 /whatsnew/zinbun/20250311 <![CDATA[<p style="text-align: justify;"> 2024年11月24日に実施された法学検定試験のスタンダード<中級>コースにおいて、熊本大学法学部生の合格者数が全国第3位となりました。<br/> 法学検定とは、実施する同検定委員会事務局によれば、「法学の知識を客観的に評価する、全国唯一の全国規模の試験」です。同試験のホームページによれば、2024年の志願者数は全国計6,266人、そのうちスタンダード〈中級〉コースは1,840人であり、同コースは「法学を学習する者が達成すべきレベル」として、具体的には、法学一般?憲法?民法?刑法に加え、他の法律学科目1科目を選択して解答するものです。<br/> 熊本大学法学部において教育の基本となるのは、教育課程(カリキュラム)であり、各教員の研究あるいは各学問上の体系に基づくものです。学生は、この教育課程に沿って法的な知識を学び、法的な思考力を高めていきます。法学検定は、このような学生にとって、日頃の学修の成果を客観的に測る良い機会となっています。また、法学部にとっても、学生の受験結果を通して、本学部の教育の成果を示すひとつの指標となると考えています。<br/> そこで、熊本大学法学部では、法学検定試験の受験を推奨し、合格者には受験年次に応じて単位認定もしています。また法学部研究教育振興会に所属する会員には受検料の補助などもしています。その結果、スタンダードの合格者数全国3位という喜ばしい結果となりましたので、ここにご紹介いたします。<br/><br/>※熊本大学法学部においては、これまでも法学検定試験において何回か優秀な成績を収めてきました。<br/> 2012年はスタンダードコース合格率の部で全国3位、2019年にもスタンダードとベーシックのそれぞれの合格者数の部で全国3位、また個人の部でも成績優秀者が出ました。<br/> さらに、2023年も合格者数の部で、ベーシックコース全国1位、スタンダードコース全国2位という成績でした。</p>&#13; <p style="text-align: justify;"/>&#13; <p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/0ivxe6/@@images/9002bde0-2f51-4ed1-8fa2-5d249ccd0433.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x3010;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#x3011;&#x8CDE;&#x72B6;&#xFF08;R6&#x6CD5;&#x5B66;&#x691C;&#x5B9A;&#xFF09;.jpg" alt="&#x3010;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#x3011;&#x8CDE;&#x72B6;&#xFF08;R6&#x6CD5;&#x5B66;&#x691C;&#x5B9A;&#xFF09;.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/lw12l2/@@images/ffb40adf-a0be-4622-87f2-9bb68bc4fbf8.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x3010;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#x3011;&#x76FE;&#xFF08;R6&#x6CD5;&#x5B66;&#x691C;&#x5B9A;&#xFF09;3.jpg" alt="&#x3010;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#x3011;&#x76FE;&#xFF08;R6&#x6CD5;&#x5B66;&#x691C;&#x5B9A;&#xFF09;3.jpg" class="image-inline"/></p>]]> No publisher 学生 2025/03/11 13:53:00 GMT+9 ページ 令和7(2025)年度前期 本学独自制度による授業料免除の実施について【25.03.07更新】_澳门赌场 /daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/dokujijumen <![CDATA[<div class="box_caution"> 従来から実施している熊本大学の独自制度による授業料免除で、本学の基準に基づく審査により「全額免除」、「半額免除」又は「不許可」が決定されます。</div>&#13; <div class="box_advice"><span class="fontcolor1"> 以下は日本語のみ。ただし、私費外国人留学生に関する部分で一部英語表記有</span><span class="fontcolor1"> The following is in Japanese only. However, some contents related to privately financed international students are written in English.</span></div>&#13; <h4>【申請書類】</h4>&#13; <div> 該当の授業料免除申請のしおりをダウンロードし、必要書類を確認してください。また、提出に必要な様式は、入学料?授業料免除申請システム(以下「免除申請システム」という。)よりダウンロードしたものを使用するようにしてください。</div>&#13; <div> ??日本人? <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/md6q0r" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度授業料免除(前期?通年)申請のしおり(日本人在学生用)</a></div>&#13; <div> ??留学生? <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/0fnukr" target="_blank" rel="noopener noreferrer">2025年度授業料免除(前期?通年)申請のしおり(私費外国人留学生(在学生)用)</a></div>&#13; <p>       Application Guidebook Tuition Fee Exemption for 2025 Academic Year for Privately Financed International Students(Current Students Only).</p>&#13; <div> なお、日本人学部生で、「修学支援新制度の認定要件により新制度の給付奨学金の申請ができない者」に該当する場合で、以下の申請枠で申請する者は、通常の申請書類に加えて、以下の書類も提出してください。</div>&#13; <div> 1)(一般枠)の「3.経過措置者」で申請する者で、新制度の認定要件により新制度の給付奨学金の申請ができない者(留学等の特別の理由により留年したことで新制度の給付奨学金が終了した者を含む。)</div>&#13; <div> 2)(修学支援新制度要件外枠)で申請する者</div>&#13; <p>   <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/3uuepj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">修学支援新制度の申請要件に関する確認書</a></p>&#13; <div>? 次に、(一般枠)で、火災?風水害?盗難等の被害を受けたことによる特別控除を申請する者は、被害が分かる写真を貼る台紙として、以下の様式を使用してください。</div>&#13; <div>    <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/5upv1i" target="_blank" rel="noopener noreferrer">被災状況に関する写真貼付台紙</a></div>&#13; <p>  <u><span>※ </span>災害救助法が適用される災害により被災した世帯の学生は、(一般枠)ではなく(災害枠)で申請してください。</u></p>&#13; <div> また、(コロナ枠)で申請する者は、「令和7年度授業料免除(前期?通年)申請のしおり(日本人在学生用)」と、以下に掲載している「『澳门赌场感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした令和7年度(前期)授業料免除』募集要項(日本人在学生用)」により申請要件や必要書類を確認してください。</div>&#13; <div>  ?<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/h5gmy" target="_blank" rel="noopener noreferrer">?日本人?『澳门赌场感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした令和7年度(前期)授業料免除』募集要項(日本人在学生用)</a></div>&#13; <div>  ??留学生?<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/owtp5h" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「澳门赌场感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした2025年度(前期)授業料免除」募集要項(私費外国人留学生用)</a></div>&#13; <p>    <span>? ? ? ?   Application Guidebook for “Tuition Fee Exemption for Students whose Household Income has been Affected by COVID-19 Pandemic (The First Semester 2025)”</span></p>&#13; <h4>【申請期間】</h4>&#13; <div> <u>1次申請(免除申請システムでの入力)完了後、2次申請(申請書類の郵送)を行ってください。</u></div>&#13; <div> <u>(一般枠)と(一般枠以外:学資負担者死亡等枠?災害枠?コロナ枠?修学支援新制度要件外枠)で申請期間が異なりますので、以下で確認してください。</u></div>&#13; <div> (一般枠)</div>&#13; <div>   1次申請:令和7年2月27日(木)~令和7年3月6日(木)</div>&#13; <p>   2次申請:令和7年2月28日(金)~令和7年3月10日(月)※当日消印有効</p>&#13; <div> (一般枠以外:学資負担者死亡等枠?災害枠?コロナ枠?修学支援新制度要件外枠)</div>&#13; <div>   1次申請:令和7年3月7日(金)~令和7年3月11日(火)</div>&#13; <p>   2次申請:令和7年3月8日(土)~令和7年3月14日(金)※当日消印有効</p>&#13; <h4><span>?</span>【申請方法】</h4>&#13; <div> ① 免除申請のしおりを熟読し、必要書類を準備する。</div>&#13; <div> ② 1次申請を行う。(免除申請システムでの入力)</div>&#13; <div>   <a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)</a></div>&#13; <div>   The online application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption.</div>&#13; <div>   <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/xq8whh" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム(前期申請用)の入力方法」</a></div>&#13; <div>   <span class="fontcolor1" style="text-decoration: underline;">※ 学部生で大学院に進学する者は、在学生ではなく新入生での申請になります。</span></div>&#13; <div>     <span class="fontcolor1">詳細は、以下のURLをクリックして確認してください。</span></div>&#13; <div>    <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/menjo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7(2025)年4月入学者を対象とした入学料免除?徴収猶予及び授業料免除の実施について</a></div>&#13; <div> ③ 1次申請完了後、2次申請を行う。(申請書類の郵送)</div>&#13; <div>   <span style="text-decoration: underline;">※ 必ずレターパックライトを使用して郵送してください。</span></div>&#13; <div><span class="fontcolor1">   </span><span class="fontcolor1" style="text-decoration: underline;">※ <u>2次申請期間内に準備できない書類があるときは、「令和7年度授業料免除(前期?通年)申請のしおり(日本人在学生用)」P.19「Ⅺ.免除申請に係るFAQ」の④(私費外国人留学生は「2025年度授業料免除(前期?通年)申請のしおり(私費外国人留学生(在学生)用)」P.18「Ⅶ.免除等の申請に係るFAQ」のQ19)を参照してください。</u></span></div>&#13; <div><span><span>?</span></span>    <span class="fontcolor1">※If there are documents you are unable to prepare by the submission deadline, please refer to page 18 "Ⅶ. FAQ Q19" of Application Guidebook for Tuition Fee Exemption for 2025 Academic Year for Privately Financed International Students (Current Students only).</span></div>&#13; <div><span/></div>&#13; <h4><span>【各様式1~15】 </span>(所得に関する証明書類)</h4>&#13; <div>  <u>※ 1次申請期間内は、免除申請システムより様式を印刷して使用してください。</u></div>&#13; <div>  <u>※ 各様式は、免除申請システム入力期間しかダウンロードできませんので、早めに印刷又はダウンロードしてください。PDFファイル等の電子データでの保存を推奨します。</u></div>&#13; <div>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/yisb76" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式1 授業料免除連絡票</a>     <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/bwpvtm" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式2 アルバイト収入状況申立書</a></div>&#13; <div>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ljxuef" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式3 奨学金受給状況申告書</a>   <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/n6txt1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式4 源泉徴収票等貼付台紙</a></div>&#13; <div>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/hb6nc3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式5 給与支給(見込)証明書</a>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/pa8w72" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式6 退職及び退職金支給証明書</a></div>&#13; <div>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/v3nol6" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式7 在学状況及び授業料免除状況証明書</a></div>&#13; <div>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/7dplco" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式8 申立書</a>          <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/lbftpp" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式8の2 就労に関する申立書</a></div>&#13; <div>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/2tmkv" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式9 母子?父子世帯申立書</a>   <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/40hz2n" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式10 独立生計者申立書</a></div>&#13; <div>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/jo42x3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式11 長期療養証明書</a>     <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ehz5j6" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式12 単身赴任証明書</a></div>&#13; <div>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/zz97oq" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式13 主たる家計支持者の別居(単身赴任等)に係る支出状況申告書</a></div>&#13; <div>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/irte45" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式14 年金受給状況申告書</a>   <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/wpd73l" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式15 生活保護受給申立書</a></div>&#13; <div/>&#13; <div/>&#13; <h4>【申請先】</h4>&#13; <div>  〒860-<span>8555</span> 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目<span>40</span>-1 </div>&#13; <p>  熊本大学学生支援部学生生活課経済支援担当 宛</p>&#13; <h4>【判定結果の公表時期】</h4>&#13; <p>  6月下旬頃、電子掲示板(学生用メール)及び学内掲示により通知します。</p>&#13; <div class="box_advice"><span> </span>★注意事項★</div>&#13; <div> ?1次申請(免除申請システムでの入力)を終えていない場合、2次申請(申請書類の郵送)はできません。</div>&#13; <p> ?各申請期間(1次?2次)を過ぎたものは、一切受付をいたしません。ただし、学資負担者の死亡などによる家計急変で授業料の納付が困難になった場合、授業料の納付期限前であれば対応できる場合がありますので、下の【お問い合わせ】に早めに相談してください。</p>&#13; <div/>]]> No publisher 学生 2025/03/07 08:30:00 GMT+9 ページ 令和7(2025)年度前期 授業料免除の実施について【25.03.07更新】_澳门赌场 /daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/3l24cb <![CDATA[<div><span class="fontcolor1 fontL">■</span>日本人 新入生の入学料免除?徴収猶予及び授業料免除に関する<span>HP</span>は<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/menjo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a>) (入学料免除?徴収猶予のページへ)</div>&#13; <div> <span class="fontcolor1">※ 令和7年4月進学予定者(学部→大学院修士課程、大学院修士課程→博士課程)は新入生として申請してください。</span></div>&#13; <div><span class="fontcolor1 fontL">■</span>私費外国人留学生の入学料免除?徴収猶予及び授業料免除に関する英語版<span>HP</span> 新入生は<a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a> 在学生は<a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/523/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></div>&#13; <div><span class="fontcolor1 fontL">■</span><span>Regarding of Application for Admission Fee Exemption / Postponement and Tuition Fee Exemption for Privately Financed International Students (English ver. website)? Newly enrolled students:?<a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">HERE</a>? Current students:?<a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/523/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">HERE</a></span></div>&#13; <div class="box_advice">?<span class="fontcolor1">以下は日本語のみ。ただし、私費外国人留学生に関する部分で一部英語表記有 The following is in Japanese only. However, some contents related to privately financed international students are written in English.</span></div>&#13; <h2>〈はじめに〉</h2>&#13; <div> 熊本大学では、「高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」という。)」による授業料免除」と、「熊本大学独自の授業料免除制度(以下「本学独自制度」という。)」の2つの制度により免除を実施しています。</div>&#13; <div> 新制度は、日本人学部生を対象として、令和2年度から始まった住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした制度です。日本学生支援機構給付奨学金を申請し、給付奨学生として採用された際に決定する支援区分に応じた免除を受けることができます。</div>&#13; <div><span class="fontcolor1"> ※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料の無償化による授業料免除を申請する場合は、新制度の在学採用での申請に係る手続きを行ってください。</span></div>&#13; <div> 日本人学部生は、基本的に新制度への申請しかできませんが、一定の要件を満たす場合に、本学独自制度(学資負担者死亡等枠、災害枠、コロナ枠、修学支援新制度要件外枠)に申請できます。</div>&#13; <div> 本学独自制度は、大学院生及び私費外国人留学生を対象として、経済的理由などにより納付が困難な学生を対象とした制度です。</div>&#13; <div> 授業料免除申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、入学料及び授業料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。</div>&#13; <div> ※ 授業料の口座振替を指定している者は、授業料免除を申請することで引き落としがされません。</div>&#13; <p/>&#13; <h2>修学支援新制度による授業料免除について(日本人学部生のみ対象)</h2>&#13; <h4>?【概要】</h4>&#13; <div> 令和2年度から始まった住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした新制度による授業料免除です。日本学生支援機構給付奨学金を申請し、給付奨学生(支援区分「多子世帯」を含む。)として採用された際に決定する支援区分(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、多子)に応じた免除が実施されます。</div>&#13; <p><span class="fontcolor1"> ※ 多子世帯を対象とした授業料免除の無償化が令和7年度から開始されることに伴い、第Ⅳ区分は授業料が「全額免除」となります。また、第Ⅱ区分及び第Ⅲ区分で採用された給付奨学生で多子世帯の者並びに第Ⅰ区分から第Ⅳ区分までに該当しない世帯年収のうち多子世帯の者は、授業料が「全額免除」となります。</span></p>&#13; <h4>?【対象者】</h4>&#13; <div>  1.日本人学部生で、日本学生支援機構の給付奨学生(新制度)に採用されている者</div>&#13; <div>  2.令和7年4月に日本学生支援機構給付奨学金の「在学採用」に申請を予定している者</div>&#13; <div>    <span class="fontcolor1">※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料の無償化による授業料免除を申請する場合は、新制度の在学採用での申請に係る手続きを行ってください。</span></div>&#13; <p>  3.予期できない事由により家計が急変した者</p>&#13; <h4>【申請方法】</h4>&#13; <p>  申請方法は <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/syugakushien/o9u7nz" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></p>&#13; <h2>熊本大学独自の授業料免除(本学独自制度)について</h2>&#13; <h4>?【概要】</h4>&#13; <p> 従来から実施している本学独自制度による授業料免除で、本学の基準に基づく審査により「全額免除」、「半額免除」又は「不許可」が決定されます。</p>&#13; <h4>?【対象者】</h4>&#13; <div> (一般枠)</div>&#13; <div>  1.大学院生</div>&#13; <div>  2.私費外国人留学生(学部生及び大学院生) </div>&#13; <div>  3.令和元(<span>2019)</span>年度に本学独自制度による授業料免除の申請実績がある学部生(以下「経過措置者」という。)</div>&#13; <p>    <span class="fontcolor1">※ 原則として留年した者は申請の対象外ですが、病気、留学等の特別な理由による留年は対象となる場合がありますので、本ページ下段の【お問い合わせ】にメールで相談してください。</span></p>&#13; <div>? (学資負担者死亡等枠:災害救助法適用外)</div>&#13; <p>  4.免除申請前6ヶ月以内において、学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という。)が死亡し、又は申請者本人若しくはその学資負担者が風水害等の被害を受けたことにより、授業料の納付が著しく困難と認められる者</p>&#13; <div>? (学資負担者死亡等枠:災害救助法適用)</div>&#13; <p>  5.災害発生後1年以内に納付する授業料について、学資負担者が災害救助法適用地域に居住し、学資負担者が死亡(行方不明を含む。)したことにより、授業料の納付が著しく困難と認められる者</p>&#13; <div>? (災害枠:災害救助法適用)</div>&#13; <p>  6.災害発生後1年以内に納付する授業料について、学資負担者が災害救助法適用地域に居住し、公的機関発行の罹災証明書により、その家屋が全壊、大規模半壊、半壊又は床上浸水であると証明された者</p>&#13; <div>? (コロナ枠)</div>&#13; <div>  7.澳门赌场感染症の影響により家計が急変した世帯の者で、以下のいずれかの要件に当てはまる者</div>&#13; <div>    ①国や地方公共団体から、澳门赌场感染症の感染拡大による収入減少があった者等を支援対象として実施する公的支援を受けた者</div>&#13; <p>    ②澳门赌场感染症の影響により、学資負担者の令和7年度の世帯の収入見込みが、令和元年度から令和6年度までの期間と比較して、1/2以下になったことにより授業料の納付が著しく困難と認められる者</p>&#13; <div>? (修学支援新制度要件外枠)<span class="fontcolor1">※日本人学部生のみ</span></div>&#13; <div>  8.日本人学部生で新制度の認定要件外となっている者のうち高等学校等を卒業した年度の翌年度の末日から大学に入学した日までの期間が2年を超えている者「(多浪生)」で、授業料の納付が著しく困難と認められる者</div>&#13; <div> 《例:「対象:<span class="fontL">○</span>」2022年3月に高校を卒業し、2025年4月に本学入学</div>&#13; <p>    ? 「対象外:<span class="fontL">×</span>」2023年3月に高校を卒業し、2025年4月に本学入学》</p>&#13; <div>?  <u>※3.に該当する学生でも、新制度の申請要件を満たしている場合は、本学独自制度のみ申請することは認められません。必ず新制度の給付奨学金及び授業料免除も申請してください。</u></div>&#13; <div>  ※4.の「免除申請前6ヶ月以内」とは、令和6年10月1日~令和7年3月31日の期間です。</div>&#13; <p>  ※8.の(修学支援新制度要件外枠)での申請を希望する者で、自身が該当するか不明な場合は、本ページ下段の【お問い合わせ】にメールで相談してください。</p>&#13; <h4>【申請方法】</h4>&#13; <p>  申請方法は <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/dokujijumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></p>]]> No publisher 学生 2025/03/07 08:30:00 GMT+9 ページ オープンキャンパス2025_澳门赌场 /nyuushi/daigakuannai/opencampus/index-1 <![CDATA[<p><span class="fontL">「熊本大学 オープンキャンパス2025」のサイトは→<span class="fontcolor2"><strong><a href="/opencampus/">「コチラ」</a></strong></span>から</span></p>]]> No publisher 入試 2025/03/06 13:02:29.467835 GMT+9 ページ ニッケル酸ビスマスの圧力誘起電荷非晶質化を発見 —熱膨張問題を解決する新たな負熱膨張材料の開発に期待—_澳门赌场 /whatsnew/sizen/20250305 <![CDATA[<p><strong>(ポイント)</strong></p>&#13; <ul>&#13; <li>ペロブスカイト型酸化物ニッケル酸ビスマスの特異な温度圧力変化を解明。</li>&#13; <li>低温で加圧すると、<span>Bi<sup>3+</sup></span>と<span>Bi<sup>5+</sup></span>の秩序配列が消失し、非晶質化することを発見。</li>&#13; <li>温めると縮む、新しい負熱膨張材料の開発につながると期待。</li>&#13; </ul>&#13; <p style="text-align: justify;"><span/>【概要説明】 </p>&#13; <p>東京科学大学(<span>Science Tokyo</span>)<span>* </span>総合研究院の西久保匠特定助教(神奈川県立産業技術総合研究所常勤研究員)、東正樹教授、国立台湾大学の陳威廷(チェン?ウェイティン)研究員、英国エジンバラ大学の<span>J. Paul Attfield</span>(ポール?アットフィールド)教授らの研究グループは、<span>Bi<sup>3+</sup><sub>0.5</sub>Bi<sup>5+</sup><sub>0.5</sub>Ni<sup>2+</sup>O<sub>3</sub></span>という<strong>電荷分布</strong>(用語<span>1</span>)を持つ<strong>ペロブスカイト型</strong>(用語<span>2</span>)酸化物ニッケル酸ビスマス(<span>BiNiO<sub>3</sub></span>)を低温で加圧すると、電荷非晶質(電荷グラス。<span>Bi</span>イオンの並び方に秩序がなくなり、ランダムに存在する)状態になる、特異な温度圧力変化を示すことを明らかにしました。</p>&#13; <p>ペロブスカイト酸化物は強誘電性や圧電性などの多彩な機能を持つことが注目されています。その一種である<span>BiNiO<sub>3</sub></span>は、高温?高圧環境で相転移し、<strong>負熱膨張</strong>(用語<span>3</span>)をすることが知られており、低温?高圧環境でも新たな電子相が出現すると予想されていました。</p>&#13; <p>本研究では、BiNiO<sub>3</sub>を<span>250 K</span>以下の低温で圧縮すると、Bi<sup>3+</sup>と<span>Bi<sup>5+</sup></span>の<strong>秩序配列</strong>(用語<span>4</span>)が消失して電荷グラス状態になり、さらにこの電荷グラス相を昇温すると負熱膨張することが明らかになりました。BiNiO<sub>3</sub>の<span>Ni</span>を一部<span>Fe</span>で置換した<span>BiNi<sub>1-<em>x</em></sub>Fe<em><sub>x</sub></em>O<sub>3</sub></span>は負熱膨張材料として活用されています。今回の電荷グラス相でも同じような負熱膨張が確認されたことから、新しい負熱膨張材料の開発が期待されます。</p>&#13; <p>本研究には、東京科学大学 総合研究院の酒井雄樹特定助教(神奈川県立産業技術総合研究所常勤研究員、現総合科学研究機構)、<span>Hena DAS</span>(ヘナ?ダス)特任准教授(神奈川県立産業技術総合研究所常勤研究員)、福田真幸大学院生(現産業技術総合研究所研究員)、潘昭(パン?ザオ)研究員(現中国科技院 物理研究所准教授)、広島大学の石松直樹助教(現愛媛大学教授)、高輝度光科学研究センターの水牧仁一朗主幹研究員(現熊本大学教授)、河村直己主幹研究員、河口沙織主幹研究員、京都大学 化学研究所の<span>Smirnova OLGA</span>研究員、島川祐一教授、髙野幹夫名誉教授(現生産開発科学研究所理事長)、量子科学技術研究開発機構の綿貫徹放射光科学研究センター長、町田晃彦上席研究員、東京大学 物性研究所の高城重宏大学院生(当時)、上床美也教授(現総合科学研究機構、東京大学名誉教授、東京都市大学客員教授、東北大学特任教授)、英国ラザフォードアップルトン研究所のMathew G. Tucker博士が参加しました。</p>&#13; <p>本研究成果は、<span>3</span>月<span>5</span>日付の「<em><span>Nature Communications</span></em>」に掲載されます。</p>&#13; <p>【今後の展開】</p>&#13; <p>結晶構造解析から、<span>BiNiO<sub>3</sub></span>の電荷グラス相は強誘電性を持っていることが示唆されており、<span>Ni</span>の持つ磁性との相関の解明に興味が持たれます。また、<span>BiNiO<sub>3</sub></span>同様に<span>Bi<sup>3+</sup></span>と<span>Bi<sup>5+</sup></span>または<span>Pb<sup>2+</sup></span>と<span>Pb<sup>4+</sup></span>を両方含む類似の化合物の高圧高温/高圧低温環境での振る舞いも明らかにしていきたいと思います。</p>&#13; <p><strong>(論文情報)</strong></p>&#13; <p>掲載誌:<em><span>Nature Communications</span></em></p>&#13; <p>論文タイトル:<span>Pressure-Induced Charge Amorphisation in BiNiO</span><sub><span>3</span></sub></p>&#13; <p>著者:<span> Wei-tin Chen, Takumi Nishikubo, Yuki Sakai, Hena Das, Masayuki Fukuda, Zhao Pan, Naoki Ishimatsu, Masaichiro Mizumaki, Naomi Kawamura, Saori I. Kawaguchi, Olga Smirnova, Mathew G. Tucker, Tetsu Watanuki, Akihiko Machida,<sup> </sup>ShigehiroTakajo, Yoshiya Uwatoko, Yuichi Shimakawa, Mikio Takano, Masaki Azuma</span>* and J. Paul Attfield*<sup/></p>&#13; <p>DOI:<span>10.1038/s41467-025-57247-1</span></p>&#13; <p>詳細:<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release250305.pdf">プレスリリース</a></p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>????  <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_09_ja_2.png/@@images/18ac5cdf-a729-4a68-b05f-2defc6e8fbe3.png" title="sdg_icon_09_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_09_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3271<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp&#13; <p>(※を@に置き換えてください)</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/03/06 09:35:00 GMT+9 ページ 体の動きをコントロールする新しい脳回路を発見-複雑な脳パズルの未知のモジュール-_澳门赌场 /whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250227-2 <![CDATA[<p>【ポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>体を動かす大脳皮質<sup>※ 1</sup>の機能は、異なる種類の細胞集団で構成され独立して機能する複数のモジュール<sup>※ 2</sup>から成り立つことを発見しました。</li>&#13; <li>モジュールは運動の計画?実行?知覚を担う異なる領域に分かれて存在し、運動を練習すると特定のモジュールが領域を越えて拡張しました。</li>&#13; <li>複数のモジュールがどう機能を補い合うのか研究を進めると、脳損傷後の新しい効果的なリハビリ法の開発にもつながり得る重要な成果です。</li>&#13; </ul>&#13; <ul>【概要説明】</ul>&#13; <p> 熊本大学?国際先端医学研究機構(IRCMS)の田村啓太客員准教授、水野秀信特任准教授は、スイス?ローザンヌ連邦工科大学(EPFL)及びイギリス?ケンブリッジ大学との国際共同研究により、今まで予想されていなかった大脳皮質の機能単位を発見しました。脳の大脳皮質には、異なる体の部位の動きや知覚を担当する皮質領域が地図のように分布していますが、体の一つの部位を担当する領域は広く、また様々な細胞で構成された複雑な構造をしているため、これらの異なる細胞群がどのように体の動きをコントロールするのか分かっていませんでした。そこで本研究グループは、マウスの大脳皮質において特定の神経細胞<sup>※3</sup>を選択的に光活性化<sup>※4</sup>する方法を用い、異なる種類の細胞がどのように体の動きをコントロールするのかを研究しました。そして、食べ物の取り込みという動物の生存に最も重要な役割を果たす体の部位、口に着目して解析しました。その結果、異なる種類の神経細胞は、大脳皮質の異なる領域にモジュールを形成し、口の運動をコントロールしていることを発見しました。さらに、口の運動を訓練すると、特定のモジュールが領域を飛び越えて広がるという変化を示しました。これらの結果は大脳皮質が運動をコントロールし技術を学習する機能は、異なる種類の細胞で構成され異なる皮質領域に分かれて存在する複数の機能モジュールの協力によって成り立つことを示しています。これは、従来考えられてきた大脳皮質の機能単位は層状に積み重なった細胞群で成り立っているというモデルに修正を迫るものです。さらに研究を進めることで、細胞種特異的な機能モジュール同士がどのように相互作用するのか、どのように機能を補い合うかを明らかにすることができ、例えば損傷により皮質の機能が部分的に失われた際により効果的に機能を回復する治療法やリハビリ法の開発にもつながる可能性も期待できます。このように本研究は脳機能の成り立ちに新しい理解を与えるだけでなく、将来の発展可能性も大きい、大変重要な研究成果です。<br/> 本研究成果は、米国東部標準時間2月26日午前11:00(日本時間:2月27日午前1時)に、科学誌「Current Biology」に掲載されました。<br/>なお、この研究の実験は、田村啓太博士(ケンブリッジ大学助教授、熊本大学客員准教授、元EPFL研究員)、ポル?ベック氏(EPFL大学院生)、カール?ピーターセン博士(EPFL教授)、水野秀信博士(熊本大学特任准教授、元EPFL客員教授)らがEPFLにおいて行いました。<br/> また、この研究は、スイス国立科学財団、欧州委員会、日本学術振興会、光科学技術研究振興財団、金原一郎記念医学医療振興財団、ブレインサイエンス振興財団及び王立協会の支援を受けて実施しました。</p>&#13; <p/>&#13; <p>【展開】</p>&#13; <p> 今回の成果は、従来考えられてきたような、皮質機能の単位は層状に積み重なった細胞の集団で成り立っているという垂直モデルに修正を迫るものです。今回発見された細胞種選択的な機能モジュールは皮質の広い範囲に分かれて分布しており、皮質機能は垂直方向だけではなく、水平方向にも広がったモジュールで成り立っていることを示唆しています。また、これらの水平に分布した機能モジュールの協力によって、様々な運動とその上達がコントロールされていると考えられます。</p>&#13; <p> この研究を発展させることで、機能モジュール間がどのように協力し機能するのか、あるモジュールの機能が失われた際に残ったモジュール間でどのように機能を補い合うのかを明らかにすることができます。その結果、脳出血や外傷による脳損傷が起こった際に脳がどのように機能を回復し得るか、どうやって機能の回復を促進し得るかという問題に機能モジュールの変化という観点で理解を進めることができると考えられます。また、将来的には、効果的なリハビリテーションの開発などにも発展することが期待できます。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: justify;">【用語解説】</p>&#13; <p style="text-align: justify;">※1大脳皮質:ヒトの脳で最も進化?発達した部分で、最も高度な情報処理を行っていると考えられている。多様な神経細胞が層状に集まった構造をしている。皮質の部位ごとに異なる機能を担うことが分かっているが、ある皮質機能がどのように成り立っているのかの理解は進んでおらず、それを明らかにすることが現代の脳研究の中心的な問題である。<br/>※2モジュール:全体の中の独立した構成単位を意味する。<br/>※3神経細胞:脳の中で情報のやり取りをおこなう中心的な細胞。形状や <br/>活動特性の異なる非常に多くの種類の神経細胞が存在することが分かっているが、それらがどのように相互作用し機能を生み出すかが脳研究の重要な問題となっている。<br/>※4光活性化:光に反応するプランクトンからとった遺伝子を哺乳類の神経細胞に入れることで、光を照射すると神経細胞を活動させることができるようになる。遺伝子を用いるため、特定の神経細胞だけを活性化し、その機能を調べることが可能である。</p>&#13; <p style="text-align: justify;">?<br/>【論文情報】</p>&#13; <ul>&#13; <li>論文名:Cell class-specific orofacial motor maps in mouse neocortex</li>&#13; <li>著 者:Keita Tamura, Pol Bech, Hidenobu Mizuno, Léa Veaute, Sylvain Crochet, Carl C.H. Petersen</li>&#13; <li>掲載誌:Current Biology in press.</li>&#13; <li>DOI?? :<a href="https://doi.org/10.1016/j.cub.2025.01.056">10.1016/j.cub.2025.01.056 </a></li>&#13; <li>URL?? :<a href="https://doi.org/10.1016/j.cub.2025.01.056">https://doi.org/10.1016/j.cub.2025.01.056</a></li>&#13; </ul>&#13; <p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release250227-2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF292KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p>?</p>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学国際先端医学研究機構(IRCMS)<br/>担当:客員准教授 田村啓太<br/>??? 特任准教授 水野秀信<br/>e-mail:kt532※cam.ac.uk<br/>??? hmizuno※kumamoto-u.ac.jp<br/> (※を@に置き換えてください)</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/02/27 15:00:00 GMT+9 ページ Reprimoタンパク質が細胞外から細胞死を誘導する新規経路を発見 副作用の少ない新薬開発に期待_澳门赌场 /whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250227 <![CDATA[<p>【ポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>これまでにReprimoはがん抑制的に働いていると考えられてきましたが、その分子メカニズムは不明でした。</li>&#13; <li>Reprimoタンパク質は細胞内から細胞外へ分泌されてがん細胞の細胞死を誘導することを発見しました。</li>&#13; <li>細胞外へ分泌されたReprimoタンパク質が細胞膜表面上の受容体に結合すると、Hippo経路を介して細胞死が引き起こされる分子メカニズムを明らかにしました。</li>&#13; <li>今後の研究を進めることで、Reprimoタンパク質自体が抗がん剤に応用できる可能性や、明らかになった分子的なシグナル伝達経路を標的にした新規の抗がん剤の開発が期待できます。</li>&#13; <li>本研究成果は2025年2月6日に米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America:PNAS)に掲載されました。</li>&#13; </ul>&#13; <ul>【概要説明】</ul>&#13; <p> 国立研究開発法人国立がん研究センター(東京都中央区、理事長:中釜 斉)研究所(所長:間野 博行)の基礎腫瘍学ユニットの大木 理恵子独立ユニット長率いる研究チームは、新しい細胞死誘導に関わるReprimoタンパク質の機能を明らかにしました。p53遺伝子<sup>注1</sup>は最も有名で重要ながん抑制遺伝子で、様々な遺伝子の制御に関わることが知られていますが、p53機能の全貌はいまだに解明されていません。<br/> 2000年に大木 理恵子独立ユニット長はp53遺伝子の制御を受けてがん抑制に関わるラテン語で「抑制」の意味のReprimo遺伝子(遺伝子シンボル:RPRM)を発見しましたが、これまでReprimoの分子機能は明らかになっていませんでした。<br/>今回、特任研究員の滝川 雅大博士ら(現 東京理科大学 創域理工学部 生命生物科学科 助教)が、Reprimoタンパク質は細胞内から細胞外へと分泌され、Reprimoタンパク質を受け取ったがん細胞はアポトーシスと呼ばれる細胞死を起こすことを世界で初めて明らかにしました。正常な細胞ではがん抑制遺伝子p53遺伝子とReprimoが正常に働くことで細胞のがん化を抑制し、これらの機能を失うことでがん化が進行すると考えられます。また、Reprimoによる細胞死が起きた細胞内では、シグナル伝達経路として、カドヘリン様タンパク質受容体<sup>注2</sup>、Hippo経路<sup>注3</sup>、p73が必要であることも明らかになりました。<br/> この発見により、Reprimoやその関連経路を標的とした新しい抗がん治療の開発が期待されます。今回の成果は、今後のがん治療研究に新たな道を開くものであり、これらの経路を標的にした抗がん剤の開発や、Reprimoタンパク質自体をがんの治療に応用することが期待されます。</p>&#13; <p/>&#13; <p>【展開】</p>&#13; <p> 研究チームは、Reprimoタンパク質がこれまでに試したすべてのがん細胞に細胞死を引き起こす一方で、実験を行った範囲では正常細胞には影響を与えないことを発見しました。この成果は、Reprimoタンパク質自体やその機能を応用した抗がん剤が、副作用を抑えながら高い治療効果を発揮する新しい治療薬の開発に繋がる可能性を示しています。<br/> 今回、私たちは世界で初めてReprimoタンパク質の機能を解明しました。今後は、細胞やマウス実験で証明された細胞死やがん抑制がヒトで応用可能であるか、臨床応用に向けてはさらなる検証が必要です。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: justify;">【用語解説】</p>&#13; <p style="text-align: justify;">注1:p53遺伝子<br/>がんにおいて、最も高頻度に変異が発見される遺伝子であり、がん抑制遺伝子として知られている。主に転写制御を行い、標的遺伝子の活性化を行うが、がんではその機能は失われていると考えられている。</p>&#13; <p style="text-align: justify;">注2:カドヘリン様タンパク質<br/>細胞間接着に関わり、細胞外領域にカドヘリン様ドメインを持つタンパク質群。一部のカドヘリン様タンパク質はショウジョウバエでは細胞の極性に影響を与えることが分かっているが、詳細な機能は分かっていないことが多い。</p>&#13; <p style="text-align: justify;">注3:Hippo-YAP/TAZ経路<br/>ショウジョウバエ、マウス、ヒトで保存されたシグナル伝達経路。器官の大きさを制御するための細胞増殖に関わることが知られているが、反対に細胞死にも関わることが明らかになっている。転写共役因子であるYAP/TAZのリン酸化状態がこの経路によって制御され、さまざまな標的遺伝子の発現が変化する。</p>&#13; <p style="text-align: justify;">?<br/>【論文情報】</p>&#13; <ul>&#13; <li>雑誌名: Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America</li>&#13; <li>タイトル: Extrinsic induction of apoptosis and tumor suppression via the p53-Reprimo-Hippo-YAP/TAZ-p73 pathway</li>&#13; <li>著者: Masahiro Takikawa, Airi Nakano, Jayaraman Krishnaraj, Yuko Tabata, Yuzo Watanabe, Atsushi Okabe, Yukiko Sakaguchi, Ryoji Fujiki, Ami Mochizuki, Tomoko Tajima, Akane Sada, Shu Matsushita, Yuichi Wakabayashi, Kimi Araki, Atsushi Kaneda, Fuyuki Ishikawa, Mahito Sadaie, and Rieko Ohki<br/>DOI: <a href="https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2413126122">10.1073/pnas.2413126122</a></li>&#13; <li>掲載日: 2025年2月6日</li>&#13; <li>URL: <a href="https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2413126122">https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2413126122</a></li>&#13; </ul>&#13; <p>【研究費】</p>&#13; <p>研究費名(支援先):日本学術振興会<br/>研究事業名:科学研究費 若手研究<br/>研究課題名:p53PAD7傍分泌とHippoシグナル経路によるがん抑制機構の解明<br/>研究代表者名:滝川 雅大</p>&#13; <p>研究費名(支援先):日本学術振興会<br/>研究事業名:科学研究費 若手研究<br/>研究課題名:分泌性タンパク質p53PAD7によるアポトーシス誘導メカニズムの解明<br/>研究代表者名:滝川 雅大</p>&#13; <p>研究費名(支援先): 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)<br/>研究事業名:次世代がん<br/>研究課題名:希少がんである神経内分泌腫瘍の代謝特性の解明と新規治療標的同定<br/>研究代表者名:大木 理恵子</p>&#13; <p>研究費名(支援先):日本学術振興会<br/>研究事業名:科学研究費 基盤B<br/>研究課題名:がん抑制遺伝子PHLDA3による臓器を超えた神経内分泌腫瘍抑制メカニズムの解明<br/>研究代表者名:大木 理恵子</p>&#13; <p>研究費名(支援先):日本学術振興会<br/>研究事業名:科学研究費 挑戦的研究(萌芽)<br/>研究課題名:食事療法を用いた副作用のない非機能性の膵臓神経内分泌腫瘍の予防法?治療法の開発<br/>研究代表者名:大木 理恵子</p>&#13; <p>研究費名(支援先):日本学術振興会<br/>研究事業名:科学研究費 基盤C<br/>研究課題名:肝臓におけるタンパク質フコシル化異常による疾患発症機構の解明<br/>研究代表者名:田端 祐子</p>&#13; <p>研究費名(支援先):日本学術振興会<br/>研究事業名:特別研究員奨励費<br/>研究課題名:p53-PAD7を介した分化方向性および肝がん制御機構の解明<br/>研究代表者名:中野 愛里</p>&#13; <p>研究費名(支援先):長崎大学卓越大学院プログラム<br/>研究事業名:世界を動かすグローバルヘルス人材育成プログラム<br/>研究課題名:Analysis of the role of p53-PAD7-YAP/TAZ pathway in deciding cell fate and oncogenesis of hepatocarcinoma<br/>研究代表者名:中野 愛里</p>&#13; <p>研究費名(支援先):科学研究費補助金<br/>研究事業名:新学術領域研究(研究領域提案型)<br/>研究課題名:学術研究支援基盤形成 先端モデル動物支援プラットフォーム<br/>研究代表者名:今井 浩三、井上 純一郎 (研究分担者:<span style="text-decoration: underline;"><strong>荒木 喜美(熊本大学生命資源研究?支援センター)</strong></span>)</p>&#13; <p/>&#13; <p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release250227.pdf">プレスリリース</a>(PDF1,526KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p>?</p>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3269<br/>e-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp<br/> (※を@に置き換えてください)</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/02/27 14:00:00 GMT+9 ページ 令和7(2025)年4月入学者を対象とした入学料免除?徴収猶予及び授業料免除の実施について【25.02.27更新】_澳门赌场 /daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/menjo <![CDATA[<div><span class="fontcolor1"><u>※ 入学料免除?徴収猶予申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、入学料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。</u></span></div>&#13; <div>?【私費外国人留学生の入学料免除?入学料徴収猶予及び授業料免除に関する英語版の<span>HP</span>は<span>?</span><span><a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/">こちら </a></span>】</div>&#13; <div>(<span>Application guidebook for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption for Privately Financed International Students is <a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">HERE</a></span>)</div>&#13; <div>(<span>When you access to the online application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption for privately financed international students, please click <a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">HERE</a></span></div>&#13; <div><span/></div>&#13; <div class="box_advice"><span class="fontcolor1">以下は日本語のみ。ただし、私費外国人留学生に関する部分で一部英語表記有 The following is in Japanese only. However, some contents related to privately financed international students are written in English.</span></div>&#13; <h2>〈はじめに〉                             </h2>&#13; <div> 熊本大学では、「高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」という。)による入学料免除及び授業料免除」と、「熊本大学独自の入学料免除?入学料徴収猶予及び授業料免除制度(以下「本学独自制度」という。)」の2つの制度により免除を実施しています。</div>&#13; <div> 新制度は、日本人学部生を対象として、令和2年度から始まった住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした制度です。日本学生支援機構給付奨学金を申請し、給付奨学生として採用された際に決定する支援区分に応じた免除を受けることができます。</div>&#13; <div><span class="fontcolor1"> ※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料等の無償化による入学料及び授業料の免除を申請する場合は、新制度の在学採用での申請に係る手続きを行ってください。</span></div>&#13; <div> 日本人学部生は、基本的に新制度への申請しかできませんが、一定の要件を満たす場合に、本学独自制度(学資負担者死亡等枠、災害枠、コロナ枠、修学支援新制度要件外枠)に申請できます。</div>&#13; <div> 本学独自制度は、大学院生及び私費外国人留学生を対象として、経済的理由などにより納付が困難な学生を対象とした入学料免除?徴収猶予及び授業料免除の制度です。</div>&#13; <div> 入学料免除?徴収猶予及び授業料免除申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、入学料及び授業料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。</div>&#13; <div> ※ 授業料の口座振替を指定している者は、授業料免除を申請することで引落しがされません。</div>&#13; <p/>&#13; <h2>学部新入生、3年次編入学生</h2>&#13; <div> 学部生用「入学ガイドブック」、「補足資料3:入学料免除?入学料徴収猶予及び授業料免除について」及び「入学料?授業料免除申告」を確認のうえ、申請手続きを行ってください。</div>&#13; <div>  <a href="/nyuushi/whatnew/oshirase/admission-kumamoto.u" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学ガイドブック(学部生用)】</a></div>&#13; <p>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ko4q1o" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学料?授業料免除申告(学部)】</a></p>&#13; <div>?【申請関係資料】</div>&#13; <div>&#13; <p> 選択した申告番号により提出物が異なりますので、以下に掲載している該当する申告番号の免除申請のしおりをダウンロードし、必要書類を確認してください。また、入学料?授業料免除申請システム(以下「免除申請システム」という。)により申請する場合は、免除申請システムからダウンロードした様式を使用するようにしてください。</p>&#13; </div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「①?③」を選択した者</span></div>&#13; <p>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/bowmi5" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「令和7年度(4月入学 日本人学部生用)入学料免除及び前期授業料免除申請のしおり」(A様式1を含む。)</a></p>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「②?④~⑩」を選択した者</span></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/w1iz8f" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「令和7年度(4月入学 日本人学部生用)入学料免除?徴収猶予及び前期授業料免除申請のしおり」</a></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/rgaea3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「A様式1(認定に関する申請書)」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/3uuepj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「修学支援新制度の申請要件に関する確認書」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/i7x2dt" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「『澳门赌场感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした令和7年度(前期)授業料免除』募集要項(日本人新入生用)」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/5upv1i" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「被災状況に関する写真貼付台紙」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)</a></div>&#13; <p>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/xq8whh" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム(前期申請用)の入力方法」</a></p>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「?」を選択した者</span></div>&#13; <div>  The person who selected No.11 for declaration of admission fee exemption / postponement should refer to the following guidebook.</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/6gvizj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「2025年度入学料免除?徴収猶予(4月入学)及び授業料免除(通年)申請のしおり(私費外国人留学生(4月入学者)用)」</a></div>&#13; <div>   <span>Application Guidebook for Admission Fee Exemption / Postponement and Tuition Fee Exemption for 2025 Academic Year for Privately Financed International Students(April Admission students).</span></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/iuz9uu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「「澳门赌场感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした2025年度(前期)授業料免除」募集要項(私費外国人留学生用)」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>   <span>Application Guidebook for “Tuition Fee Exemption for Students whose Household Income has been Affected by COVID-19 Pandemic (The First Semester 2025)”</span>  *Only for those who are applicable.</div>&#13; <div>  →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)</a></div>&#13; <p>   <span>The online application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption.(</span><span>in preparation)</span></p>&#13; <div>【申請期間】</div>&#13; <div> 選択した申告番号により申請期間が異なりますので、以下の表で確認してください。</div>&#13; <div> <span class="fontcolor1">※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料等の無償化による入学料及び授業料の免除を申請する場合は、③?⑥?⑨?⑩のうち該当する番号を選択してください。</span></div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「①?③」を選択した者</span></div>&#13; <div>?<img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/c4rm5u-2/@@images/939dc313-aefd-4b4d-8add-62d9b5b74079.png" title="&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;&#xFF08;&#x2460;&#x30FB;&#x2462;&#xFF09;.png" alt="&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;&#xFF08;&#x2460;&#x30FB;&#x2462;&#xFF09;.png" class="image-inline"/></div>&#13; <div>?</div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「②?④~?」を選択した者</span></div>&#13; <p>?<img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/zrlmqe/@@images/ed88688f-204e-4173-ba91-a488f64448a4.png" title="&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;&#xFF08;&#x2461;&#x30FB;&#x2463;&#xFF5E;&#x2469;&#xFF09;.png" alt="&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;&#xFF08;&#x2461;&#x30FB;&#x2463;&#xFF5E;&#x2469;&#xFF09;.png" class="image-inline"/></p>&#13; <div>【申請方法】</div>&#13; <div>  申告番号①?③選択者 : A様式1をレターパックライトで郵送</div>&#13; <div>  申告番号②?④~?選択者 : 1次申請(免除申請システム入力)完了後、</div>&#13; <div>                 2次申請(申請書類をレターパックライトで郵送)</div>&#13; <div>                 <span class="fontcolor1">※ 新制度による免除申請者は「A様式1」も同封すること。</span></div>&#13; <div><span class="fontcolor1">  ※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料等の無償化による入学料及び授業料の免除を申請する場合は、③?⑥?⑨?⑩のうち該当する番号を選択してください。</span></div>&#13; <div>?</div>&#13; <div>【判定結果の公表時期】</div>&#13; <div> 電子掲示板(学生用メール)及び学内掲示により通知します。</div>&#13; <div> 申告番号によって公表時期が異なります。</div>&#13; <div>  申告番号①?②?⑤?⑦~?選択者 : 6月下旬頃</div>&#13; <div>   <span class="fontcolor1">※ ⑨?⑩を選択した者で新制度も申請する場合は7月上旬頃</span></div>&#13; <div>  申告番号③?④?⑥選択者 : 7月上旬頃</div>&#13; <p>?</p>&#13; <h2>大学院新入生、専攻科生及び別科生</h2>&#13; <div><span class="fontcolor1">【入学料免除等申請前の確認事項(大学院新入生のみ)】</span></div>&#13; <div><span class="fontcolor1">  新制度は、学部生のみ対象の制度になります。</span></div>&#13; <div><span class="fontcolor1">  大学院では、新制度ではなく本学独自制度に申請してください。</span></div>&#13; <div>1.本学独自制度と新制度では審査の基準が異なりますので、学部生のときに新制度で授業料免除を受けていたとしても、本学独自制度で入学料免除?徴収猶予及び授業料免除を必ず受けることができるということではありません。</div>&#13; <div>2.本学独自制度では、<strong>申請者の学力基準と家計基準の両方の基準を満たした者</strong>について、本学の予算の範囲内で家計困窮度の高い順に選考を行います。</div>&#13; <div>  本学独自制度での学力基準及び家計基準については、「<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ub06pw" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(前期?通年)申請のしおり(大学院等)」</a>で確認してください。</div>&#13; <div>3.<strong>学力基準を満たしていない場合は、家計困窮度が高い状況でも入学料免除及び授業料免除は受けられません。</strong></div>&#13; <div>?</div>&#13; <div> 「入学ガイドブック(大学院生等用)」及び「入学料免除?徴収猶予申告(大学院等)」を確認のうえ、申請手続きを行ってください。授業料免除のみの申請希望者は確認不要です。</div>&#13; <div> <a href="/nyuushi/whatnew/oshirase/admission-kumamoto.u" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学ガイドブック(大学院生等用)】</a></div>&#13; <div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/z3ctwj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学料免除?徴収猶予申告(大学院等)】</a></div>&#13; <div>?</div>&#13; <div>【申請関係資料】</div>&#13; <div> 選択した申告番号により提出物が異なりますので、以下に掲載している該当する申告番号の免除申請のしおりをダウンロードし、必要書類を確認してください。また、提出に必要な様式は、免除申請システムからダウンロードしたものを使用するようにしてください。</div>&#13; <div> </div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申告番号で「①~④」を選択した者</span></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ub06pw" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「令和7年度入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(前期?通年)申請のしおり(大学院等)」</a></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/i7x2dt" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「『澳门赌场感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした令和7年度(前期)授業料免除』募集要項(日本人新入生用)」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/5upv1i" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「被災状況に関する写真貼付台紙」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)</a></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/xq8whh" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム(前期申請用)の入力方法」</a></div>&#13; <div> </div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申請番号で「⑤」を選択した者</span></div>&#13; <div>   The person who selected No.5 for declaration of admission fee exemption / postponement should refer to the following guidebook.</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/6gvizj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「2025年度入学料免除?徴収猶予(4月入学)及び授業料免除(通年)申請のしおり(私費外国人留学生(4月入学者)用」</a></div>&#13; <div>   <span>Application Guidebook for Admission Fee Exemption / Postponement and Tuition Fee Exemption for 2025 Academic Year for Privately Financed International Students(April Admission students).</span></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/iuz9uu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「「澳门赌场感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした2025年度(前期)授業料免除」募集要項(私費外国人留学生用)」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>   <span>Application Guidebook for “Tuition Fee Exemption for Students whose Household Income has been Affected by COVID-19 Pandemic.(The First Semester 2025)".</span>  *Only for those who are applicable.</div>&#13; <div>  →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)</a></div>&#13; <div>   <span>The o</span><span>nline application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption.(in preparation)</span></div>&#13; <div> </div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申告番号で「⑥」を選択した者</span></div>&#13; <div>  →所属の教育部教務担当経由で「入学料徴収猶予申告書」を提出</div>&#13; <div>  The person who selected No.6 for declaration of admission fee exemption / postponement should check with the academic affairs office at the place of enrollment.</div>&#13; <div> </div>&#13; <div>【申請期間】</div>&#13; <div> 入試区分により申請期間が異なりますので、以下の表で確認してください。</div>&#13; <p><img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/2az438/@@images/7ffecd7b-2cbf-48c2-ab7e-95d40b4475f8.png" title="R7&#x524D;&#x671F;_&#x5927;&#x5B66;&#x9662;&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;.png" alt="R7&#x524D;&#x671F;_&#x5927;&#x5B66;&#x9662;&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;.png" class="image-inline"/></p>&#13; <div>【申請方法】</div>&#13; <div> ① 免除申請のしおりを熟読し、必要書類を準備する。</div>&#13; <div> ② 1次申請を行う。(免除申請システムでの入力)</div>&#13; <div> ③ 1次申請完了後、2次申請を行う。(申請書類の郵送)</div>&#13; <div>   <span style="text-decoration: underline;">※ 必ずレターパックライトで郵送してください。</span></div>&#13; <div>   <span class="fontcolor1" style="text-decoration: underline;">※ 2<u>次申請期間内に準備できない書類があるときは、「令和7年度入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(前期?通年)申請のしおり」P.21「Ⅺ.免除申請に係るFAQ」の⑥(留学生は「2025年度入学料免除?徴収猶予(4月入学)及び授業料免除(通年)申請のしおり(私費外国人留学生(4月入学者)用)」P.22「「Ⅷ.免除等の申請に係るFAQ」のQ18」)を参照してください。</u></span></div>&#13; <p>?  <span class="fontcolor1">※If there are documents you are unable to prepare by the submission deadline, please refer to page 22 "Ⅷ. FAQ Q18" of Application Guidebook for Admission Fee Exemption / Postponement and Tuition Fee Exemption for 2025 Academic Year for Privately Financed International Students (April Admission students).</span></p>&#13; <div/>&#13; <div>【申請先】</div>&#13; <div> 〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40-1</div>&#13; <div> 熊本大学学生支援部学生生活課経済支援担当 宛</div>&#13; <div>?</div>&#13; <div>【判定結果の公表時期】</div>&#13; <p>  6月下旬頃、電子掲示板(学生用メール)及び学内掲示により通知します。</p>&#13; <p/>&#13; <h2>【共通】学部新入生、3年次編入学生、大学院新入生、専攻科生及び別科生</h2>&#13; <div>【各様式1~15】(所得に関する証明書類)</div>&#13; <div> <span style="text-decoration: underline;">※ 1次申請期間内は、免除申請システムより様式を印刷して使用してください。</span></div>&#13; <div> <span style="text-decoration: underline;">※ 各様式は、免除申請システム入力期間しかダウンロードできませんので、早めに印刷又はダウンロードしてください。PDFファイル等の電子データでの保存を推奨します。</span></div>&#13; <div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/yisb76" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式1 授業料免除連絡票</a>     <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/bwpvtm" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式2 アルバイト収入状況申立書</a></div>&#13; <div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ljxuef" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式3 奨学金受給状況申告書</a>   <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/n6txt1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式4 源泉徴収票等貼付台紙</a></div>&#13; <div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/hb6nc3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式5 給与支給(見込)証明書</a>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/pa8w72" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式6 退職及び退職金支給証明書</a></div>&#13; <div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/v3nol6" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式7 在学状況及び授業料免除状況証明書</a></div>&#13; <div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/7dplco" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式8 申立書</a>          <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/lbftpp" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式8の2 就労に関する申立書</a></div>&#13; <div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/2tmkv" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式9 母子?父子世帯申立書</a>   <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/40hz2n" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式10 独立生計者申立書</a></div>&#13; <div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/jo42x3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式11 長期療養証明書</a>     <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ehz5j6" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式12 単身赴任証明書</a></div>&#13; <div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/zz97oq" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式13 主たる家計支持者の別居(単身赴任等)に係る支出状況申告書</a></div>&#13; <p> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/irte45" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式14 年金受給状況申告書</a>   <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/wpd73l" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式15 生活保護受給申立書</a></p>&#13; <p/>&#13; <div>&#13; <div class="box_advice">★注意事項★</div>&#13; <div>?1次申請(免除申請システムでの入力)を終えていない場合、2次申請(申請書類の郵送)はできません。</div>&#13; <div>?各申請期間(1次?2次)を過ぎたものは、一切受付をいたしません。</div>&#13; <div>&#13; <p> </p>&#13; </div>&#13; </div>]]> No publisher 学生 2025/02/27 08:30:00 GMT+9 ページ