2025年度_澳门赌场
/whatsnew/archive/2025
daily
1
2025/05/16 08:00:00 GMT+9
-
【注意喚起】非公式なパワーポイントテンプレートの販売サイトについて_澳门赌场
/whatsnew/koho/2025/20250827
<![CDATA[<p><span>本学のロゴマークや写真を無断で使用した非公式のパワーポイントのテンプレートを販売しているサイトが発見されています。<br/>本学では、このようなテンプレートの販売は行っておらず、本学とは一切関係がありませんので、誤って購入されることのないようにご注意ください。</span></p>
<div class="e-responsive-table"/>]]>
No publisher
その他
2025/08/28 08:55:00 GMT+9
ページ
-
本学学生が「JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)半導体部会次世代人材クロストーク」に参加しました_澳门赌场
/whatsnew/koho/2025/20250828-2
<![CDATA[<p>8月<span>26</span>日(火)、東京にて「<span>JEITA</span>半導体部会次世代人材クロストーク」が開催され、本学半導体?デジタル研究教育機構の若林秀樹卓越教授がモデレーターを務め、本学から工学部生及び大学院生の<span>7</span>名が参加しました。当クロストークは<span>4</span>年目ですが、首都圏以外からの学生参加は初となります。?</p>
<p>本企画は、半導体業界の若手社員と学生との対話を通じて業界の魅力を伝えるとともに、将来のキャリアに対する理解を深めてもらうことを目的とし、当日は、本学学生を含む<span>10</span>名の学生と、半導体業界の若手社員<span>9</span>名によるクロストークが実施されました。</p>
<p>?会場では、学生が事前に準備した質問や、その場で生まれた疑問をもとに議論が進められ、業界の現場で求められるスキルやキャリア形成の方法、学生時代に取り組むべき学習内容など、多岐にわたるテーマで活発な意見交換が行われました。</p>
<p>?参加した学生からは、「半導体企業の若手社員の方々から技術への向き合い方やキャリア形成について直接伺い、大変刺激を受けた」「質問力の重要性を実感した」「今後の研究や将来のキャリア選択に活かしていきたい」などの声が聞かれ、学生自身の成長や考えの整理につながる大変貴重な機会となりました。</p>
<table style="width: 815px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 409.812px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/iffwfk/@@images/576a5f0a-dd16-4cad-89af-cf703d3636d1.jpeg" title="JEITA半導体部会次世代人材クロストーク参加2025オフィス.jpg" height="270" width="365" alt="JEITA半導体部会次世代人材クロストーク参加2025オフィス.jpg" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 401.188px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/f2fczl/@@images/ef24c0d3-eb81-4691-838c-7b794b1ba3cd.png" title="クロストークと2025.png" height="273" width="371" alt="クロストークと2025.png" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>なお、当クロストークの模様は<span>10</span>月に開催される<span>CEATEC(デジタルイノベーションの総合展)</span>において、会場や<span>HP</span>で動画配信される予定です。<span><a href="https://semicon.jeita.or.jp/index_j.html">トップページ - JEITA半導体部会</a></span></p>
<div class="e-responsive-table">
<p>?また、若林卓越教授は<span>2020</span>年より政策提言<span>TF</span>座長を務め、半導体業界から政府に対する政策提言を取りまとめております。<span><a href="https://semicon.jeita.or.jp/news/docs/20250514_JEITA-JSIA_teigensyo.pdf">国際競争力強化を実現するための半導体戦略 2025年版</a></span></p>
</div>]]>
No publisher
その他
2025/08/28 07:50:00 GMT+9
ページ
-
情報融合学環が、文部科学大臣より「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度 応用基礎レベル」の認定を受けました!_澳门赌场
/whatsnew/sizen/g2t0x0
<![CDATA[<p><span> 8</span>月<span>26</span>日(火)、情報融合学環は、文部科学大臣より、令和7年度「数理?データサイエンス?AI教育プログラム(応用基礎レベル)(以下「<span>MDASH</span>」という。)」の認定を受けました!令和<span>6</span>年度の学部創設からわずか1年5ヶ月での認定となりました。</p>
<p> 情報融合学環では、データサイエンス?<span>AI</span>を駆使してイノベーションを創出し、世界で活躍できるエキスパートレベルの人材育成を行っていますが、現時点では文部科学省の認定制度の最上位区分は、今回認定を受けた「応用基礎レベル」となっております。そして、本学部の<span>MDASH</span>の特徴としては、学部の卒業要件における必修科目で構成されていることから、卒業者全員が<span>MDASH</span>を修了することになります。</p>
<p/>
<p> 「数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育プログラム認定制度」とは、デジタル時代の「読み?書き?そろばん」である数理?データサイエンス?<span>AI</span>に関する、大学(短期大学含む)?高等専門学校の正規の課程の教育プログラムのうち、一定の要件を満たした優れた教育プログラムを文部科学大臣が認定/選定することによって、大学等が数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育に取組むことを後押しする制度です。</p>
<p> 認定制度では、デジタル社会の基礎的な素養としての初級レベルの数理?データサイエンス?<span>AI</span>を習得することを目指す「リテラシーレベル」と、自らの専門分野において、数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育を応用?活用することができる応用基礎力を習得することを目指す「応用基礎レベル」の二段階に分かれています。</p>
<p> 応用基礎レベルは、リテラシーレベルの教育を補完的?発展的に学び、データから意味を抽出し、現場にフィードバックする能力、<span>AI</span>を活用し課題解決につなげる基礎能力を修得し、自らの専門分野に数理?データサイエンス?<span>AI</span>を応用するための大局的な視点を獲得することを目標としており、リテラシーレベルとエキスパートレベルの教育の橋渡しとなる教育として位置づけられています。</p>
<p><span>?</span></p>
<p>(情報融合学環数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育プログラム)</p>
<p><span><a href="https://www.soi.kumamoto-u.ac.jp/news/1206-2/">https://www.soi.kumamoto-u.ac.jp/news/1206-2/</a></span></p>
<p><span>?</span>(関連する文部科学省等<span>web</span>ページ)</p>
<p><span><a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm">https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm</a></span></p>
<p><span><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/MDASH01.png/@@images/477dc63f-f080-4fb7-acc2-c3bee87cc400.png" title="MDASH01" alt="MDASH01" class="image-inline"/><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/MDASH02.png/@@images/b9826ab0-625e-413e-a7ae-32fa4cfbf20c.png" title="MDASH02" alt="MDASH02" class="image-inline"/></span></p>]]>
No publisher
入試
学生
その他
2025/08/26 18:22:00 GMT+9
ページ
-
2.5次元MOFの開発に成功! 高品質な単結晶を合成し多機能物性を解明 — 電子?陽子の同時伝導と1次元反強磁性を示すMOF材料 —_澳门赌场
/whatsnew/sizen/20250826
<![CDATA[<p style="text-align: justify;"><span>【ポイント】</span></p>
<ul>
<li>トリプチセン誘導体を用いて、<span>2</span>次元金属<span>–</span>有機構造体(<span>MOF</span>)の高品質単結晶(※<span>1</span>)合成に成功</li>
<li>電子?陽子の異方的な同時伝導と、水素結合による一方向反強磁性を実証</li>
<li>高精度な構造解析により、プロトン化カテコールの存在と水素結合ネットワークを初めて確認</li>
<li>構造は<span>2</span>次元でも、物性は層間方向に広がる「2.<span>5</span>次元<span>MOF</span>」という新概念を提唱</li>
</ul>
<p style="text-align: justify;">【概要説明】</p>
<p/>
<p> 熊本大学大学院先端科学研究部の張中岳(<span>Zhongyue Zhang</span>)准教授と、名古屋大学の阿波賀邦夫教授(現豊田工業高等専門学校校長)の共同研究グループは、<span>2</span>次元導電性<span>MOF</span>の研究において、長年の課題であった「高品質単結晶の合成」と「構造と物性の因果関係の解明」に世界で初めて成功しました。本研究では、三次元構造を持つトリプチセン誘導体を用いて層間の<span>π–π</span>相互作用を抑制し、ガラス管内での緩やかな拡散法により、<span>0.3mm</span>超の高品質単結晶の育成を実現しました。また、詳細な構造解析の結果、プロトン化されたカテコール部位が水素結合ネットワークを形成し、それが電子?陽子の異方的な同時伝導や、層間方向に生じる<span>1</span>次元反強磁性といった特異な物理特性を生み出していることを明らかにしました。</p>
<p> 以上より、構造は<span>2</span>次元でありながら、電荷?スピンの相関が<span>3</span>次元的に広がる新しい「<span>2.5</span>次元<span>MOF</span>」という概念を新たに打ち出しました。本成果は、構造<span>–</span>物性相関の理解を大きく前進させるものであり、将来的には量子情報デバイスや化学センサー、次世代電池材料などへの応用が期待されます。</p>
<p>? 本成果は令和7年7月23日にアメリカ化学会雑誌「Journal of the American Chemical Society」にオンライン掲載されました。なお、本研究は日本学術振興会、公益財団法人ヒロセ財団、アメリカ国家科学財団(<span>NSF</span>)の支援を受けました。</p>
<p/>
<p>【論文情報】</p>
<p/>
<p>論文名:Triptycene-Based 2.5-Dimensional Metal?Organic Frameworks:</p>
<p>Atomically Accurate Structures and Anisotropic Physical Properties</p>
<p>from Hydrogen-Bonding Bridged Protonated Building Units</p>
<p>著者:Qi Chen, Amos Afugu, Yoshiaki Shuku, Zhen-Fei Liu, Kunio Awaga,* and Zhongyue Zhang*</p>
<p>掲載誌:Journal of the American Chemical Society</p>
<p>doi:<span>10.1021/jacs.5c08703</span></p>
<p>URL:<span>https://doi.org/10.1021/jacs.5c08703</span></p>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250826.pdf">プレスリリース</a>(PDF622KB)</p>
<p><br/><br/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>???? <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_09_ja_2.png/@@images/18ac5cdf-a729-4a68-b05f-2defc6e8fbe3.png" title="sdg_icon_09_ja_2.png" height="143" width="152" alt="sdg_icon_09_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3119<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
2025/08/26 10:00:00 GMT+9
ページ
-
熊大まちなかキャンパス生活の中の薬用植物展 イベント 「クラフトコーラを作ろう!」を開催しました_澳门赌场
/whatsnew/koho/2025/machinaka250825
<![CDATA[<p><span>熊本大学はニューコ?ワン株式会社※との共同企画で、熊大まちなかキャンパスベント生活の中の薬用植物展?イベント 「クラフトコーラを作ろう!」を、8月23日(土)に開催しました。</span></p>
<p><span>当日は、人文社会科学研究部(文学系) デブコタ?ハリ 助教と研究開発戦略本部 技術部門 渡邊将人 技術専門職員よりパネルを用いてスパイスや世界の伝統医療、身近な薬用植物について講演いただきました。その後、実際にスパイスを用いてクラフトコーラ作成の実演及び試飲を行い、身近にある伝統的な生薬について学ぶとともに、香り豊かな生薬の調合を体験してもらいました。定員を超える多くの方にお申し込みいただき、当日は薬草に関する質問も多数飛び交い、イベントは大盛況のうちに終わりました。パネル展示は8月27日(水)まで実施しおりますので、ぜひお越しいただき、ご覧下さい!</span></p>
<p><span>※8月26日(火)は会場の関係で展示を休止しております。?</span></p>
<p><span>※ニューコ?ワン株式会社は、熊本県内16店舗のTSUTAYAの運営をしている会社です。</span></p>
<table height="354" style="width: 779px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 389.453px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3765.JPG/@@images/9a5ba9b1-cdaa-4c1c-a6b8-23d2af42fce4.jpeg" title="IMG_3765.JPG" alt="IMG_3765.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 386.547px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3777.JPG/@@images/c6a72544-7cda-41b9-8a7e-fe13cb52e683.jpeg" title="IMG_3777.JPG" alt="IMG_3777.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2" style="width: 389.453px; text-align: center;">講演の様子</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 389.453px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3762.JPG/@@images/d3339797-df2f-400f-b6b4-4d4007f7b54f.jpeg" title="IMG_3762.JPG" alt="IMG_3762.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 386.547px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3767.JPG/@@images/d6e2504c-8afe-420d-b88c-76a14d71abf0.jpeg" title="IMG_3767.JPG" alt="IMG_3767.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span>渡邊将人 技術専門職員</span></td>
<td style="width: 386.547px; text-align: center;"><span>デブコタ?ハリ 助教</span></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3786.JPG/@@images/5359efaa-a6a1-4c09-a3ee-0daaaf19b94c.jpeg" title="IMG_3786.JPG" alt="IMG_3786.JPG" class="image-inline"/></span></td>
<td style="width: 386.547px; text-align: center;"><span><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3789.JPG/@@images/01ba1590-5a30-453c-84be-e57a42181d09.jpeg" title="IMG_3789.JPG" alt="IMG_3789.JPG" class="image-inline"/></span></td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2" style="width: 389.453px; text-align: center;">クラフトコーラ作成の様子</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3803.JPG/@@images/4392331e-602c-4705-862e-a3f46806bf14.jpeg" title="IMG_3803.JPG" alt="IMG_3803.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3816.JPG/@@images/7a987600-b59f-44b2-8c6c-0bc16344b146.jpeg" title="IMG_3816.JPG" alt="IMG_3816.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;">クラフトコーラ完成</td>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span>クラフトコーラ</span>試飲</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>○今後の熊大まちなかキャンパスの案内は<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/machikyan/">こちら</a><br/><br/></p>]]>
No publisher
その他
2025/08/25 16:50:00 GMT+9
ページ
-
大学院博士(後期)課程入学予定の方へ 「Better Co-being社会を切り拓く異分野共創型博士イノベーター育成プログラム」「AI分野を先導する異分野融合型グローバル博士人材育成プログラム(Guide4AI)」令和7年度(秋季)募集及び令和8年度予約採用に関する情報を掲示しました。_澳门赌场
/whatsnew/kyoikusien/20250225
<![CDATA[<p>熊本大学大学院博士課程 および博士後期課程へ<br/> 令和7年10月1日入学予定のみなさま、ならびに令和8年4月1日入学予定のみなさま</p>
<div style="height: 6px;"/>
<p>熊本大学では、科学技術振興機構(JST)「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の補助金を受け、博士後期課程及び博士課程の学生が研究に専念できる環境の構築及び修了後のキャリアパスの形成に向けた支援を行っています。<br/> R6年度より、博士後期課程及び博士課程への進学意欲の向上並びに高度な研究能力を備えた博士人材の育成を図ることを目的として、「Better Co-being社会を切り拓く異分野共創型博士イノベーター育成プログラム」を実施しています。<br/> また、同じくJSTが実施する「次世代AI人材育成プログラム」にも採択されており、AI分野をコアとした異分野融合領域における卓越した博士人材の育成を図ること目的として、「AI分野を先導する異分野融合型グローバル博士人材育成プログラム」を実施しています。</p>
<p>当該プログラムでは、このたび令和7年度(秋季)募集及び令和8年度予約採用を実施します。詳細はウェブサイトをご確認ください。*ご応募の際には、必ずご自身が募集の対象に該当するかどうかを十分にご確認ください。<br/> <a href="https://higoprogram.jp/bettercobeing/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://higoprogram.jp/bettercobeing/</a></p>
<p>なお、JST(科学技術振興機構)の通知により、外国人留学生に対する令和8年度以降の研究奨励費の支給可否が未定であることから、令和8年度 Better Co-beingプログラムの予約採用は、日本人学生のみを対象として実施します。<br/>令和8年度2~4月に実施予定のBetter Co-beingプログラム(春季)募集において、外国人留学生を対象外とするかについては現時点で未定ですが、決まり次第"Better Co-beingプログラムのHP"に掲載いたします。<br/>令和8年度Guide4AIプログラムについては、今までどおり外国人留学生も対象とします。</p>
<div style="height: 6px;"/>
<p>【問合せ先】<br/> 大学院課程教育推進部<br/> daigakuin-kyoiku[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>
<p>******************************</p>
<div style="height: 6px;"/>
<p>To all those scheduled to enter the Kumamoto University Graduate School a 3- or 4-year doctoral course on October 1 2025 or on April 1 2026</p>
<div style="height: 6px;"/>
<p>At Kumamoto University, we are providing support for doctoral students to create an environment where they can focus on their research and to help form careers after completion of their studies. This support is possible with funding from the Japan Science and Technology Agency (JST) and their Support for Pioneering Research Initiated by the Next Generation (SPRING) program.</p>
<p>Starting in April 2024 our aim is to further improve the motivation to enter doctoral study and the fostering of doctoral candidates with advanced research capabilities. To achieve this, we implemented the “Program for Fostering Innovators to Lead a Better Co-being Society” (the Better Co-being Program).</p>
<p>Kumamoto University was also selected for the "Next Generation AI Human Resources Development Program" (the "BOOST Program") implemented by JST and we have implemented the “Global Doctoral Human Resource Development Program for Leading the Field of AI” (Guide4AI Program) with the aim of fostering outstanding doctoral talents in interdisciplinary areas, with AI as the core subject.</p>
<p>The program will conduct a recruitment of program students for the fall of 2025 and advance recruitment for 2026. For more information, please visit the following. *When applying, please make sure that you meet the Eligibility for Application.<br/> URL : <a href="https://higoprogram.jp/en/bettercobeing_english/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://higoprogram.jp/en/bettercobeing_english/</a></p>
<div style="border: 0px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-variant-alternates: inherit; font-variant-position: inherit; font-variant-emoji: inherit; font-weight: 400; font-stretch: inherit; font-size: 15px; line-height: inherit; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-optical-sizing: inherit; font-size-adjust: inherit; font-kerning: inherit; font-feature-settings: inherit; font-variation-settings: inherit; margin: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; color: #242424; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;">Due to a notice from the Japan Science and Technology Agency(JST) regarding potential changes, it has not yet been decided whether or not international students will be eligible for research grants in AY2026 and beyond. Therefore preliminary selection for the Better Co-being Program in AY2026 will be conducted only for Japanese students.<br/>It has also not yet been decided whether international students will be able to apply for the Better Co-being Program (SPRING) in AY2026, but we will publish this information on our homepage once a decision is made.<br/>
<div style="border: 0px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-variant-alternates: inherit; font-variant-position: inherit; font-variant-emoji: inherit; font-weight: 400; font-stretch: inherit; font-size: 15px; line-height: inherit; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-optical-sizing: inherit; font-size-adjust: inherit; font-kerning: inherit; font-feature-settings: inherit; font-variation-settings: inherit; margin: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; color: #242424; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;">The Guide4AI program for AY2026 will continue to be open to international students as before.</div>
<div style="height: 8px;"/>
<p>[Inquiries]<br/> Graduate Program Education Promotion Division<br/> daigakuin-kyoiku[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>
</div>]]>
No publisher
入試
学生
2025/08/25 09:50:00 GMT+9
ページ
-
間葉性異形成胎盤発症におけるSCMC構成因子の関与を解明_澳门赌场
/whatsnew/seimei/20250822
<![CDATA[<p>【概要説明】</p>
<p>間葉性異形成胎盤(<span>placental mesenchymal dysplasia: PMD</span>)は嚢胞状変化を示す稀な胎盤異常で、流早産や胎児発育不全などの合併症リスクが高く、約<span>20%</span>でベックウィズ?ヴィーデマン症候群が合併します。<span>PMD</span>は雄核発生細胞と両親性正常細胞のモザイクが原因と考えられてきましたが、当研究室は以前、約<span>3</span>割の症例が両親性ゲノムを保持すること(両親性<span>PMD</span>)、両親性<span>PMD</span>で複数のインプリント制御領域が低メチル化異常を示すことを報告しています。</p>
<p>今回の研究では両親性<span>PMD</span>妊娠を経験した7名の母親の末梢血<span>DNA</span>を対象に全エクソーム解析を行い、<span>Subcortical Maternal Complex</span>(<span>SCMC</span>)の構成因子である<span>NLRP</span>遺伝子のバリアントを同定しました(<span>NLRP5</span>複合ヘテロ(うち<span>1</span>つはフレームシフト)と<span>NLRP2</span>ミスセンスを同定。<span>NLRP5</span>フレームシフトは病的と評価。)。胎盤組織でメチル化解析を行った結果、複数のインプリント制御領域の<span>DNA</span>メチル化異常を検出しました。さらに、同一胎盤でも解析部位によって<span>DNA</span>メチル化異常部位が異なるモザイク様の分布を確認しました。これらの結果から、<span>SCMC</span>を構成する<span>NLRP</span>遺伝子の機能不全が受精直後のインプリンティング維持破綻を引き起こし、その細胞間ばらつきが胎盤組織内のモザイクとして現れ、両親性<span>PMD</span>に至る機序が示唆されました。また、両親性<span>PMD</span>は、複数のインプリント制御領域の<span>DNA</span>メチル化異常が検出されたことから、胎盤における<span>Multilocus Imprinting Disturbances</span>(<span>MLIDs</span>)と位置付けられることが示唆されました。</p>
<p>本成果は、長崎大学原爆後障害医療研究所人類遺伝学研究分野 長崎大学大学院卓越大学院プログラム 吉浦孝一郎教授、三嶋博之助教、熊本大学大学院生命科学研究部 産科婦人科学講座 大場隆准教授(現熊本総合病院副院長)との共同研究によるものです。</p>
<p/>
<p>【論文情報】</p>
<p>論文タイトル:<span>Variants of NLRP genes encoding subcortical maternal complex components are linked to biparental placental mesenchymal dysplasia</span></p>
<p>掲載誌名:<span>Human Genomics</span></p>
<p>公開日:<span>2025</span>年<span>8</span>月<span>19</span>日</p>
<p>DOI:<span>10.1186/s40246-025-00814-w</span></p>
<p>URL:https://link.springer.com/article/10.1186/s40246-025-00814-w?utm_source=rct_congratemailt&utm_medium=email&utm_campaign=oa_20250819&utm_content=10.1186/s40246-025-00814-w ?</p>
<p/>
<p>【用語解説】</p>
<ul>
<li>雄核発生細胞:父親の精子由来の核のみから発生する二倍体細胞。</li>
<li>モザイク:1つの受精卵由来の個体で、遺伝的に異なる細胞が混在している状態。</li>
<li>インプリント遺伝子とインプリント制御領域:インプリント遺伝子とは、父由来遺伝子と母由来遺伝子のうち、どちらか一方のアレルのみが発現する遺伝子。インプリント遺伝子は、インプリント制御領域のDNAメチル化によって発現が制御される。<span>DNA</span>メチル化異常などによりインプリント遺伝子の発現制御が破綻すると、ベックウィズ?ヴィーデマン症候群やシルバー?ラッセル症候群などのインプリンティング疾患が発症する。</li>
<li>MLIDs(<span>Multilocus Imprinting Disturbances</span>):複数のインプリント制御領域で<span>DNA</span>メチル化異常が同時に生じる現象であり、単一座位に限らないメチル化異常を示す状態。ベックウィズ?ヴィーデマン症候群やシルバー?ラッセル症候群などのインプリンティング疾患の一部の患者で見られ、臨床症状に影響を及ぼすことがある。原因としては、<span>SCMC</span>構成因子である<span>NLRP5</span>遺伝子などの病的バリアントが関与する場合がある。</li>
<li>SCMC(<span>Subcortical Maternal Complex</span>):哺乳類の卵子および初期胚に特異的に存在するタンパク質複合体。初期胚の発生に重要で、<span>DNA</span>メチル化維持や再プログラミングに関与する。<span>SCMC</span>構成因子である<span>NLRP5</span>遺伝子などの病的バリアントにより<span>MLIDs</span>が発症することが知られている。</li>
</ul>
<p/>
<p><strong/>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250822-2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF201KB)</p>
<div/>
<div/>
<div> </div>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<p/>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学 総務部総務課広報戦略室</p>
<p>電 話 : 096-342-3269</p>
<p>e-mail: sos-koho@jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>
</address>]]>
No publisher
研究
2025/08/22 14:40:00 GMT+9
ページ
-
過去の入試問題_澳门赌场
/nyuushi/gakubunyushi/kakomon
<![CDATA[<p> <strong>1.過去の入試問題について</strong><br/> 過去の入試問題、解答例、出題の意図等を公開しています。<br/> ※著作権の関係で一部掲載していない問題もあります。閲覧を希望する場合は、入試課窓口にお越しください。<br/> ※解答例はあくまで一例です。解答は、ここに示した解答例に限るものではありません。<span style="text-decoration: line-through;"><br/></span> ※問題等の訂正がある場合は、訂正紙のデータも含めて掲載しています。</p>
<div class="box_caution">以下の選抜方法における試験問題に関する情報について、選抜区分ごとに、試験終了後、準備ができ次第掲載します。<a href="/../copy_of_kakomon#--------"><br/></a><strong><a href="#ippan">一般選抜(前期日程?後期日程)<br/></a><a href="#sougou">総合型選抜Ⅰ?Ⅱ</a></strong><br/><strong><a href="#suisen">学校推薦型選抜Ⅰ?Ⅱ</a></strong><br/>(学部編入学試験に関する情報はこちら <strong>→<a href="/nyuushi/sonota/hennyu/hougakubu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">法学部</a> →<a href="/nyuushi/sonota/hennyu/kougakubu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">工学部</a> →<a href="/nyuushi/sonota/hennyu/hokengakka-2" target="_blank" rel="noopener noreferrer">医学部保健学科</a></strong>)<br/>(大学院の試験問題に関する情報は<strong><a href="/nyuushi/daigakuinnyushi/kakomon" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></strong>)<br/>(専攻科?別科の試験問題に関する情報はこちら →<strong><a href="/nyuushi/sonota/senkouka" target="_blank" rel="noopener noreferrer">特別支援教育特別専攻科</a></strong> →<strong><a href="/nyuushi/sonota/bekka" target="_blank" rel="noopener noreferrer">養護教諭特別別科</a></strong>?)</div>
<h3 id="04"><a id="ippan"/>一般選抜(前期日程?後期日程)/私費外国人留学生選抜</h3>
<div class="e-responsive-table"/>
<h4>令和7年度入試(令和6年度実施)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table cellpadding="10" style="border-color: #000000; width: 799px; height: 468px; margin-left: auto; margin-right: auto;">
<thead>
<tr style="height: 34px;">
<th scope="col" style="height: 34px; width: 150.922px; text-align: center; vertical-align: middle;">選抜区分</th>
<th scope="col" style="height: 34px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">教科?科目</th>
<th scope="col" style="height: 34px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;">問題</th>
<th scope="col" style="height: 34px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;">解答例?出題の意図</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr style="height: 46px;">
<td rowspan="10" style="height: 46px; width: 150.922px; vertical-align: middle;">
<p>前期日程<br/>(私費外国人留学生選抜)</p>
</td>
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">国語</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/01_r7zen_kokugo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/01_r7zen_kokugo_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">数学①</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/02_r7zen_sugaku1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/02_r7zen_sugaku1_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">数学②</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/03_r7zen_sugaku2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/03_r7zen_sugaku2_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">数学③</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/04_r7zen_sugaku3.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/04_r7zen_sugaku3_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(物理)</td>
<td rowspan="4" style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/05_r7zen_rika.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/05_r7zen_rika_bu_kai2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a><br/>(2025年6月18日修正)</td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(化学)</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/06_r7zen_rika_ka_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(生物)</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/07_r7zen_rika_sei_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(地学)</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/08_r7zen_rika_chi_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">英語</td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/06_r7zen_eigo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/09_r7zen_eigo_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">小論文</td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/07_r7zen_syoronbun.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/10_r7zen_syoronbun_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td rowspan="5" style="height: 45px; width: 131.078px; vertical-align: middle; text-align: left;">後期日程</td>
<td rowspan="5" style="height: 45px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">(理学部)数学?理科</td>
<td rowspan="5" style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/08_r7kou_sugakurika.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/01_r7kou_sugaku_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF(数学)</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/02_r7kou_bu_kai2-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF(物理)</a><br/>(2025年6月18日修正)</td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/03_r7kou_ka_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF(化学)</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/04_r7kou_sei_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF(生物)</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/05_r7kou_chi_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF(地学)</a></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<h4>令和6年度入試問題(一般選抜(前期日程))</h4>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/01_r06zen_kokugo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">国 語</a>(文学部、教育学部、法学部、医学部(保健学科看護学専攻))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02_r06zen_sugaku1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>①</span></a>(教育学部、医学部(保健学科看護学専攻)、情報融合学環(文系型))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/03_r06zen_sugaku2" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>②</span></a>(理学部、医学部(保健学科放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻)、薬学部、工学部、情報融合学環(理系型))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/04_r06zen_sugaku3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>③</span></a>(医学部(医学科))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/05_r06zen_rika" target="_blank" rel="noopener noreferrer">理 科</a>(理学部、医学部(医学科)、医学部(保健学科放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻)、薬学部、工学部)<br/> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/05_r06zen_rikamontei.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">問題訂正</a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/05_r06zen_rikamontei2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">問題訂正</a>(2024年12月20日追加)</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/06_r06zen_eigo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">英 語</a>(文学部、教育学部、法学部、理学部、医学部(医学科)、医学部(保健学科)、工学部、情報融合学環)</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/07_r06zen_syoronbun" target="_blank" rel="noopener noreferrer">小論文</a>(文学部)</li>
</ul>
<h4>令和5年度入試問題(一般入試(前期日程))</h4>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/01_r05zen_kokugo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">国 語</a>(文学部、教育学部、法学部、医学部(保健学科看護学専攻))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02_r05zen_sugaku1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>①</span></a>(教育学部、医学部(保健学科看護学専攻))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/03_r05zen_sugaku2" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>②</span></a>(理学部、医学部(保健学科放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻)、薬学部、工学部)</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/04_r05zen_sugaku3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>③</span></a>(医学部(医学科))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/05_r05zen_rika" target="_blank" rel="noopener noreferrer">理 科</a>(理学部、医学部(医学科)、医学部(保健学科放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻)、薬学部、工学部)<br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/05_r05zen_rikamontei.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">問題訂正</a></li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/06_r05zen_eigo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">英 語</a>(文学部、教育学部、法学部、理学部、医学部(医学科)、医学部(保健学科)、工学部)</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/07_r07zen_syoronbun" target="_blank" rel="noopener noreferrer">小論文</a>(文学部)</li>
</ul>
<h3><strong><a id="sougou"/>総合型選抜Ⅰ?Ⅱ</strong></h3>
<p><span class="fontcolor1">※準備中です。</span></p>
<h3><strong><a id="suisen"/>学校推薦型選抜Ⅰ?Ⅱ</strong></h3>
<p><span class="fontcolor1">※準備中です。</span></p>
<p><strong><br/>2.入試問題の2次利用について<br/> </strong>熊本大学では、これまで入学試験問題の2次利用(複製?譲渡等)については、事前に本学の承諾を得ることとしておりましたが、令和5年4月1日から、「熊本大学入学試験問題の利用について」のとおり、事前の承諾から利用後の報告に変更します。<br/> なお、入試問題の利用について事前の承諾は不要としますが、著作権が本学(問題中に掲載されている本学以外の第三者に著作権が帰属している著作物の場合は、その著作物の権利者)に帰属することに変わりはありませんので、その利用にあたっては、著作権上の権利を損ねることがないよう、ご留意ください。<br/> <br/> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/01_riyou" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学入試問題の利用について</a><strong><br/> ?</strong><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02a_riyouhoukokusyo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学入試問題利用報告書</a> (PDF版)<strong> ?</strong><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02b_riyouhoukokusyo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学入試問題利用報告書</a> (Word版)<strong><br/> </strong>【本件送付先】〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40-1<br/> 熊本大学 学生支援部入試課<strong><br/></strong><br/> ※次に該当する場合は、利用報告書の提出は不要です。<br/> (1)受験予定者が自主学習のために利用する場合<br/> (2)学校教育法に基づいて設立された学校等の教職員が営利を目的とせずに教育の一環として利用する場合<strong><br/><br/>3.入試過去問題活用宣言について<br/> </strong>本学は、「入試過去問題活用宣言」に参加しています。<br/> (1)本学のアドミッション?ポリシーを実現するため必要と認める範囲で、「入試過去問題活用宣言」に参加している<br/>? 大学「提供大学」の入試過去問題を使用して出題することがあります。<br/> なお、入試過去問題は必ず使用するとは限りません。<br/> (2)入試過去問題は、そのまま使用することも、一部改変することもあります。<br/> (3)「入試過去問題活用宣言」についての詳細及び参加大学の一覧については、次のホームページで公表されています。<br/> <a href="https://www.nyushikakomon.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入試過去問題活用宣言」</a><strong><br/><br/> 入試過去問題の活用状況<br/> <a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/riyoujoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">入試過去問題の活用状況について</a></strong><strong><br/> </strong>※著作権は、問題作成大学(第1次出題大学)に帰属しますので、ご留意ください。<strong><br/></strong><strong>?</strong></p>
<div class="box_note">お問い合わせ<br/>学生支援部入試課<br/>096-342-2148</div>]]>
No publisher
入試
2025/08/22 00:00:00 GMT+9
ページ
-
RNA修飾代謝による生体防御機構を解明-有害な修飾ヌクレオシドから体を守る仕組み-_澳门赌场
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250821-2
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<ul>
<li>化学修飾されたRNA が代謝されると修飾ヌクレオシド(注1)が生じますが、その機能や意義については十分に解明されていませんでした。</li>
<li>本研究により、修飾ヌクレオシドのうち、毒性をもっているm6A, m6,6A,i6A(注2)の3 種が2 種類の共通の酵素によってIMP(注3)へ代謝され、無毒化する代謝経路が存在することがわかりました。</li>
<li><span style="text-indent: -0.6em;">この代謝経路は進化的に保存されており、とくに哺乳動物では糖代謝や脂質代謝と関連する可能性が示されたことで、今後、修飾ヌクレオシドと疾患発症の関連性について、より深い理解が進むことが期待されます。</span></li>
</ul>
<p>【概要】</p>
<p>RNA はさまざまな化学修飾を受け、現在までに約150 種類以上が同定されています。これまで、細胞内におけるRNA 修飾の役割については研究が進んでいましたが、RNA 修飾が代謝された後に生じる修飾ヌクレオシドの機能や意義については十分に解明されていませんでした。<br/>東北大学 加齢医学研究所の小川 亜希子助教(当時、現所属は薬学研究科准教授)、魏 范研教授、生命科学研究科の田口 友彦教授、医学系研究科の中澤徹教授らは、九州大学 生体防御医学研究所の渡部 聡准教授、稲葉 謙次教授、農学研究院の有澤 美枝子教授、熊本大学 生命資源研究?支援センターの荒木喜美教授、生物環境農学国際研究センターのアレン イールン ツァイ助教、澤進一郎教授らとの共同研究、およびライプツィヒ大学やハーバード大学などとの国際共同研究により、修飾ヌクレオシドのうち、m6A、m6,6A、i6A が毒性を持ち、酵素ADK とADAL によって無毒なIMP へ代謝されるという経路を発見しました。この経路が破綻すると修飾ヌクレオシドやその中間代謝物が蓄積して糖代謝や脂質代謝の異常が生じ、さらにはリソソームなどの細胞小器官(注4)の機能不全が起こることが毒性の原因であることを同定しました。</p>
<p>本研究によって同定された酵素の一部はすでにヒト疾患が報告されており、今後、修飾ヌクレオシドが病態解明や治療開発に繋がる可能性があります。<br/>本研究結果は2025年8 月20 日付で科学誌Cellに掲載されました。</p>
<p/>
<p/>
<p>[用語解説]</p>
<p>注1. 修飾ヌクレオシド:<br/>ヌクレオシドとは塩基と糖が結合した分子で、RNA の原材料の一つである。修飾ヌクレオシドとは、ヌクレオシドの塩基あるいは糖にメチル化やアセチル化などの修飾が施された分子である。<br/>注2. m6A, m6,6A, i6A:<br/>アデノシンの構造に特定のメチル基などが付加された修飾ヌクレオシド。詳細な構造は図2 を参照。<br/>注3. IMP(inosine monophosphate):<br/>イノシンモノリン酸の略で、アデノシンが代謝分解されることでできる中間代謝産物。エネルギー代謝にも関与する。<br/>注4. リソソームなどの細胞小器官:<br/>細胞内で特定の役割を担う構造体。リソソームは老廃物や不要物の分解を担う「細胞の清掃係」として知られる。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><strong>(論文情報)</strong></p>
<p>論文名: Adenosine kinase and ADAL coordinate detoxification of modifiedadenosines to safeguard metabolism<br/>著者:Akiko Ogawa1,2*, Satoshi Watanabe3, Iuliia Ozerova4, Allen Yi-Lun Tsai5,6,Yoshihiko Kuchitsu7, Harrison Byron Chong8, Tomoyoshi Kawakami1,9, JirioFuse1,9, Wei Han10, Ryuhei Kudo11, Tomoki Naito12, Kota Sato13,14, Toru Nakazawa13-18,Yasunori Saheki12, Akiyoshi Hirayama11, Peter F Stadler4, 19-24,Mieko Arisawa10, Kimi Araki25,26, Liron Bar-Peled8,27, Tomohiko Taguchi7,Shinichiro Sawa5,6, Kenji Inaba3, and Fan-Yan Wei1,2*<br/>1) 東北大学 加齢医学研究所 モドミクス医学分野<br/>2) 東北大学 大学院 薬学研究科?薬学部 モドミクス薬学分野<br/>3) 九州大学 生体防御医学研究所<br/>4) ライプツィヒ大学 バイオインフォマティクスグループ<br/>5) 熊本大学 生物環境農学国際研究センター(IRCAEB)<br/>6) 熊本大学 大学院 先端科学研究部<br/>7) 東北大学 大学院 生命科学研究科 細胞小器官疾患学分野<br/>8) マサチューセッツ総合病院がんセンター<br/>9) 東北大学 医学部 医学科<br/>10) 九州大学 大学院 農学研究院 農業薬剤化学研究室<br/>11) 慶應義塾大学 先端生命科学研究所<br/>12) 南洋理工大学 Lee Kong Chian 医科大学</p>
<p>13) 東北大学 大学院 医学系研究科 神経?感覚器病態学講座 眼科学分野<br/>14) 東北大学 大学院 医学系研究科 視覚先端医療学寄附講座<br/>15) 東北大学 大学院 医学系研究科 眼科画像情報解析学寄附講座<br/>16) 東北大学 大学院 医学系研究科 網膜疾患制御学寄附講座<br/>17) 東北大学 大学院 医学系研究科 ウェルビーイングデザイン共同研究講座<br/>18) 東北大学 大学院 医学系研究科 健康社会システム創造共同研究講座<br/>19) マックス?プランク 数学科学研究所<br/>20) ウィーン大学 理論化学研究所<br/>21) コペンハーゲン大学 Center for Non-coding RNA in Technology and Health<br/>22) コロンビア国立大学 理学部<br/>23) サンタフェ研究所<br/>24) ライプツィヒ大学SECAI/ScaDS.AI/iDiv<br/>25) 熊本大学 生命資源研究?支援センター<br/>26) 熊本大学 健康長寿代謝制御研究センター<br/>27) ハーバード大学医学部 医学部門<br/>*責任著者:東北大学 薬学研究科 准教授 小川亜希子<br/>東北大学 加齢医学研究所 教授 魏 范研<br/>掲載誌: Cell<br/>掲載日: 2025年8 月20 日<br/>DOI: 10.1016/j.cell.2025.07.041<br/>URL: <a href="https://doi.org/10.1016/j.cell.2025.07.041">https://doi.org/10.1016/j.cell.2025.07.041</a></p>
<p/>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250821-2.pdf">プレスリリース</a>(PDF2,956KB)</p>
<p/>
<p>?</p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学総務部総務課広報戦略室</p>
<p>e-mail:sos-koho<span>@jimu.kumamoto-u.ac.jp</span></p>
</address>]]>
No publisher
研究
2025/08/21 14:10:00 GMT+9
ページ
-
ビスマスフェライトにおける新たな結晶相の発見_澳门赌场
/whatsnew/sizen/20250820
<![CDATA[<p style="text-align: justify;"><span>【ポイント】</span></p>
<ul>
<li>電気を記憶する強誘電性や磁気を記録する強磁性を併せ持つ「マルチフェロイクス材料」であるビスマスフェライトの薄膜は情報記録やスピントロニクスなどの分野で応用が期待されている。</li>
<li>ビスマスフェライト薄膜の性質は原子配列を特徴づける「結晶相」によって決まる。</li>
<li>本研究では、先端電子顕微鏡により、ビスマスフェライト薄膜中に√2×√2の周期を持つ新しい結晶相を発見した。</li>
<li>これは次世代メモリやスピントロニクス、エネルギー変換材料の設計に新たな視点を提供する成果である。</li>
</ul>
<p style="text-align: justify;">【概要説明】</p>
<p> 熊本大学半導体?デジタル研究教育機構の佐藤幸生教授の研究グループは、名古屋大学未来材料?システム研究所/国際高等研究機構の永沼博特任教授と共同で、ビスマスフェライト(BiFeO<sub>3</sub>)の薄膜中に従来知られていなかった新しい結晶相が存在していることを発見したと報告しました。ビスマスフェライトは電気と磁気の性質を併せ持つ「マルチフェロイクス材料」として知られ、低消費電力メモリデバイスや超高感度磁気センサなど多用途に応用可能な先端材料です。その原子配列を特徴づける「結晶相」は基板材料の選択や薄膜の作製条件で変わることが知られており、電気的?磁気的な性質は結晶相に強く依存するとされています。加えて、薄膜内で複数の結晶相が混在することもあり、多彩で複雑であるため、結晶相の詳細やその分布を把握することは容易ではありません。</p>
<p> 今回の研究では、アルミニウム酸ランタン(LaAlO<sub>3</sub>)基板上に製膜されたBiFeO<sub>3</sub>について原子分解能での走査透過型電子顕微鏡(STEM)による観察を行いました。特に、結晶相を精密に判別するために、STEM像の歪み補正を行って、原子間の距離を高精度で測定しました。その結果、従来知られていなかった√2×√2の周期を持つ新しい結晶相が発見されました。本研究により、マルチフェロイクス材料における微視的な構造と機能の関係解明が進みます。今後は、メモリデバイスやスピントロニクス素子などにおける材料設計の最適化に貢献すると期待されます。</p>
<p> 本研究成果は令和7年8月2日に科学雑誌「<span>Journal of Alloys and Compounds</span>」にオンラインで掲載されました。本研究は文部科学省科学研究費補助金、学術変革領域研究<span>(B)</span>「超軌道分裂による新奇巨大界面応答」(<span>23H03803</span>、<span>23H03804</span>)および基盤研究<span>(B)</span>「誘電特性における界面効果の原子スケールメカニズム解明」<span>(</span>課題番号:<span>JP23K26382)</span>、<span>Core-to-Core</span>プログラム(<span>JPJSCCA20230005</span>)、名古屋大学研究力強化プログラムの支援を受けて実施されました。</p>
<p/>
<p/>
<p>【論文情報】</p>
<p>掲載誌:Journal of Alloys and Compounds<br/>著者:Yukio Sato, Hiroshi Naganuma<br/>論文名:Coexistence of √2 × √2 superstructure and monoclinic phases in a bismuth ferrite thin film via distortion-corrected scanning transmission electron microscopy<br/>URL:https://doi.org/10.1016/j.jallcom.2025.182622<br/>doi:10.1016/j.jallcom.2025.182622</p>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250820.pdf">プレスリリース</a>(PDF557KB)</p>
<p><br/><br/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>???? <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_09_ja_2.png/@@images/18ac5cdf-a729-4a68-b05f-2defc6e8fbe3.png" title="sdg_icon_09_ja_2.png" height="143" width="152" alt="sdg_icon_09_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3119<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
2025/08/20 13:20:00 GMT+9
ページ
-
小川学長が第77回日米学生会議「くまもと半導体パネルセッション」で講演しました_澳门赌场
/kokusaikouryuu/whatsnew/20250818
<![CDATA[<p> 8月12日、第77回日米学生会議熊本会場の主要プログラムとして、「くまもと半導体パネルセッション」が「くまもとSDGsミライパーク」で開催され、小川久雄学長が「半導体産業と熊本大学」をテーマに講演しました。小川学長は、熊本をはじめ九州地域における半導体産業の発展や人材育成の重要性、産業界と大学の連携強化に加え、エンジニアのみならず経営的視点を持つ人材の育成、さらに半導体ユーザー産業の発展の重要性についても熱く語り、参加者に力強いメッセージを送りました。</p>
<p><br/> 講演後には、多くの学生が小川学長の周囲に集まり、熱心な質問や意見交換が続くなど、本学の取り組みに対する高い関心がうかがえました。<br/><br/> 今回の会議には米国側36名、日本側35名の学生が参加。熊本サイト企画委員として、本学から4名を含む計11名が運営に携わりました。参加者は8月7日に熊本入りし、阿蘇や天草を訪れて水資源や地方創生に関する視察を行い、地域課題への理解を深めました。<br/><br/> 8月11日には、平和学習として本学工学部百周年記念館とオンラインを併用したハイブリッド形式で、被爆者による講話などを実施しました。最終日の8月13日には「熊本フォーラム」が開かれ、地元学生によるプレゼンテーションや政策提言ワークショップの成果発表が行われ、大谷順理事?副学長が講評しました。<br/><br/> 本学は今後も、地域産業の発展と国際的な学生交流の両面から、未来を担う人材育成に取り組んでいきます。</p>
<p>?</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo1.jpg/@@images/29453725-967a-402c-830c-4bdce6e13a9c.jpeg" title="20250812_photo1.jpg" alt="20250812_photo1.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo2.jpg/@@images/d88ff03e-bce9-4c21-8221-150162db786d.jpeg" title="20250812_photo2.jpg" alt="20250812_photo2.jpg" class="image-inline"/><br/>熊本サイト企画委員長(熊本大学生)による挨拶と企画委員(熊本大学生)による司会</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo3.jpg/@@images/a2bbab2b-0004-4922-a402-28c8226a3ca9.jpeg" title="20250812_photo3.jpg" alt="20250812_photo3.jpg" class="image-inline"/><br/>吉本孝寿?菊陽町長による講演</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo4.jpg/@@images/4474510e-2da3-4970-833b-e97631f5ca3a.jpeg" title="20250812_photo4.jpg" alt="20250812_photo4.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo5.jpg/@@images/7576b536-f058-4be7-b66f-5ffe7a68d83e.jpeg" title="20250812_photo5.jpg" alt="20250812_photo5.jpg" class="image-inline"/><br/>小川久雄学長による講演</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo6.jpg/@@images/2105b432-176f-4330-a2f6-5cf1bee3a493.jpeg" title="20250812_photo6.jpg" alt="20250812_photo6.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo7.jpg/@@images/3e52bd7a-f5e9-454a-bb71-a8d87c211ce9.jpeg" title="20250812_photo7.jpg" alt="20250812_photo7.jpg" class="image-inline"/><br/>参加者の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo8.jpg/@@images/3345012b-f153-41eb-83e7-3db08a6b0f48.jpeg" title="20250812_photo8.jpg" alt="20250812_photo8.jpg" class="image-inline"/><br/>熊本大学生へのインタビュー</p>
<p style="text-align: center;">?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo9.jpg/@@images/036eab4b-3b2b-465a-b931-149eb3c61d84.jpeg" title="20250812_photo9.jpg" alt="20250812_photo9.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo10.jpg/@@images/7a600f6c-cc57-40dc-b4df-a9251de97fb4.jpeg" title="20250812_photo10.jpg" alt="20250812_photo10.jpg" class="image-inline"/><br/>講演後、学生らとの懇談の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo11.jpg/@@images/685b892a-82b4-4ab0-9be3-c7d0578a68aa.jpeg" title="20250812_photo11.jpg" alt="20250812_photo11.jpg" class="image-inline"/><br/>集合写真</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo12.jpg/@@images/f1f483db-5efa-4484-ba02-f13a2becf08a.jpeg" title="20250812_photo12.jpg" alt="20250812_photo12.jpg" class="image-inline"/><br/>8月11日 平和学習の様子(熊本大学工学部百周年記念館)</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo13.jpg/@@images/feb40396-533b-4c5e-b5be-12f9ec43d41e.jpeg" title="20250812_photo13.jpg" alt="20250812_photo13.jpg" class="image-inline"/><br/>8月13日 熊本サイトフォーラム(肥後銀行本店ホール)</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo14.jpg/@@images/f260315b-6bc2-4af5-aad2-b48072d241cb.jpeg" title="20250812_photo14.jpg" alt="20250812_photo14.jpg" class="image-inline"/><br/>各グループによる発表</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo15.jpg/@@images/dc9e9299-2a1b-4636-bc9f-5732eb195a1d.jpeg" title="20250812_photo15.jpg" alt="20250812_photo15.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo16.jpg/@@images/5936495b-52e6-4298-bb48-7624c0d22478.jpeg" title="20250812_photo16.jpg" alt="20250812_photo16.jpg" class="image-inline"/><br/>大谷順理事?副学長による講評</p>
<p style="text-align: center;"/>]]>
No publisher
その他
2025/08/18 12:10:0.238526 GMT+9
ページ
-
Sarah L Rowland-Jones教授(英国)(熊本大学リエゾン?プロフェッサー)を訪問_澳门赌场
/kokusaikouryuu/whatsnew/Liaison-Professor20250808
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月、上野貴将ヒトレトロウイルス学共同研究センター長が英国?オックスフォード大学の<span>Sarah L Rowland-Jones</span>教授を訪問しました。<span>Rowland-Jones</span>教授は、<span>HIV</span>感染症?エイズや国際感染症の領域で名高い研究者であり、その卓越した業績は世界中で高く評価されています。</p>
<p><span>?</span><span>Rowland-Jones</span>教授は、<span>10</span>年以上にわたり国際先端医学研究機構(<span>IRCMS</span>)およびヒトレトロウイルス学共同研究センターにおける卓越教授等として、熊本大学の研究環境により国際的な視野をもたらし、世界との学術的ネットワークを強化し、熊本大学の教育?研究の国際連携に大きく貢献しました。</p>
<p><span>?</span>また、これまでにもジョイントシンポジウムでの協力や、本学の若手研究者や大学院生の受け入れなど、研究者育成においても顕著な成果を上げています。<span>Rowland-Jones</span>教授の支援の下、多くの学生や研究者が国際的な視野を広げ、研究活動において素晴らしい成果を収めています。</p>
<p><span>?</span>今後もリエゾン?プロフェッサーとしての役割を通じて、熊本大学と国際的な研究ネットワークの構築をさらに進め、大学の国際的なプレゼンスを高めるための中心的な存在として貢献していくことが期待されます。</p>
<p><span>?</span>熊本大学リエゾン?プロフェッサーは、令和<span>5</span>年度にグローバル戦略の一環として新たに設立され、国際ネットワークの強化とその発展を目指しています。この称号は、熊本大学の教育および研究の国際化において顕著な貢献をしている卒業生や元教職員、研究者などに授与され、<span>Rowland-Jones</span>教授もその一人として重要な役割を果たしています。</p>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250808.jpg/@@images/80a0052f-de0e-4839-a619-292c88cf40c4.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250808.jpg" alt="20250808.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">Rowland-Jones教授への委嘱状授与</p>]]>
No publisher
その他
2025/08/08 15:00:00 GMT+9
ページ
-
令和7(2025)年度後期 修学支援新制度による授業料免除の実施について_澳门赌场
/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/syugakushien/1a3772
<![CDATA[<div class="box_caution"> 令和2年度から始まった住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」という。)による授業料免除です。日本学生支援機構給付奨学金を申請し、給付奨学生として採用された際に決定する支援区分(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、多子世帯)に応じた免除を受けることができます。「新制度」による授業料免除を希望する者は、それぞれに応じた申請書類を申請期間内に提出し、所定の手続きを完了してください。</div>
<div> <span class="fontcolor1">■</span>「新制度」による授業料免除の詳細について → <a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm" target="_blank" rel="noopener noreferrer">文部科学省公式ウェブサイト</a></div>
<div> <span class="fontcolor1">■</span> 日本学生支援機構給付奨学金について → <a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">日本学生支援機構公式ウェブサイト</a></div>
<div/>
<div/>
<div/>
<div class="box_advice" style="text-align: center;"><strong><span class="fontcolor1"> </span>!!既に給付奨学生(多子世帯の支援も含む)に採用された方は申請不要です!!</strong></div>
<div><strong/></div>
<div><strong/></div>
<h4>【申請書類】</h4>
<div> 令和7年9月に日本学生支援機構給付奨学金(二次採用)に申請を予定している者</div>
<div> →<a href="https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=117132" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=117132</a></div>
<div/>
<h4>【申請期間】</h4>
<div> 令和7年8月19日(火) ~ 令和7年9月30日(火)※17時厳守</div>
<div/>
<h4>【申請方法及び提出先】</h4>
<div> 該当する申請書様式をダウンロードし、<span>Moodle</span>の「修学支援新制度による授業料免除申請(学部在学生対象)コース」に、</div>
<div> 申請期間内にアップロード(提出)してください。</div>
<div/>
<h4>【判定結果の公表時期】</h4>
<div> 11月下旬頃、電子掲示板(学生用メール)及び学内掲示により通知します。</div>
<div> ※ 二次採用での申請者に関する結果通知は、12月上旬頃を予定しています。</div>
<div>?</div>
<div class="box_advice">★注意事項★</div>
<div> ?<span style="text-decoration: underline;">【申請書類】</span><u>に該当し、A様式1を提出した者は、令和7年9月以降の給付奨学金「二次採用」の申請手続きを必ず行っ</u></div>
<div> <u>てください。</u>給付奨学金の申請を行わない場合、授業料免除申請を取り下げていただきます。</div>
<div> ?令和7年度より本学におけるA様式2の提出は不要となりました。区分(Ⅰ~Ⅳ、多子世帯)が継続する限り区分に応じた</div>
<div> 免除が適応されます。※毎年の適格認定(学業?家計)により</div>
<div> ?奨学金の申請方法や申請期間については、<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/shogakukin" target="_blank" rel="noopener noreferrer">奨学金制度</a>にて案内していますので、随時確認してください。</div>
<div> ?申請期間外の場合でも、予期できない事由により家計が急変した者については、事由発生後、3ヶ月以内に学生生活課経済</div>
<div> 支援担当に相談してください。</div>
<div>
<p>?</p>
</div>]]>
No publisher
学生
2025/08/08 08:30:00 GMT+9
ページ
-
令和7(2025)年度後期 授業料免除の実施について_澳门赌场
/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/x81sg3
<![CDATA[<div><span class="fontcolor1">■</span>日本人 新入生の入学料?授業料免除に関する<span>HP</span>は後日掲載します。</div>
<div> <span class="fontcolor1">※ 令和7年4月入学者は在学生として申請してください。令和7年10月進学予定者は新入生として申請してください。</span></div>
<div><span class="fontcolor1">■</span>私費外国人留学生 入学料?徴収猶予及び授業料免除に関する英語版HP 在学生は<a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/523/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a> 新入生は後日掲載します。</div>
<div><span class="fontcolor1">■</span><span><span>Regarding of Application for Admission fee Exemption / Postponement and Tuition fee exemption for Privately Financed International students (English ver. website)??Current students: <a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/523/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">HERE</a> </span></span>
<p>New students will be posted at a later date.</p>
</div>
<h2>〈はじめに〉</h2>
<div> 熊本大学では、「高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」という。)」による授業料免除」と、「熊本大学独自の授業料免除制度(以下「独自制度」という。)」の2つの制度により免除を実施しています。</div>
<div> 新制度は、日本人学部生を対象として、令和2年度から始まった住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした制度です。日本学生支援機構給付奨学金を申請し、給付奨学生として採用された際に決定する支援区分に応じた免除を受けることができます。</div>
<div> 日本人学部生は、基本的に新制度への申請しかできませんが、一定の要件を満たす場合に、独自制度(学資負担者死亡等枠、災害枠、コロナ枠、修学支援新制度要件外枠)に申請できます。</div>
<div> 独自制度は、大学院生及び私費外国人留学生を対象として、経済的理由などにより納付が困難な学生を対象とした制度です。</div>
<div> 授業料免除申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、授業料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。</div>
<div> ※ 授業料の口座振替を指定している者は、授業料免除を申請することで引き落としがされません。?</div>
<h2>修学支援新制度による授業料免除について(日本人学部生のみ対象)</h2>
<h4>【概要】</h4>
<div> 令和2年度から始まった住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした新制度による授業料免除です。日本学生支</div>
<div> 援機構給付奨学金を申請し、給付奨学生として採用された際に決定する支援区分(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、多子世帯)に応じた免</div>
<div> 除が実施されます。</div>
<div/>
<h4>【対象者】</h4>
<div> 1.令和7年9月に日本学生支援機構給付奨学金の「二次採用」に申請を予定している者</div>
<div> 2.予期できない事由により家計が急変した者</div>
<div/>
<h4>?【申請方法】</h4>
<p> 申請方法は <strong><a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/syugakushien/1a3772" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></strong></p>
<h2>?熊本大学独自の授業料免除(大学独自制度)について</h2>
<h4>?【概要】</h4>
<div> 従来から実施している独自制度による授業料免除で、本学の基準に基づく審査により「全額免除」、「半額免除」又は</div>
<div> 「不許可」が決定されます。</div>
<div/>
<h4>?【対象者】</h4>
<div> (一般枠)</div>
<div> 1.大学院生</div>
<div> 2.私費外国人留学生(学部生及び大学院生) </div>
<div> 3.令和元<span>(2019)</span>年度に独自制度による授業料免除の申請実績がある学部生(以下「経過措置者」という。)</div>
<div>?</div>
<div> (学資負担者死亡等枠:災害救助法適用外)</div>
<div> 4.免除申請前6ヶ月以内において、学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という。)が死亡し、</div>
<div> 又は申請者本人若しくはその学資負担者が風水害等の被害を受けたことにより、授業料の納付が著しく困難</div>
<div> と認められる者</div>
<div>?</div>
<div> (学資負担者死亡等枠:災害救助法適用)</div>
<div> 5.災害発生後1年以内に納付する授業料について、学資負担者が災害救助法適用地域に居住し、学資負担者が死亡</div>
<div> (行方不明を含む。)したことにより授業料の納付が著しく困難と認められる者</div>
<div>?</div>
<div> (災害枠:災害救助法適用)</div>
<div> 6.災害発生後1年以内に納付する授業料について、学資負担者が災害救助法適用地域に居住し、公的機関発行の</div>
<div> 罹災証明書により、その家屋が全壊、大規模半壊、半壊又は床上浸水であると証明された者</div>
<div>?</div>
<div> (コロナ枠)</div>
<div> 7.澳门赌场感染症の影響により家計が急変した世帯の者で、以下のいずれかの要件に当てはまる者</div>
<div> ①国や地方公共団体から、澳门赌场感染症の感染拡大による収入減少があった者等を支援対象として</div>
<div> 実施する公的支援を受けた者</div>
<div> ②澳门赌场感染症の影響により、令和7年度の世帯の収入見込みが、令和元年度から令和6年度まで</div>
<div> の期間と比較して1/2以下になったことにより授業料の納付が著しく困難と認められる者</div>
<div>?</div>
<div> (修学支援新制度要件外枠)<span class="fontcolor1">※日本人学部生のみ</span></div>
<div> 8.日本人学部生で新制度の認定要件外となっている者のうち高等学校等を卒業した年度の翌年度の末日から大学に</div>
<div> 入学した日までの期間が2年を超えている者「(多浪生)」で、授業料の納付が著しく困難と認められる者</div>
<div> 《例:「○」2022年3月に高校を卒業し、2025年4月に本学入学</div>
<div> ??? 「×」2023年3月に高校を卒業し、2025年4月に本学入学》</div>
<div>?</div>
<div> ※(一般枠)又は(修学支援新制度要件外枠)について、今年度前期に「通年申請」を行っている者は、【申請区分】を</div>
<div> 必ず確認してください。</div>
<div> <u>※3.に該当する学生でも、新制度の申請要件を満たしている場合は、大学独自制度のみ申請することは認められません。</u></div>
<div> <u>必ず新制度の給付奨学金及び授業料免除も申請してください。</u></div>
<div> ※4.の「免除申請前6ヶ月以内」とは、令和7年4月1日~令和7年9月30日の期間です。</div>
<div> ※8.の(修学支援新制度要件外枠)での申請を希望する者で、自身が該当するか不明な場合は、【お問い合わせ】に</div>
<div> メールで相談してください。</div>
<div/>
<h4>【申請区分】</h4>
<div> ○後期<span class="fontcolor1">新規</span>申請</div>
<div> 以下のいずれかに該当する場合は、新規申請を行ってください。</div>
<div> ?(一般枠)又は(修学支援新制度要件外枠)で今年度前期に「通年申請」を行っておらず、後期分の授業料免除を</div>
<div> 希望する者</div>
<div> ?(学資負担者死亡等枠?災害枠?コロナ枠)での授業料免除を希望する者</div>
<div>?</div>
<div> ○後期<span class="fontcolor1">変更</span>申請</div>
<div> (一般枠)又は(修学支援新制度要件外枠)で今年度前期に「通年申請」を行っており、後期までに申請内容に変更</div>
<div> がある者は、変更申請を行ってください。</div>
<div> どういったことが変更内容に該当するかは、【申請方法】に掲載している「令和7年度授業料免除(後期)申請のし</div>
<div> おり」で確認してください。</div>
<div>?</div>
<div> <u>※(一般枠)又は(修学支援新制度要件外枠)で今年度前期に「通年申請」を行っており、後期までに申請内容に変更が</u></div>
<div> <u>ない場合は、前期分の申請内容に基づき審査を行いますので、特段の手続きはありません。</u></div>
<p/>
<div>?</div>
<h4>【申請方法】</h4>
<p> 申請方法は <strong><a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/vp93bv-1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></strong></p>
<p/>
<p/>
<div/>]]>
No publisher
学生
2025/08/08 08:30:00 GMT+9
ページ
-
国立台湾大学および国立中山大学(台湾)の教授が本学を訪問_澳门赌场
/kokusaikouryuu/whatsnew/Taiwan20250807
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>8</span>月<span>1</span>日、国立中山大学の<span>Chyi-Lu Jang</span>教授ならびに国立台湾大学の<span>Kuo-Chun Yeh</span>教授が熊本大学を訪問しました。熊本大学からは、大学院人文社会科学研究部の外川健一教授および産業ナノマテリアル研究所の王斗艶准教授が応対し、意見交換を行いました。</p>
<p>?会談では<span>Jang</span>教授より、<span>KOOU</span>(九州?沖縄オープンユニバーシティ)と台湾の<span>UAAT</span>(<span>University Academic Alliance in Taiwan</span>)の連携に対する熊本大学による継続的な貢献に対し感謝の意が述べられました。その後、産業振興政策や半導体をはじめとする先端技術の動向、さらにはそれらが持続可能性の観点等で環境や社会へ及ぼす影響など、幅広いテーマについて活発な意見交換が行われ、有意義な議論が交わされました。本会談を通じて、今後の交流強化および更なる連携の可能性が明らかになりました。</p>
<p>?会談後、一行は五高記念館を見学し熊本大学の豊かな歴史に触れ、また<span>7</span>月<span>15</span>日に熊本大学内に開所した<span>UAAT–KOOU</span>華語教育センターも訪問しました。</p>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-1.JPG/@@images/34dec028-7054-45d8-9f3b-c6803ea96aa7.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250805-1.JPG" alt="20250805-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">赤門前にて</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-2.JPG/@@images/fff960de-b5a0-430b-86b8-3aad53e40195.jpeg" title="20250805-2.JPG" alt="20250805-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">会談の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-3.JPG/@@images/45998048-4053-4e80-92e3-14d181a504a7.jpeg" title="20250805-3.JPG" alt="20250805-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>会談の様子</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-4.jpeg/@@images/bf48f31d-3493-49a9-b6c9-492e41849db4.jpeg" title="20250805-4.jpeg" alt="20250805-4.jpeg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>第五高等学校キャンパスについて説明する外川教授</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-5.JPG/@@images/0e40d144-6c79-44c3-bcc5-2f9b822d5900.jpeg" title="20250805-5.JPG" alt="20250805-5.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>熊本大学オリジナルグッズのカプセルトイを回すJang教授</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-6.JPG/@@images/85d8c097-67e0-4e22-a0cf-6e6906dc66ab.jpeg" title="20250805-6.JPG" alt="20250805-6.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>明治時代のままに復元された第五高等学校の教室にて</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-7.JPG/@@images/f25db1f0-ccc0-42fb-af48-3f44097662ae.jpeg" title="20250805-7.JPG" alt="20250805-7.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>五高記念館前にて記念写真</span></p>
<p style="text-align: center;"><span/></p>
<p style="text-align: left;"><span/>関連リンク:<span><a href="https://koou.kyushu-u.ac.jp/">九州?沖縄オープンユニバーシティ</a></span></p>]]>
No publisher
その他
2025/08/07 14:15:00 GMT+9
ページ
-
難病「アミロイドーシス」に“光”を。―アミロイドの無毒化による治療効果を初めて実証_澳门赌场
/whatsnew/seimei/20250807
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<p>◆世界的な高齢化を背景に、異常タンパク質の凝集?蓄積に起因するアミロイド疾患は近年、診断例が急増している。特に、トランスサイレチンアミロイドーシス(ATTR)は、現状で臓器移植以外に根治療法はなく、多くの患者は体内に蓄積し続ける毒性のアミロイドを無毒化することができないまま死に至るという悲惨な現状がある。</p>
<p>◆この現状を一刻も早く改善すべく、本研究では光によって活性化され、空気中の酸素からアミロイドに対して親水性の酸素原子を化学反応により選択的に導入(光酸素化)することができる小さな触媒分子を開発し、アミロイドの無毒化を達成した。</p>
<p><br/> ◆高い反応性と選択性を併せ持つこの触媒は、患者由来のアミロイドに対しても光酸素化を実現し、さらに世界唯一の本疾患モデル動物である線虫の体内でも反応を進行させて、初めて治療効果を得ることに成功した。</p>
<p/>
<p>【概要説明】</p>
<p>東京大学 大学院薬学系研究科 有機合成化学教室 金井 求 教授と山根 三奈 特任助教らの研究グループは、同?機能病態教室 富田 泰輔 教授、堀 由起子 准教授、熊本大学 発生医学研究所 山中 邦俊 准教授、筑波大学 筑波大学医学医療系?トランスボーダー医学研究センター 広川 貴次 教授、京都大学 化学研究所 梶 弘典 教授、和歌山県立医科大学 相馬 洋平 教授、杉村会 杉村病院アミロイドーシス診療研究サポートセンター 安東 由喜雄 総長、熊本大学 大学院生命科学研究部 植田 光晴 教授、富山大学 薬学部 水口 峰之 教授の研究グループと共同で、難病「トランスサイレチンアミロイドーシス(<span>ATTR</span>)」に対し、新たな治療戦略を打ち出しました。</p>
<p>本技術の鍵となった触媒は、光と空気中の酸素を使った化学反応(光酸素化)により、疾患モデル動物個体内で毒性のアミロイドを無毒化することができ、治療効果を観察することに初めて成功しました。</p>
<p>本症に対する従来の治療法は、早期患者の症状を和らげ進行を遅らせる、あるいは健常者の発病予防に対してある程度の効果が見込めていました。しかしながら、ある一定のステージまで病気が進行してしまった患者において、既に体内に蓄積したアミロイドを無毒化?分解する効能はありませんでした。一方、本研究の特色である「アミロイド選択的な光酸素化」は、アミロイドの形成阻害に加え、不可逆的に沈着したアミロイドを化学反応により選択的に無毒化することで、動物個体で病態改善を実現可能とする小分子触媒の世界初の例となります。これまでに金井教授らは、アルツハイマー型認知症の原因物質<span>(</span>アミロイド<span>β</span>やタウ<span>)</span>を対象として種々の光酸素化触媒を開発してきましたが、臨床応用には至っていませんでした。本研究は、課題としていた治療効果の概念実証獲得を克服し、触媒的光酸素化法を臨床適用に繋げるマイルストーンを達成したと共に、これまで治療法が無かった患者にも有効な特効薬の開発につながることが期待されます。</p>
<p/>
<p><span>?</span></p>
<p>【論文情報】</p>
<p>雑誌名:Journal of the American Chemical Society<br/>題 名:Catalytic Photooxygenation Demonstrates Therapeutic Efficacy inTransthyretin Amyloidosis<br/>著者名:Mina Yamane, Hiroki Umeda, Moe Toyobe, Atsushi Iwai, Kuraudo Ishihara, Genki Kudo, Harunobu Mitsunuma, Yukiko Hori, Taisuke Tomita, Mineyuki Mizuguchi,Masamitsu Okada, Mitsuharu Ueda, Yukio Ando, Shigehiro A. Kawashima, Youhei Sohma, Hironori Kaji, Takatsugu Hirokawa, Kunitoshi Yamanaka,* Motomu Kanai*<br/>D O I:10.1021/jacs.5c06205<br/>U R L:<a href="https://doi.org/10.1021/jacs.5c06205">https://doi.org/10.1021/jacs.5c06205</a></p>
<p>??</p>
<p>【研究助成】</p>
<p>本研究は、科研費「特別研究員奨励費(課題番号:JP23KJ0559)」、「基盤研究S(課題番号:JP23H05466 )」、「基盤研究B ( 課題番号: JP25K02384 、JP24K02153 )」、「Core-to-CoreProgram(課題番号: JPJSCCA20220004)」、「JST Crest(課題番号:JPMJPR2279)」、「学術変革研究(課題番号:JP24H01787)」、AMED(課題番号:JP22ama121029j0003、JP25ek0109834)」、京都大学化学研究所?国際共共拠点「課題提案型研究課題(課題番号:2022-106)」および熊本大学発生医学研究所共同研究?共同利用支援により実施されました。</p>
<p/>
<p>?</p>
<p>【用語解説】</p>
<p>?(注1)アミロイド<br/>なんらかの理由によって、異常に折りたたまれたタンパク質が凝集してできた、線維状で不溶性の構造体のこと。これらは「クロスβ シート構造」と呼ばれる安定した立体構造をとり、体内で分解されにくく、臓器や組織に沈着して様々な臓器障害をもたらす原因となる。<br/>(注2)アミロイドーシス<br/>アミロイドと呼ばれる異常なタンパク質が体のさまざまな臓器や組織に重合?沈着することで、臓器の機能障害を引き起こす病気の総称。<br/>(注3)トランスサイレチン (TTR)<br/>生体で、甲状腺ホルモンやビタミンA の担体として機能するタンパク質のことで、何らかの理由によって構造が不安定化するとアミロイドを形成する。</p>
<p>注4)触媒<br/>化学反応において自らは変化?消費されることなく、反応の活性化エネルギーを低下させることで、反応速度を上げたり、特定の反応経路を選択的に促進したりする分子のこと。特に、少量でも反応を効率よく進行させることや、反応後も再利用可能であることが特徴である。従って、原理的には触媒医療では薬物投与量を極度に低下させることができる。<br/>(注5)光酸素化<br/>光のエネルギーを利用して酸素(O?)を反応に関与させ、分子中に酸素原子(元素記号:O)を導入する化学反応のこと。<br/>(注6)触媒医療<br/>化学触媒を用いて生体分子に対する選択的かつ繰り返し可能な変換を誘導し、触媒を通じて生体内の化学反応ネットワークに能動的に介入するという新しい疾患治療概念のこと。</p>
<p/>
<p><strong/>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250807.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF1,027KB)</p>
<div/>
<div/>
<div> </div>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<p/>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学 総務部総務課広報戦略室</p>
<p>電 話 : 096-342-3269</p>
<p>e-mail: sos-koho@jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>
</address>]]>
No publisher
研究
2025/08/07 14:00:00 GMT+9
ページ
-
法学部_澳门赌场
/nyuushi/sonota/hennyu/hougakubu
<![CDATA[<ul>
<li class="arrow"><a href="/gakubutou/hougakubu"> 法学部紹介 </a></li>
</ul>
<h2>令和8年度 学生募集要項</h2>
<p><strong> </strong></p>
<div class="e-responsive-table">
<table style="width: 814px;">
<tbody>
<tr>
<th style="width: 130px;">
<div align="center">入試区分</div>
</th>
<th style="width: 219px;">
<div align="center">募集要項</div>
</th>
<th style="width: 144.3px;">
<div align="center">願書受付期間</div>
</th>
<th style="width: 143.7px;">
<div align="center">試験日</div>
</th>
<th style="width: 132px;">
<div align="center">合格者発表</div>
</th>
</tr>
<tr>
<td style="width: 130px;">法学部 <br/> 第3年次編入学<br/><br/><br/></td>
<td style="width: 219px;">
<p>令和8年度法学部<br/>第3年次編入学 学生募集要項</p>
<p>?<a href="/nyuushi/sonota/hennyu/file/R8hennyugaku_hougakubu2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<p>?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2026b11/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a></p>
</td>
<td style="width: 144.3px;">令和7年 <br/> 10月7日(火)~ <br/> 10月10日(金)</td>
<td style="width: 143.7px;">令和7年 <br/> 11月22日(土)</td>
<td style="width: 132px;">令和7年 <br/> 12月3日(水)</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<div class="box_advice"><strong> [提出書類等]</strong><br/> ※「令和8年度 熊本大学法学部第3年次編入学志願理由書」(<strong>全員提出</strong>)の様式(<a href="/nyuushi/sonota/hennyu/file/R8hennyugaku_hougakubu_riyuusyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a>/<a href="/nyuushi/sonota/hennyu/file/R8hennyugaku_hougakubu_riyuusyo_word.docx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">Word</a>)<br/> ※「高等学校等専攻科課程証明書」(<strong>出願資格(4)の該当者のみ</strong>)の様式例は、<a href="/nyuushi/sonota/hennyu/koutougakkoutousenkoukakateishoumeisho.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a>です。</div>
<h2>過去問題について</h2>
<p>法学部第3年次編入学試験の過去問題は、人社?教育系事務課 法学部教務担当の窓口で閲覧できます。 <br/> ※事前連絡(電話096-342-2319)が必要です。[受付時間:月~金曜日(休日を除く。) 8時30分~17時15分 ]</p>
<p/>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <strong> 入試について </strong> <br/> <a href="/../../../../form/35"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2146<br/> <br/> <strong> 授業科目等の内容について?</strong>?<br/><a href="/../../../../form/35">人社?教育系事務課 法学部教務担当 </a> <br/> 096-342-2319</address>]]>
No publisher
入試
2025/08/06 15:00:00 GMT+9
ページ
-
入学者選抜方法に係る予告について_澳门赌场
/nyuushi/gakubunyushi/h33yokoku
<![CDATA[<h3>令和9年度入試</h3>
<p>???? 令和9年度(令和8年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250731.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部医学科 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和7年3月27日)</span><span class="fontcolor1">令和7年7月31日更新</span> </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_ho.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部保健学科検査技術科学専攻 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250604.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学薬学部における選抜方法等の変更について</a>(令和7年6月4日) </p>
<h3>令和8年度入試</h3>
<p>???? 令和8年度(令和7年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_glc" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度(令和7年度実施)総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)の廃止について</a>(令和6年3月28日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20250806.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜(理学部、法学部、医学部医学科、医学部保健学科)における選抜方法の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年5月20日)</span><span style="text-decoration: line-through;">令和6年7月31日更新令和7年3月27日更新</span><span class="fontcolor1">令和7年8月6日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20241224.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学文学部の改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年7月31日)</span><span class="fontcolor1">令和6年12月24日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_senbatsukubun.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜における選抜区分等の変更について</a>(令和6年11月27日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_gakkan2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和<span>8</span>年度熊本大学共創学環(仮称)の新設に伴う入学者選抜方法等について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年11月27日)</span><span class="fontcolor1">令和7年2月6日更新<br/> </span>※<a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/news/%E4%BB%A4%E5%92%8C8%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%B1%E5%89%B5%E5%AD%A6%E7%92%B0%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%A8%AD%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86/">共創学環(仮称)総合型選抜Ⅰ?Ⅱ(<span>Kumamoto</span>探究入試)補足説明資料</a>(令和7年7月2日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/bun3.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">文学部第3年次編入学の学生募集停止(令和8年度以降)について</a>(令和6年12月24日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/hou_kikoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学法学部総合型選抜(帰国生徒対象)における選抜方法の変更について</a>(令和6年12月24日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_kou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学工学部学校推薦型選抜における募集人員の変更について</a>(令和7年1月6日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8rinnjiteiin.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和7年3月27日) </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/kyouiku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学教育学部改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/jikanwari.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度一般選抜(前期日程)等における試験時間の変更について</a>(令和7年7月23日)</p>
<h3>令和7年度入試</h3>
<p>???? 令和7年度(令和6年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7sennbatuhouhouhennkouyokoku-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第1報】</a>(令和4年7月14日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7yokoku_2_syusei2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第2報】</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和4年12月28日)</span><span class="fontcolor1">令和5年5月31日変更<br/></span> ※【第3報】の公表に伴い、一部内容を修正しています。赤字が修正箇所です。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7-bun_sanpen_henkou2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学文学部第3年次編入学試験における変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和5年2月16日)</span><span class="fontcolor1">令和5年11月24日変更</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_3_syusei" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第3報】</a>(令和5年5月31日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou_kika_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(機械数理工学科)編入学試験における変更について</a>(令和5年12月5日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou3pen_handoutai_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(半導体デバイス工学課程)編入学試験における変更について</a>(令和6年1月19日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_4hou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第4報】</a>(令和6月1月19日)<br/> ※今回の追加公表事項について、赤字が加筆?修正箇所です。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_igakka_rinnjiteiinnzou_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和6年2月27日) </p>
<ul/>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>]]>
No publisher
入試
2025/08/06 14:55:00 GMT+9
ページ
-
「新たな学部等連係課程「共創学環」の令和8年度創設及び学環長候補者選考」 に係る記者発表を行いました。_澳门赌场
/whatsnew/zinbun/copy3_of_20241211
令和7年7月30日、熊本大学は文部科学省の設置認可を同18日付で得た共創学環の令和8年度創設、及び学環長候補者を金岡(かなおか)省吾教授に決定したことについて記者会見を開きました。
<![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年7月30日、熊本大学は文部科学省の設置認可を同<span>18</span>日付で得た共創学環の令和<span>8</span>年度創設、及び学環長候補者を金岡(かなおか)省吾教授に決定したことについて記者会見を開きました。</p>
<p>? 当学環は、産学官金連携による文理融合型の教育を展開し、地球規模の視野と地域の視点で考え行動し、共生共創する地域をデザインできる課題発見?設定?解決型人材並びに社会イノベーションを創出する人材の養成を目的としています。</p>
<p>? また、当学環は定員<span>80</span>名とし、自治体や企業等の地域における課題解決について実地研修を通して学ぶ「地域イノベーションコース」と、海外での活動を通じて異なる価値観の人々と連携しながらグローバルな課題解決を目指す「グローバルイノベーションコース」を設置します。さらに、探究的な学びの経験を重視した総合型選抜入試「<span>Kumamoto</span>探究入試」を導入し、探究的な活動を通じて身についた能力?資質等を評価する方式も取り入れます。</p>
<p>? 会見では、以上のような構想の概要を発表し、学環長に就任予定の金岡省吾教授は「同大では初の経営?マネジメント学に加え、コミュニケーション学、データサイエンスを<span>3</span>本柱に多面的な視野を養いたい」と説明を行いました。</p>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/IMG_3568.JPG/@@images/3230f223-c225-42b4-b0d4-4b0e5fd809e3.jpeg" title="IMG_3568.JPG" height="366" width="552" alt="IMG_3568.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>【写真左から、水元豊文 理事?副学長、小川久雄 学長、金岡省吾 学環長<span>(</span>候補者<span>)</span>】 </p>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/IMG_3591.JPG/@@images/53d35c4e-c234-43f6-870e-56dce09ee80a.jpeg" title="IMG_3591.JPG" height="359" width="542" alt="IMG_3591.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>?【概要説明を行う金岡省吾学環長(候補者)】</p>
<p>?</p>
<div class="box_advice"><a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> ※共創学環の詳細?説明会等についてはこちら!</a></div>]]>
No publisher
その他
2025/08/06 09:50:00 GMT+9
ページ
-
西南戦争が水前寺地域に及ぼした影響を解明_澳门赌场
/whatsnew/zinbun/20250725
<![CDATA[<p><strong>【ポイント】</strong></p>
<ul>
<li>明治10年(1877)の西南戦争が水前寺地域(熊本市中央区)に及ぼした影響が、細川家史料の分析から明らかになりました。</li>
<li>交通の要衝であった水前寺地域は、明治10年2月の西郷軍の熊本侵入にともない、県庁の移転候補となりました。また、同4月には立て続けに三度も戦場となり、地域住民の多くが避難する事態となりました。</li>
<li>水前寺成趣園(じょうじゅえん)の御茶屋「酔月亭(すいげつてい)」は西南戦争で焼失しましたが、具体的には政府軍の放火で焼失した事実が判明しました。</li>
</ul>
<p><strong>【概要説明】</strong></p>
<p>熊本大学永青文庫研究センターの今村直樹准教授らは、西南戦争時における旧熊本藩主細川家の記録「明治十年変動中日記等写」を分析しました。その結果、水前寺地域をめぐる以下の新事実が明らかになりました。</p>
<ul>
<li>明治10年2月19日、西郷軍の侵入を控えた熊本鎮台は、戦略上の観点から熊本市中に放火し、焼き払います。それにともない、当時古城(ふるしろ)にあった熊本県庁は最終的に御船へ移転しますが、移転先の候補には、細川家の砂取(すなとり)絞蝋所(こうろうしょ)(現旧熊本市立体育館跡地広場)があげられていました。</li>
<li>交通の要衝であった水前寺地域は、熊本城から脱出した政府軍vs西郷軍(4月8日)、川尻を追われた西郷軍vsそれを追う政府軍(4月14日)、砂取絞蝋所などに駐留した政府軍vs健軍?保田窪などに展開した西郷軍(4月20日)というように、短期間のうちに三度も戦場となりました。その結果、多くの地域住民が避難を余儀なくされました。</li>
<li>当時の水前寺成趣園には、1670年代に建てられた御茶屋「酔月亭」があり、それが西南戦争で焼失した事実は知られていましたが、具体的な経緯は不明でした。しかし、上記史料の分析により、4月8日、熊本城から脱出した政府軍(突囲隊(とついたい))による放火で焼失した事実が判明しました。</li>
</ul>
<p> 本研究の意義は、水前寺地域における西南戦争の展開とともに、当該地域の住民や細川家の関係者からみた戦争の実像を、初めて本格的に明らかにしたことにあります。</p>
<p/>
<p><strong>[本研究の意義]</strong></p>
<p>本研究には、以下の2点の意義があります。</p>
<ul>
<li><strong> </strong><strong>ほぼ未解明であった水前寺地域の西南戦争を明らかにしたこと</strong></li>
</ul>
<p> 水前寺地域の西南戦争については、前掲『県社出水神社略誌』に記されたように、水前寺成趣園の酔月亭の焼失、あるいは砲台を築くために富士築山(つきやま)が破壊されたことは知られていました。しかし、それ以外の事実が知られることはなく、水前寺地域はあまり西南戦争の影響がなかった、という印象が強いものと思われます。</p>
<p> これに対して、本研究では交通の要衝であり、細川家の拠点が置かれた水前寺地域が、熊本県庁の移転、突囲隊の脱出、城東会戦などの重要な局面で、西南戦争の大きな影響を受けていた事実を明らかにしました。西南戦争や水前寺地域の知られざる史実に新たな光をあてたことに意義があります。</p>
<ul>
<li><strong> </strong><strong>民衆史の視点に基づく西南戦争研究への寄与</strong></li>
</ul>
<p> 近年の西南戦争研究では、非戦闘員である民衆に戦争が何をもたらしたのかを追究すべき、との提起がなされています。本研究は、そうした提起に答え、地域や民衆が経験した西南戦争の意味を問うものとなっています。</p>
<p> いったん戦争が起これば、地域や民衆には具体的にいかなる影響がもたらされるのか。本史料は、そのような想像力を喚起させるものでもあります。熊本市民にとっても馴染み深い水前寺地域の約150年前の経験を通じて、突如として混乱状況に置かれ、一日も早く戦争の終結を求めた先人たちの姿を想起してもらえれば幸いです。</p>
<p/>
<p>[用語解説]</p>
<p>※西南戦争…明治10年(1877)、西郷隆盛が率いた鹿児島県士族を中心とする反乱。征韓論に敗れて帰郷した西郷が、士族組織として私学校を結成。政府との対立がしだいに高まり、ついに私学校生徒らが西郷を擁して挙兵、熊本鎮台を包囲したが、政府軍に鎮圧され、西郷は郷里の城山で自刃した。明治政府に対する不平士族の最後の反乱。西南の役。</p>
<p>[公開情報]</p>
<p> 「明治十年変動中日記等写」の解説および一部の翻刻文からなる今村直樹「西南戦争と細川家?水前寺(上)―砂取絞蝋所『明治十年変動中日記等写』について―」が、2025年8月下旬に刊行される『熊本史学』第105号(熊本史学会発行)に掲載予定です。</p>
<p>【詳細】<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250725-2.pdf">プレスリリース</a><br/><br/></p>
<p><strong/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_16_ja_2.png/@@images/4cdbfc0a-04ef-4fff-8cae-7d0288f7a4be.png" title="sdg_icon_16_ja_2.png" height="123" width="130" alt="sdg_icon_16_ja_2.png" class="image-inline"/>? ??</p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong>お問い合わせ</strong><br/>熊本大学永青文庫研究センター<br/>担当:准教授 今村 直樹<br/>電話:096-342-2301<br/>E-mail:eiseiken※kumamoto-u.ac.jp<br/>(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>]]>
No publisher
研究
2025/08/06 00:00:00 GMT+9
ページ