お知らせ[その他]_澳门赌场 /whatsnew/news_sonota daily 1 2018/03/15 15:52:00 GMT+9 熊大まちなかキャンパスフランス バンド?デシネ展~芸術大国のマンガたち~ イベント 「海外マンガ翻訳出版奮闘記」を開催しました_澳门赌场 /whatsnew/koho/2025/machinaka251025 <![CDATA[<p><span>熊本大学はニューコ?ワン株式会社※との共同企画で、熊大まちなかキャンパスベントフランス バンド?デシネ展~芸術大国のマンガたち~ イベント 「海外マンガ翻訳出版奮闘記」を、10月25日(土)に開催しました。本イベントは本学とUniversite Bourgogne Europe(以下ブルゴーニュ?ヨーロッパ大学)との連携協定を記念して開催するイベントです。</span></p>&#13; <p><span>当日は、熊本大学文学部附属国際マンガ教育研究センターの池川 佳宏准教授とバンド?デシネの翻訳もされている翻訳家の原 正人先生をお呼びして、海外マンガの翻訳や出版の現場について対談形式でお話しいただきました。</span><span>その後、ブルゴーニュ?ヨーロッパ大学よりいただいたブルゴーニュワインの試飲会も行い、参加者のみなさまから大変好評でした。定員を超える多くの方にご参加いただき、当日はマンガに関する質問も多数飛び交い、イベントは大盛況のうちに終わりました。</span></p>&#13; <p><span>なお、好評のため展示期間の延長が決定し、パネル展示を当初の予定から11月4日(火)まで実施することになりましたので、ぜひお越しいただき、ご覧下さい!</span></p>&#13; <p><span>※ニューコ?ワン株式会社は、熊本県内16店舗のTSUTAYAの運営をしている会社です。</span></p>&#13; <table height="354" style="width: 779px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251025-2.JPG/@@images/61c6705d-bff9-4a46-9d3e-af039af05599.jpeg" title="251025-2.JPG" alt="251025-2.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 386.547px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251025-3.JPG/@@images/dfc47110-5d79-4a92-a30c-68fd673a11b8.jpeg" title="251025-3.JPG" alt="251025-3.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td colspan="2" style="width: 389.453px; text-align: center;">講演の様子</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251025-5.JPG/@@images/d2da9268-aa0d-488a-9210-f742a38ce3e5.jpeg" title="251025-5.JPG" alt="251025-5.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 386.547px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251025-6.JPG/@@images/9dc15b5d-97b7-42bc-802a-3a0b7068dab7.jpeg" title="251025-6.JPG" alt="251025-6.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span>池川佳宏 准教授</span></td>&#13; <td style="width: 386.547px; text-align: center;"><span>原正人 先生</span></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251025-7.JPG/@@images/123c69bb-c164-44e0-bc2b-2cce1723e8dc.jpeg" title="251025-7.JPG" alt="251025-7.JPG" class="image-inline"/></span></td>&#13; <td style="width: 386.547px; text-align: center;"><span><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251025-8.JPG/@@images/38e1d2da-70a9-4fa0-b2fc-4da3fc79f19f.jpeg" title="251025-8.JPG" alt="251025-8.JPG" class="image-inline"/></span></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td colspan="2" style="width: 389.453px; text-align: center;">ブルゴーニュワイン試飲会の様子</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251025-9.JPG/@@images/772023aa-e1c7-4d76-8041-c0576293f877.jpeg" title="251025-9.JPG" alt="251025-9.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251025-10.JPG/@@images/9ee59779-faeb-458f-b1d1-d8c3adc38986.jpeg" title="251025-10.JPG" alt="251025-10.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;">バンド?デシネ</td>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;">ブルゴーニュワイン</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>○今後の熊大まちなかキャンパスの案内は<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/machikyan/">こちら</a><br/><br/></p>]]> No publisher その他 2025/10/27 11:00:00 GMT+9 ページ フルブライト講演会「海外留学が拓く医師の未来」を開催しました_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/fb <![CDATA[<p>? ? 令和<span>7</span>年<span>10</span>月<span>21</span>日、本学において、海外留学をテーマとした講演会「海外留学が拓く医師の未来」を開催しました。当日は、本学の学生や教職員のほか、地域の高校生なども含め、約<span>30</span>名が参加しました。</p>&#13; <p>? ? 講師には、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(<span>UCSF</span>)医学部外科教授でフルブライト奨学生のジョイス?トロンペタ博士、熊本赤十字病院 移植外科部長の山永成美医師、同病院 外科専攻医の内野聖賢医師をお迎えしました。日米の臓器移植?臓器提供の現状や、海外での学び?研究を通じて得た経験が紹介されました。</p>&#13; <p> 参加者の多くは海外留学を検討している学生であり、講演後には、臓器移植医療の課題や異文化環境での学びの意義などをめぐって、活発な質疑応答と意見交換が行われました。</p>&#13; <p>? ? 本学では今後も、学生が国際的な視野を広げ、自らの将来を考えるきっかけとなるような講演会やイベントを継続的に実施していく予定です。</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251024-1.JPG/@@images/e213871d-4165-4bb8-9aeb-e21eb60b6cb3.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20251024-1.JPG" alt="20251024-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">山永成美医師</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251024-2.JPG/@@images/a51c23cb-9827-4df6-b6f1-f5674202a551.jpeg" title="20251024-2.JPG" alt="20251024-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">ジョイス?トロンペタ博士</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251024-3.JPG/@@images/853faf18-f9ec-430f-9e46-e8146f1549ce.jpeg" title="20251024-3.JPG" alt="20251024-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">内野聖賢医師</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251024-5.jpeg/@@images/2db8e338-1420-4001-bdfa-7065221ff7d0.jpeg" title="20251024-5.jpeg" alt="20251024-5.jpeg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">ジョイス?トロンペタ博士、熊本モデルによる臓器提供について発表中</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251024-6.JPG/@@images/796597f6-3556-40ae-8832-3fa6bca33992.jpeg" title="20251024-6.JPG" alt="20251024-6.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">発表後に質問する学生</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251024-7.JPG/@@images/9bb12110-46a7-4f92-af43-e3c11d76acc3.jpeg" title="20251024-7.JPG" alt="20251024-7.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251024-4.JPG/@@images/0d1e56f4-5793-4ba5-a510-6c9d4499539d.jpeg" title="20251024-4.JPG" alt="20251024-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左:熊本大学 安永純一朗教授)</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p><span>?</span></p>]]> No publisher その他 2025/10/24 17:20:00 GMT+9 ページ 熊本大学新棟「SOIL」オープンラボ入居第一号!_澳门赌场 /whatsnew/sizen/251023 <![CDATA[<p> 令和7年10月1日に熊本大学にオープンラボ施設として新設された「<span>SOIL</span>」棟に、本学半導体?デジタル研究教育機構の百瀬健教授と共同研究を行っている長州産業株式会社が第一号として入居されたことに伴い、令和7年10月17日に「長州半導体製造装置開発センター(<span>CSD</span>)」の開所式典を開催しました。</p>&#13; <p> センターは<span>2027</span>年度までの<span>3</span>年間で、<span>SCFD</span>(超臨界流体薄膜堆積法)による半導体デバイス製造装置の自動化実現に向けた要素技術を百瀬教授の技術をベースとして共同研究にて開発していきます。その後、この開発成果を活用して<span>SCFD</span>量産装置のプロト機を開発、各要素技術をブラッシュアップしていくことにより量産機を制作し、事業化を目指していきます。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/8744hn/@@images/5274d242-3c3b-4921-a7bb-b72d4c313a4f.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="SOIL&#x958B;&#x6240;&#x5F0F;&#x2460;.JPG" height="329" width="498" alt="SOIL&#x958B;&#x6240;&#x5F0F;&#x2460;.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><img alt="" src="../../../resolveuid/56423a1f6d114d809cf150bb6b83359d/@@images/image/large" class="image-inline"/>式典にて執り行われたテープカットの様子</p>&#13; <p/>&#13; <p><img alt="" src="../../../resolveuid/2c2540fe476447bba8bd1e6d85e8a746/@@images/image/large" class="image-inline"/><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/dixjdu/@@images/a690ce36-c4f9-4691-9812-1aa8bbe43186.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="SOIL&#x958B;&#x6240;&#x5F0F;&#x2461;.JPG" height="334" width="504" alt="SOIL&#x958B;&#x6240;&#x5F0F;&#x2461;.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"> 参加者全員での記念撮影の様子</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher 研究 その他 2025/10/23 14:15:00 GMT+9 ページ 熊大まちなかキャンパストークイベント 「動く舞台装置から伝わる古代ギリシア人の劇場建築にかける情熱」を開催しました_澳门赌场 /whatsnew/koho/2025/machinaka251018 <![CDATA[<p><span>熊本大学はニューコ?ワン株式会社※との共同企画で、熊大まちなかキャンパストークイベント 「動く舞台装置から伝わる古代ギリシア人の劇場建築にかける情熱」を、10月18日(土)に開催しました。</span></p>&#13; <p><span>当日は、大学院先端科学研究部(工学系)吉武 隆一 准教授より古代地中海建築や当時の建築技術、近年の研究で明らかになった古代劇場の実態について講演いただきました。講演後、多くの方から質問が多数飛び交い、イベントは大盛況のうちに終わりました。</span></p>&#13; <p><span>※ニューコ?ワン株式会社は、熊本県内16店舗のTSUTAYAの運営をしている会社です。</span></p>&#13; <table height="354" style="width: 779px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_6985.JPEG/@@images/f65ffff1-9bdd-489c-b1ce-4d83d5247a29.jpeg" title="IMG_6985.JPEG" alt="IMG_6985.JPEG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 386.547px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_6986.JPEG/@@images/bdda826a-22a7-47b3-b92c-d6d76fa63840.jpeg" title="IMG_6986.JPEG" alt="IMG_6986.JPEG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td colspan="2" style="width: 389.453px; text-align: center;">講演の様子</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_6982.JPEG/@@images/7bcb91b1-7751-42ec-8adf-5673cb18be48.jpeg" title="IMG_6982.JPEG" alt="IMG_6982.JPEG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 386.547px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_6974.JPEG/@@images/3a0598e6-155d-406d-be49-4daa92705a4f.jpeg" title="IMG_6974.JPEG" alt="IMG_6974.JPEG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span>吉武隆一 准教授</span></td>&#13; <td style="width: 386.547px; text-align: center;">地中海建築の古代劇場模型</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>○今後の熊大まちなかキャンパスの案内は<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/machikyan/">こちら</a><br/><br/></p>]]> No publisher その他 2025/10/23 09:15:00 GMT+9 ページ インドネシア高等教育機関幹部が澳门赌场の強化に向けた研修の一環で本学を訪問_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/20251016 <![CDATA[<p> 令和7年10月16日、インドネシアの高等教育機関で澳门赌场を担当する幹部12名が、研修の一環として熊本大学を訪問しました。</p>&#13; <p> 今回の研修は、インドネシアの大学における国際競争力の強化および澳门赌场ネットワークの構築を目的として、独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施する「インドネシア国別研修(澳门赌场強化)」の一環として行われたものです。訪問団は、熊本大学名誉教授の宇佐川毅氏および九州大学名誉教授でJICA国際協力シニアアドバイザーの渡邊浩一郎氏の引率により来学しました。<br/> 当日は、研究開発戦略本部イノベーション推進部門の緒方智成教授が、日本における澳门赌场の現状や本学の取り組みについて講演を行い、共同研究や受託研究の具体的な事例を紹介しました。</p>&#13; <p> 講演後、参加者は、企業等との半導体関連の共同研究を推進することを目的に新設されたSOIL(Semiconductor Open Innovation Laboratory)を見学しました。クリーンルームやレンタルラボなどを視察し、本学の半導体教育?研究に関する最新の取り組みについて理解を深めました。</p>&#13; <p> 参加者からは、本学の澳门赌场の実績と取り組みへの高い関心が寄せられ、有意義な研修となった旨の感想が聞かれました。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251016-01.jpg/@@images/7300f946-84fa-4d07-9b49-b2e576f140ad.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20251016-01.jpg" alt="20251016-01.jpg" class="image-inline"/>宇佐川名誉教授による挨拶(左端)</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251016-02.jpg/@@images/cb457a08-3097-469e-af79-2203534b80d1.jpeg" title="20251016-02.jpg" alt="20251016-02.jpg" class="image-inline"/><br/>緒方教授による講演</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251016-05.jpg/@@images/f0d8af95-6096-440b-a5f1-ec23a799016a.jpeg" title="20251016-05.jpg" alt="20251016-05.jpg" class="image-inline"/><br/>SOIL内のクリーンルームを見学</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251016-08.jpg/@@images/58b84199-ed55-4506-a4d0-e63100f15fe6.jpeg" title="20251016-08.jpg" alt="20251016-08.jpg" class="image-inline"/><br/>SOIL前での集合写真</p>]]> No publisher その他 2025/10/22 10:14:6.766178 GMT+9 ページ 国際混成デザインキャンプICDC2025が開催されました!_澳门赌场 /whatsnew/sizen/20251022 <![CDATA[<p><span>2025</span>年<span>8</span>月<span>9</span>日から<span>18</span>日までの<span>10</span>日間、台湾?高雄市の国立高雄科技大学で<span>International Capstone Design Camp &amp; Contest</span>(<span>ICDC</span>)<span>2025</span>を開催しました。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><span>ICDC</span>は、新しい時代の国際的な連携によるものづくりに対応できる学生を育てるため、韓国?東亜大学校、台湾?国立高雄科技大学と協働で実施しているもので、各国<span>20</span>名、計<span>60</span>名の参加学生が、各国<span>2</span>名ずつ、計<span>6</span>名の国際混成グループ<span>10</span>チームに分かれ、その年のテーマに沿ってものづくりに取組むプログラムです。今年も<span>5</span>月のオンライン対面式を皮切りに、各チーム<span>SNS</span>を通じて議論を重ねてアイデアを検討し、<span>7</span>月の企画書発表会、各国教員、技術職員、スタッフからの指導を経て、<span>8</span>月のキャンプ本番での対面による作品製作を迎えました。</p>&#13; <p><span>?<img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/20251022-1.JPG/@@images/324dac1e-47b9-4586-96bf-7a1b589c3846.jpeg" title="20251022-1.JPG" height="250" width="377" alt="20251022-1.JPG" class="image-inline"/><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/20251022-2.jpg/@@images/85757adb-4a98-474d-81c5-03980f469d9d.jpeg" title="20251022-2.jpg" height="250" width="377" alt="20251022-2.jpg" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p>今年度のテーマは、“The interactive devices to enhance and energize a party event(パーティーイベントを盛り上げるインタラクティブデバイス)”。</p>&#13; <p>途中、台風も直撃し、スケジュールが変更される中、各チームとも限られた時間内で全力を尽くして作品を製作しました。最終日には、英語による最終プレゼンテーションとデモンストレーションで、総合的な評価が行われました。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p>今年度の最優秀賞“<span>Grand Prize</span>”を獲得したのは<span>Group10</span>の作品“<span>SOCIAL TAG</span>”。<span>LED</span>ライトを施したネームプレートのような製品で、プログラミングによる色分けで簡単な質疑応答をきっかけに会話を促すというもの。初対面の人が集まるパーティーでのアイスブレイクなどで会話のきっかけを作りイベントを盛り上げるという、まさにテーマに沿ったアイデアを実現した製品となっており、作品の完成度はもちろん、企画力やプレゼンテーション力を含め、高評価を受けました。</p>&#13; <p><span>?<img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/20251022-3.jpeg/@@images/51394d9a-5768-4159-9af8-e2aa605de9a7.jpeg" title="20251022-3.jpeg" height="304" width="340" alt="20251022-3.jpeg" class="image-inline"/><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/20251022-4.JPG/@@images/d735c8ae-7adc-4163-b527-776b65c0914b.jpeg" title="20251022-4.JPG" height="267" width="403" alt="20251022-4.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p>参加した学生からは、「単にものを作るだけのプログラムではなく、自分の考え方やスキル、意思疎通のあり方を見つめなおす場となった。きっとこれからの学業やキャリアの支えになると思う。」「人生の中でもトップ<span>5</span>に入るくらい、濃密な時間とかけがえのない思い出になった。挑戦して本当に良かった。」「ただの旅行や語学留学では経験できないことをできる良い機会だった。」などの声が聞かれ、学内の学びだけでは得られない大きな刺激を受け、国を超えた友情を育み帰国しました。</p>&#13; <p><span>?<img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/20251022-5.jpg/@@images/873d00aa-54ef-4182-9ce1-f5f7b4e37532.jpeg" title="20251022-5.jpg" height="420" width="633" alt="20251022-5.jpg" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p/>&#13; <p>来年度の<span>ICDC</span>は、韓国?東亜大学校で開催予定。また、今年<span>12</span>月には、<span>ICDC</span>に参加した国立高雄科技大学の学生<span>12</span>名が来熊し、<span>ICDC</span>での学びを共有する事後活動が行われる予定で、ものづくりを通した国際交流はこれからも続きます。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p>※来年度の詳しい募集要項は、来年3月~4月ごろに発表予定。</p>&#13; <p/>]]> No publisher 学生 その他 2025/10/22 08:30:00 GMT+9 ページ 満屋裕明名誉教授が令和7年度(2025年度)文化功労者に選出されました_澳门赌场 /whatsnew/koho/2025/20251020 <![CDATA[<p> <span>本学の満屋裕明名誉教授が、令和7年度(2025年度)文化功労者に選出されました。</span><br/><span>文化功労者顕彰は、学問、芸術などの分野において、日本の文化の向上および発展に顕著な功績を挙げた個人を顕彰する制度です。</span></p>&#13; <p><span> 満屋名誉教授は、世界初となるエイズ治療薬の開発で中心的な役割を果たし、長年にわたり感染症学の発展に多大な貢献をされてきました。</span></p>&#13; <p> <span>本学関係者一同、心よりお祝い申し上げます。</span></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/pi9wc8/@@images/bac54caf-79b5-4f2e-ba1b-7a858e55b938.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x6E80;&#x5C4B;&#x540D;&#x8A89;&#x6559;&#x6388;.png" height="362" width="324" alt="&#x6E80;&#x5C4B;&#x540D;&#x8A89;&#x6559;&#x6388;.png" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p><span>                         満屋裕明 名誉教授</span></p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <p/>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/10/20 11:50:00 GMT+9 ページ 土井様への紺綬褒章伝達式並びに特別栄誉会員への感謝状贈呈式を行いました_澳门赌场 /whatsnew/kikindousoukai/of_konjyuhousyo4 <![CDATA[<p> 本学の発展のために熊本大学基金にご寄附を賜りました土井雅雄様に対して、紺綬褒章<span>(</span>※<span>)</span>が授与されたことに伴い、令和7年10月20日、本学において同褒章の伝達式並びに熊本大学基金特別栄誉会員の称号と感謝状の贈呈式を開催いたしました。<br/> 伝達式、感謝状贈呈式では、小川学長より土井様へ章記、メダル、感謝状、記念品が贈呈され、土井様の本学への温かいご支援に対し、心からの感謝が述べられました。<br/> 土井様から賜りましたご寄附は、工学部教育研究支援事業に対する貴重なご支援として、工学部の教育研究環境のさらなる充実、次世代を担う学生への支援など、多岐にわたる重要な取り組みに大切に活用させていただきます。<br/> 本学は、これらのご支援を基に、より一層、社会に貢献できる人材育成と研究活動に邁進してまいります。</p>&#13; <p>※紺綬褒章は、国の褒章制度のひとつで、公益のために多額の私財を寄附した方に授与される褒章です。熊本大学は、内閣府賞勲局より紺綬褒章「公益団体」として認定を受けています。熊本大学基金にご寄附をいただき、推薦要件に合致している方について、本学から推薦させていただいております。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/whatsnew/kikindousoukai/982az/2el8av"><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/2el8av/@@images/f35b5c97-f141-447c-8b41-8b0d9469d035.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="1_&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;_&#x571F;&#x4E95;&#x69D8;" alt="1_&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;_&#x571F;&#x4E95;&#x69D8;" class="image-inline"/></a><strong>(紺綬褒章伝達:土井雅雄様、小川学長)</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/whatsnew/kikindousoukai/982az/0mgd51"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/0mgd51/@@images/7e3873a4-ce72-4cd9-9c87-39a9eff5b9d5.jpeg" title="2_&#x611F;&#x8B1D;&#x72B6;_&#x571F;&#x4E95;&#x69D8;" alt="2_&#x611F;&#x8B1D;&#x72B6;_&#x571F;&#x4E95;&#x69D8;" class="image-inline"/><br/></strong></a><strong>(本学からの感謝状:土井雅雄様、小川学長)</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/whatsnew/kikindousoukai/982az/kgdmww"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/kgdmww/@@images/6c035a72-6628-4f70-a632-ecfd201fcc7a.jpeg" title="3_&#x6241;&#x984D;_&#x571F;&#x4E95;&#x69D8;" alt="3_&#x6241;&#x984D;_&#x571F;&#x4E95;&#x69D8;" class="image-inline"/></strong></a><strong><br/>(本学からの記念品:土井雅雄様、小川学長)</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/whatsnew/kikindousoukai/982az/byssz6"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/byssz6/@@images/1eb63ebf-1f73-486d-9f1a-74ab9cd8abf2.jpeg" title="4_&#x96C6;&#x5408;&#x5199;&#x771F;_&#x571F;&#x4E95;&#x69D8;" alt="4_&#x96C6;&#x5408;&#x5199;&#x771F;_&#x571F;&#x4E95;&#x69D8;" class="image-inline"/><br/></strong></a><strong>(集合写真:左から井原工学部長、土井雅雄様、小川学長、大谷理事)</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/whatsnew/kikindousoukai/982az/zmnhxd"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/zmnhxd/@@images/d81d6ad7-6583-4aee-9049-b390f32444bb.jpeg" title="5_&#x6B53;&#x8AC7;&#x306E;&#x69D8;&#x5B50;_&#x571F;&#x4E95;&#x69D8;" alt="5_&#x6B53;&#x8AC7;&#x306E;&#x69D8;&#x5B50;_&#x571F;&#x4E95;&#x69D8;" class="image-inline"/></strong></a><strong><br/>(ご歓談の様子)</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/10/20 09:45:00 GMT+9 ページ 「Giving Campaign 2025」熊本大学の学生団体に投票?応援をお願いします(10/19(日)21時まで!)_澳门赌场 /whatsnew/kikindousoukai/Giving-Campaign-2025 <![CDATA[<div class="e-responsive-table">&#13; <p>このたび、熊本大学では、頑張る在学生の課外活動を応援するためのオンラインチャリティイベント「<span>Kumamoto University Giving Campaign</span>」を本日から<span>10</span>日間開催します!</p>&#13; <p/>&#13; <p><strong>>>応援したい団体を選んで「投票」してください<<<br/></strong>このキャンペーンは、とてもシンプルで温かい仕組みになっています。<br/>参加している課外活動団体の中から、応援したい団体を<span>1</span>つ選んでください。<br/>その団体に<span>**</span>「投票」<span>**</span>する仕組みです!(投票無料)<br/>また、獲得した投票数に応じて、企業などからの活動支援金が各団体に分配され、学生たちの夢や活動の実現を後押しします。</p>&#13; <p>もしかしたら、昔所属していた団体や、今お子様が頑張っている団体も参加しているかもしれません!<br/>みなさまの投票が、学生たちにとって大きな力になります。</p>&#13; <p>ぜひ、みなさまの「一票」で、未来に向かって熱心に活動する学生たちの夢をそっと支えていただけたら嬉しいです。温かいご支援を心よりお待ちしております!</p>&#13; <p><span>?</span>詳細や投票は以下の特設<span>Web</span>サイトをご覧ください。</p>&#13; <p/>&#13; <p><span>?</span><strong>熊本大学 Giving Campaign特設サイト<br/><a href="https://kumamoto-u.2025.giving-campaign.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://kumamoto-u.2025.giving-campaign.jp/</a></strong></p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><span>?</span><概要><br/><span>- </span>日時 <span>2025</span>年<span>10</span>月<span>10</span>日(金)午前9時~<span>19</span>日(日)午後9時<br/><span>- </span>主催 国立大学法人熊本大学<br/><span>- </span>後援 文部科学省<br/><span>- </span>運営 株式会社<span>Alumnote</span></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p>==投票した団体に寄附も可能==<br/>投票後に、団体へ寄附(<span>1,000</span>円から)することもできます。<br/>クレジットカード、<span>Apple Pay</span>、銀行振込が利用可能で、寄附金は税制優遇制度の対象となります。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/cwc5tv/@@images/81fcfbf3-5b03-4228-9f8c-37a795e43647.png" title="Giving Campaign 2025" alt="Giving Campaign 2025" class="image-inline"/></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span/></p>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/10/10 09:45:00 GMT+9 ページ 定例学長記者懇談会を開催しました_澳门赌场 /whatsnew/koho/2025/20251008 <![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>10</span>月<span>8</span>日(水)、本部棟<span>1</span>階大会議室にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>&#13; <p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、「空腹代謝の理解に基づく生活習慣病予防戦略の開発」について、大学院生命科学研究部 形態構築学講座の 有馬 勇一郎 准教授が説明しました。有馬准教授は、空腹時に活性化するケトン体代謝に注目し、健康的な空腹状態を科学的に定義し応用することで、生活習慣病の予防や新たな治療法の可能性を探る取り組みについて説明しました。本研究は、<span>2024</span>年度「創発的研究支援事業」に採択されるなど、今後の発展が期待される先端的なテーマです。</p>&#13; <p> 次に、「タイ国東南アジア広域<span> BCG </span>経済カーボンニュートラルに向けた沿岸生態系のための水熱ベースのバイオリファイナリー」について、産業ナノマテリアル研究所 木田 徹也 教授が説明を行いました。木田教授は、<span>2025</span>年度「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(<span>SATREPS</span>)」に採択され、タイの大学と連携した国際共同研究として、ブルーカーボン(藻類)からの有価化合物の抽出と製品化に取り組んでいることを説明しました。これは、石油から燃料や化学品をつくる石油精製所の「生物資源版」ともいえる取り組みであり、温室効果ガスの削減、持続可能なエネルギー供給、さらには沿岸地域の経済活性化にもつながることが期待されています。</p>&#13; <p> 次に、「熊本大学薬学部発ベンチャー「C-HASプラス」の取り組みと<span>SIIFIC</span>ウェルネスファンドの出資実行について」について、大学院生命科学研究部 首藤 剛 准教授が説明を行いました。首藤准教授は、熊本大学薬学部発ベンチャー「株式会社<span>C-HAS</span>プラス」の取締役社長<span>COO</span>を務めており、同社は、線虫を用いた健康寿命評価サービス「<span>C-HAS</span>」、世界中の植物情報を収録した「<span>PD</span>Ⅲ」、天然物エキスを体系化した「<span>NEB</span>」の<span>3</span>事業を展開し、医薬?食品?化粧品分野に貢献しています。このたび、「<span>SIIFIC</span>ウェルネスファンド」から出資を受けましたので、事業の拡大と地域に根差した持続可能な雇用創出を加速させるための取り組みについて説明しました。</p>&#13; <p> 最後に「第?四回紫熊祭」について、法学部3年生の荒巻 遥平さん(熊本大学紫熊祭実行委員長)が説明を行いました。紫熊祭は、学生が主体となって企画?運営する本学最大の学園祭であり、地域の方々との交流の場としても親しまれています。荒巻さんはライブやお笑い、コンテストなど多彩なステージ企画や模擬店、展示などの予定について説明しました。</p>&#13; <p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。懇談会の資料は <a href="/daigakujouhou/kouhou/kisyakon_file/kisyakon251008.pdf">こちら</a> を参照してください。</p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251008-1.JPG/@@images/923f0556-5a38-42a5-a207-5d2424cbf0b3.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="251008-1 .JPG" height="190" width="290" alt="251008-1 .JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251008-2.JPG/@@images/04b6a150-a5d9-439b-ab6c-4873f4ba8309.jpeg" title="251008-2.JPG" height="200" width="304" alt="251008-2.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="text-align: center;">&#13; <td style="text-align: center;">小川 学長</td>&#13; <td style="text-align: center;">有馬 准教授</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="text-align: center;">&#13; <td style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251008-3.JPG/@@images/75e85e49-1f73-4b2d-83c4-baf5a2945561.jpeg" title="251008-3.JPG" height="191" width="289" alt="251008-3.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251008-4.JPG/@@images/6cd3984b-a7fc-4d48-879f-bd09778a59c9.jpeg" title="251008-4.JPG" height="186" width="282" alt="251008-4.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="text-align: center;">&#13; <td style="text-align: center;">木田 教授</td>&#13; <td style="text-align: center;">首藤 准教授</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="text-align: center;">&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251008-5.JPG/@@images/ae107495-8ad2-4f71-a102-e33e707d007d.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="251008-5.JPG" height="203" width="309" alt="251008-5.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/251008-6.JPG/@@images/eb861350-c33a-4b3f-b094-93ed27330d83.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="251008-6.JPG" height="186" width="283" alt="251008-6.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="text-align: center;">荒巻さん</td>&#13; <td style="text-align: center;">会の様子</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/10/08 14:00:00 GMT+9 ページ UAAT-KOOU華語教育センターによる華語クラスを開講します_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/20251014-mandarin <![CDATA[<p><a href="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/MandarinCourse_Local_PDF.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20251014-Mandarin_Local/@@images/d0fb65e5-f21a-46e4-b626-3d577430a2a4.jpeg" title="Mandarin Course (Local)" alt="Mandarin Course (Local)" class="image-left"/></a></p>&#13; <p> 熊本大学では、台湾国家重点領域国際合作連盟(UAAT:University Academic Alliance in Taiwan)と九州?沖縄オープンユニバーシティ(KOOU)との国際連携に関する覚書に基づき、2025年7月に学内に「UAAT-KOOU華語教育センター」を開所いたしました。<br/><br/> 本センターでは、九州地域の大学の教職員や地域住民の皆様を対象に、台湾で広く話されている中国語(華語)および台湾文化について学ぶクラスを提供いたします。<br/><br/> このたび、まずは本学学生?教職員向けに10月14日より「華語基礎コース」および「華語初級コース」を開講する運びとなりましたが、地域の皆様にもご参加いただけることになりました。今回の開講は試験的な開講のため、募集期間が短くなっております。ぜひこの機会にご参加ください。<br/><br/>◆? ? ? ?開講概要<br/>対象: 熊本大学の学生および教職員、地域住民(16歳以上)<br/>開講日: 2025年10月14日(火)~11月28日(金)(7週間)<br/>場所:熊本大学黒髪北キャンパス 多言語文化総合教育棟<br/>   <a href="/../../../campusjouhou/kurokamikitaku">/campusjouhou/kurokamikitaku</a> (32番の建物)<br/>地域の皆様の申込期間:2025年10月6日(月)~10月10日(金)※先着順<br/>申込方法:ウェブ上で受付 <a href="https://forms.gle/LmQRywfXv7Rz5ydZ9" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://forms.gle/LmQRywfXv7Rz5ydZ9</a><br/>受講料:無料<br/>提供コース:<br/>?? ? ? ?入門者向け台湾華語基礎コース(A, B):中国語を初めて学ぶ方向け<br/>?? ? ? ?入門者向け台湾華語初級コース(A, B, C):学習経験がある方向け<br/>※? ? ? ?より高いレベルのコースに関心がある場合は、個別にご相談ください。<br/>※? ? ? ?コース修了時(出席率80%以上)に、将来UAAT-KOOU華語奨学金申請に使用できる講座時間数の証明書が授与されます。<br/>※? ? ? ?コースに関する問合せ先: <a href="mailto:kooumlc@mail.nsysu.edu.tw">kooumlc@mail.nsysu.edu.tw</a> (日本語での対応可)<br/><br/>地域の皆様のご参加を心よりお待ちしています。</p>]]> No publisher その他 2025/10/06 16:55:00 GMT+9 ページ 田尻様への紺綬褒章伝達式を行いました_澳门赌场 /whatsnew/kikindousoukai/of_konjyuhousyo3 <![CDATA[<p> 令和7年<span>10</span>月6日に、熊本大学基金へのご寄附による多大なご貢献に対し、紺綬褒章<span>(</span>※<span>)</span>を受章された田尻節子様への伝達式を執り行いました。<br/> 伝達式では、小川学長より田尻様へ章記、メダル、木杯が贈呈され、田尻様の本学への温かいご支援に対し、心からの感謝が述べられました。<br/> 田尻様から賜りましたご寄附は、国際的な教育機会の充実や教育環境の整備、さらには未来社会の発展に貢献する革新的な研究の推進に活用させていただきます。本学は、これらのご支援を基に、より一層、社会に貢献できる人材育成と研究活動に邁進してまいります。</p>&#13; <p>※紺綬褒章は、国の褒章制度のひとつで、公益のために多額の私財を寄附した方に授与される褒章です。熊本大学は、内閣府賞勲局より紺綬褒章「公益団体」として認定を受けています。熊本大学基金にご寄附をいただき、推薦要件に合致している方について、本学から推薦させていただいております。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/whatsnew/kikindousoukai/982az/7kf1cx"><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/7kf1cx/@@images/32b26103-18b1-44a7-984e-18190328ddd1.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x7530;&#x5C3B;&#x69D8;&#xFF09;1" alt="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x7530;&#x5C3B;&#x69D8;&#xFF09;1" class="image-inline"/></a><strong>(左から小川学長、田尻節子様)</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/whatsnew/kikindousoukai/982az/qjzzou"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/qjzzou/@@images/188c0a6b-ebb2-4a18-ba38-95906b148b77.jpeg" title="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x7530;&#x5C3B;&#x69D8;&#xFF09;2" alt="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x7530;&#x5C3B;&#x69D8;&#xFF09;2" class="image-inline"/><br/></strong></a><strong>(左から小川学長、田尻節子様、大谷理事)</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/whatsnew/kikindousoukai/982az/pw27db"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/pw27db/@@images/aa8fa152-1169-476e-9dd3-6210721aa7fe.jpeg" title="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x7530;&#x5C3B;&#x69D8;&#xFF09;3" alt="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x7530;&#x5C3B;&#x69D8;&#xFF09;3" class="image-inline"/></strong></a><strong><br/>(ご歓談の様子)</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/10/06 09:50:00 GMT+9 ページ 令和7年度熊本大学短期留学プログラム及び日本語?日本文化研修プログラムの開講式を開催しました_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/fk6yxg <![CDATA[<p>2025年9月25日、熊本大学多言語文化総合教育棟交流ラウンジにて「短期留学プログラム」および「日本語?日本文化研修プログラム」の開講式を行いました。<br/><br/></p>&#13; <p>今期は中国やインドネシアなど16か国?地域から65名の留学生を迎えました。式典では、学長特別補佐(グローバル教育担当)であるランダー?ブライアント?シムズ講師が歓迎の挨拶を行いました。<br/><br/></p>&#13; <p>シムズ講師は、日本の言葉「一期一会」を紹介し、出会いやその瞬間の大切さを強調しました。そして、熊本大学での経験を一生に一度の機会として大切にし、健康を保ちながら人とのつながりを築き、勉学に励むことが将来への投資となると語りました。</p>&#13; <p/>&#13; <p>また、留学生の学修?生活を支える担当教員も紹介され、新入留学生にとって安心できる環境が整えられていることが伝えられました。<br/><br/></p>&#13; <p>熊本大学は、留学生の皆さんが本学での新たな挑戦を実りあるものとし、充実した留学生活を送ることができるよう心より願っています。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/0930-1.jpg/@@images/ca775fcf-e330-4db3-9aaa-2781edaa2f5f.jpeg" title="0930-1.jpg" alt="0930-1.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">開講式の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/0930-2.jpg/@@images/a866a62d-ef19-4d73-bb99-75fbff2517fb.jpeg" title="0930-2.jpg" alt="0930-2.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">学長特別補佐(グローバル教育担当) ランダー?ブライアント?シムズ講師</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/0930-3.jpg/@@images/75f11c56-aecc-49cd-bdd7-1594ed03b9df.jpeg" title="0930-3.jpg" alt="0930-3.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大学教育統括管理運営機構副機構長 齋藤 靖教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/0930-4.jpg/@@images/ef682446-4c00-431e-9cb4-b211ede3e0da.jpeg" title="0930-4.jpg" alt="0930-4.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">多言語文化総合教育センター副センター長 キタイン アルマンド ティビギン教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/0930-5.jpg/@@images/a3e12253-04fd-490d-a40b-d13f01a7b687.jpeg" title="0930-5.jpg" alt="0930-5.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大学院人文社会科学研究部 小池 ウルスラ ヘレナ教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/0930-6.jpg/@@images/8fa0a92a-ae32-436f-bbbc-b1867de5b345.jpeg" title="0930-6.jpg" alt="0930-6.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">集合写真</p>]]> No publisher その他 2025/10/03 14:30:00 GMT+9 ページ 伊藤正彦大学院人文社会科学研究部長が安徽大学を訪問しました_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/nb3976 <![CDATA[<p> 大学間交流協定の更新と今後の交流強化のため、伊藤正彦大学院人文社会科学研究部長と楊纓准教授(大学院人文社会科学研究部)が、<span>2025</span>年<span>9</span>月<span>21</span>日から<span>24</span>日の日程で中国?安徽大学を訪問しました。</p>&#13; <p> 安徽大学は25学部をもつ国立の総合大学で、中国の重点大学に指定されています。特に人文社会科学分野において高い実績を誇り、伊藤研究部長が長年交流している「徽学研究中心」は、中国の徽州文書研究の国内拠点として知られています。</p>&#13; <p>? 熊本大学と安徽大学とは<span>2015</span>年に大学間交流協定を締結して以来、学生の短期交換留学やサマースクールなどを通じて活発な交流を重ねてきました。また、両大学の研究者は共同研究や研究会での発表を通じて学術的なつながりを深めており、陳雪日本語学科長は本学文学部で客員研究員を務めた経験があり,本学の<a href="/kokusaikouryuu/global-torikumi/Liaison-Professor">リエゾンプロフェッサー</a>も務めていただいています。</p>&#13; <p><span>? </span>今回の訪問では、伊藤研究部長が新たな大学間交流協定書を持参し、胡学文国際部長、張小坂徽学研究中心副主任、陳雪らと懇談しました。面談では、これまでの研究交流を振り返るとともに、今後のさらなる協力体制の強化や学生や研究者交流の拡充について意見が交わされました。</p>&#13; <p><span>? </span>熊本大学と安徽大学は、学術研究と教育交流の両面で緊密な関係を築いており、今回の訪問を契機として、両大学の絆が一層深まり、国際的な学術ネットワークの拡充につながることが期待されます。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/1001-1.png/@@images/03774084-29c9-4312-bee3-28718eddb374.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="1001-1.png" alt="1001-1.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/1001-2.png/@@images/1c91e357-93c3-4f0c-bc7f-3d0c9cfd277d.png" title="1001-2.png" alt="1001-2.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">胡学文国際部長(安徽大学)と伊藤研究部長</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/1001-3.png/@@images/d9fadaa6-6bd0-4ad0-ac59-d6698789655c.png" title="1001-3.png" alt="1001-3.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>陳</span>雪 日本語学科長(安徽大学/熊本大学リエゾンプロフェッサー)と伊藤研究部長</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/1001-4.png/@@images/a666b250-6924-4872-b511-5133a87358de.png" title="1001-4.png" alt="1001-4.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">伊藤研究部長による講義の様子</p>]]> No publisher その他 2025/10/02 11:30:00 GMT+9 ページ 熊本大学五高記念館 臨時休館のお知らせ_澳门赌场 /kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/b5fk1x <![CDATA[<p> 熊本大学五高記念館は、常設展示リニューアルにともなう什器搬入?展示設営のため、下記の通り臨時休館いたします。<br/>臨時休館中はご入館いただけませんので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>?</span></p>&#13; <p style="text-align: center;">記<span>?</span></p>&#13; <p>  休館日:令和<span>7</span>年<span>9</span>月<span>30</span>日<span>(</span>火<span>)</span>~令和<span>7</span>年<span>10</span>月<span>8</span>日<span>(</span>水<span>)</span></p>&#13; <p>  ※臨時休館中も、平日は事務室に職員が出勤しております。<br/>  ※<span>10</span>月<span>9</span>日<span>(</span>木<span>)</span>からは開館しますが、展示準備のためご覧いただけない展示室もございます。</p>&#13; <p>  新しい常設展示の完成は<span>11</span>月を予定しております。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/3tskv3/@@images/44ba118f-3c0d-49ac-9c4e-a6272fd94bee.jpeg" title="R7_&#x4E94;&#x9AD8;&#x8A18;&#x5FF5;&#x9928;_&#x81E8;&#x6642;&#x4F11;&#x9928;.jpg" alt="R7_&#x4E94;&#x9AD8;&#x8A18;&#x5FF5;&#x9928;_&#x81E8;&#x6642;&#x4F11;&#x9928;.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/09/29 14:01:18.335653 GMT+9 ページ 熊本大学教育学部、子どもが最も成長する学校づくりに向けた連携協定締結_澳门赌场 /whatsnew/kyouiku/1yxzzg <![CDATA[<p> 熊本大学教育学部は9月22日、熊本大学教育学部、株式会社リンク?インタラック、株式会社リンクアンドモチベーション及び株式会社モチベーションアカデミアとの間において子どもが最も成長する学校づくりに向けた連携協定を締結した。</p>&#13; <p>この協定は、4者が密接な連携のもと、相互の知的?人的資源を活用し、「主体的に考え、行動する生徒の育成」を中心とした附属中学校の教育プロジェクトの推進及びその基盤となる研究?実践の充実を目的としたもので、具体的には次のような事項について連携?協力を行う。</p>&#13; <p> ?生徒?教職員?保護者に対する各種診断ツールの活用及び分析支援</p>&#13; <p> ?教育実践の科学的分析及びフィードバック提供</p>&#13; <p> ?学校エンゲージメント向上に向けた仕組みの開発?支援</p>&#13; <p> ?プロジェクトの成果をもとにした地域?全国への展開モデルの構築</p>&#13; <p> 熊本大学教育学部で行われた締結式には、熊本大学教育学部より藤田豊教育学部長が、株式会社リンク?インタラックより柿木秀雄社長が、株式会社リンクアンドモチベーションより齋藤拓郎グループマネジャー、株式会社モチベーションアカデミアより佐々木快社長が出席し、協定書を取り交わした。</p>&#13; <p>今後、診断ツールやエンゲージメント分析の導入、探究型学習や英語?異文化理解研修といった施策を通じて、熊本大学教育学部附属中学校を起点に「子どもが最も成長する学校づくり」を科学的に追求し、そのうえで、生徒が自ら成長?学習できる状態を整え、それを支援できる環境づくりを推進する。</p>&#13; <p>※詳細は<a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000542.000006682.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></p>&#13; <p> </p>&#13; <p> <img src="/whatsnew/kyouiku/702cf4/@@images/cf01ed84-a0d1-4baf-9ba2-f696396cb593.jpeg" title="&#x30EA;&#x30F3;&#x30AF;&#x30A4;&#x30F3;&#x30BF;&#x30E9;&#x30C3;&#x30AF;&#x7B49;&#x3068;&#x9644;&#x4E2D;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x5B9A;&#x5199;&#x771F;" alt="&#x30EA;&#x30F3;&#x30AF;&#x30A4;&#x30F3;&#x30BF;&#x30E9;&#x30C3;&#x30AF;&#x7B49;&#x3068;&#x9644;&#x4E2D;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x5B9A;&#x5199;&#x771F;" class="image-inline"/></p>&#13; <p>        左から松島中学校長、藤田教育学部長、柿木社長、齋藤グループマネジャー、佐々木社長</p>&#13; <p/>]]> No publisher 学生 研究 その他 2025/09/29 13:07:25.311810 GMT+9 ページ 熊本大学新棟「SOIL」「D-Square」完成開所式典を開催_澳门赌场 /whatsnew/sizen/250926 <![CDATA[<p> </p>&#13; <p>令和7年9月13日、熊本大学新棟「SOIL」「D-Square」開所記念式典を開催しました。<span><br/> </span> 本施設は、文部科学省の令和4年度補正予算「地域中核?特色ある研究大学の連携による産学官連携?共同研究の施設整備事業」及び令和5年度採択「大学?高専機能強化支援事業(高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援(大学ハイレベル枠))」に採択されたことに伴い、建設したものです。<span><br/> </span> 当日は、新棟前でテープカットを行い、その後、式典では、小川久雄学長の挨拶の後、あべ俊子文部科学大臣の代読として、文部科学省の西條正明科学技術?学術政策局長から来賓祝辞をいただいた後、引き続き、萩生田光一衆議院議員、木原稔衆議院議員、吉田宣弘衆議院議員、木村敬熊本県知事から、お祝いの言葉をいただきました。<span><br/> </span> その後、小川学長から、「SOIL」「D-Square」を中心とした熊本大学の今後の展開について説明を行いました。</p>&#13; <p> 「SOIL」は、オープンラボとして、主に企業等との半導体に関連する共同研究を推進すると共に、次世代の最先端研究から実装研究までの様々な共同研究を展開し、半導体実装研究拠点として充実させ研究力の向上を図ることを目的としています。また、「D-Square」は、情報融合学環、工学部の学部生及び自然科学教育部の半導体?DXに関する大学院生が、データサイエンスやAI、半導体関連の研究者とともに様々な共同研究に参画することで、高度な人材を育成することを目的としています。</p>&#13; <p>この二つの建物の目的を一つの棟として合築し、研究と教育の両面から、良い相乗効果を生み出し、産業の活性化及び社会課題の解決に取り組んでいきます。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/250926HP-1.JPG/@@images/0f12badc-01d0-4230-b1be-8823be68154f.jpeg" title="250926HP-1.JPG" alt="250926HP-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>式典前に執り行われたテープカットの様子</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/250926HP-2.JPG/@@images/8436d939-c3fc-4fc6-bada-e1a77e244569.jpeg" title="250926HP-2.JPG" alt="250926HP-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>参加者全員での記念撮影の様子</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/09/26 08:30:00 GMT+9 ページ 令和7年度秋季卒業式?修了式を挙行しました_澳门赌场 /whatsnew/koho/2025/20250925 <![CDATA[<p>令和7年9月25日、令和7年度熊本大学秋季卒業式?大学院秋季修了式が工学部百周年記念館で行われました。</p>&#13; <p>本年度は学士8名、修士28名、博士24名の合計60名が卒業?修了し、それぞれ新たなステージへの一歩を踏み出しました。</p>&#13; <p>出席者への学位記授与に続き、小川久雄学長から祝いの言葉が述べられるとともに、「本学の学生 として卒業?修了されたことに自信と誇りを持っていただきたい?と、はなむけの言葉が贈られました。</p>&#13; <p>また、学業成績優秀者として修了生のうち3名が表彰され、学長から表彰状と記念の楯が贈られました。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/5gu31e/@@images/5ed2b134-8515-4f0b-921f-a8dc7d2d02fe.jpeg" title="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2460;.JPG" height="252" width="381" alt="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2460;.JPG" class="image-inline"/>  <img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/84np7e/@@images/9f590dfe-4b42-4791-8de5-0dfe72b9f9d6.jpeg" title="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2461;.JPG" height="250" width="379" alt="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2461;.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>   </p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/brjudf/@@images/080e2d66-d948-42df-a34d-de95010cb50c.jpeg" title="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2462;.JPG" height="254" width="385" alt="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2462;.JPG" class="image-inline"/>  <img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/2titz/@@images/758a2dec-d7ff-4d77-9dd6-2d7009cae3f7.jpeg" title="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2463;.JPG" height="258" width="391" alt="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2463;.JPG" class="image-inline"/></p>]]> No publisher その他 2025/09/25 18:10:00 GMT+9 ページ 学校法人立命館と連携協定を締結しました_澳门赌场 /kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/v124xl <![CDATA[<p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/vfl7be/@@images/f18e626b-db5a-4385-97ea-34dd9c9134ae.jpeg" title="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;01.jpg" alt="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;01.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <p> 9月22日、熊本大学は、学校法人立命館との間において、研究活動全般の交流推進、国際?地域社会の発展、人材育成に関する連携協定を締結しました。<br/> 半導体をはじめとした研究力の強化、人事交流、国際的な大学?研究機関との協力、半導体関連での人材育成など多角的方面からの取組を推進します。</p>&#13; <p> 朱雀キャンパス(京都市)において行われた締結式には、立命館より仲谷総長、サトウ副総長、野口副学長、三宅副学長、金子半導体応用研究センター長が、熊本大学からは小川学長、富澤理事?副学長が出席し、協定書を取り交わしました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/8z48l0/@@images/7c580b19-d3f8-4f2e-9d11-5692e8f1af4d.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;02.jpg" alt="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;02.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/6e7vsm/@@images/198ac660-37e6-409d-8b88-6c5c784778e3.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;04.jpg" alt="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;04.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <p>今後、両大学は、それぞれの強みを生かした新たな価値の創出に取り組んでまいります。</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/09/25 13:16:10.879100 GMT+9 ページ 特殊詐欺被害防止について(Regarding the prevention of special fraud damage)_澳门赌场 /daigakuseikatsu/fukurikousei/news/o8f69u <![CDATA[<p>文部科学省より、標記の件について以下のとおりご連絡がありました。近年、電話やビデオ通話を?いて、警察官や検察官を名乗り、信?させた上で?銭や個?情報をだまし取る詐欺(ニセ警察詐欺)の??が確認されています。犯?は、パソコンやスマートフォンのビデオ通話を利?して制服姿や?分証の提?を?い、あたかも“本物の捜査員”のように?せかけて被害者を信?させます。このような??は全国的に多くみられており、警察では注意を呼びかけています。警察官や検察官が、個?のスマートフォンに突然ビデオ通話をかけることはありません。怪しいなと思った時は、電話やビデオ通話を切って、</p>&#13; <p>?対?で最寄りの警察署へ御相談ください</p>&#13; <p>?警察相談専?電話(<span>#9110</span>)に御相談ください</p>&#13; <p>相??から教?された番号には、決して折り返さないでください。また、特殊詐欺の電話の7割が国際電話番号を使?しています。外国からの電話は、必要な申込みをすれば停?することができます。普段、外国と電話をする?がない?は、詐欺被害を防ぐため、この機会にお申込みください。</p>&#13; <p><span>?</span>関連する警察庁ウェブページは<span>URL</span>よりご確認ください。</p>&#13; <p><span>URL</span>:<span>https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html</span></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span>Notice to Students on Preventing Special FraudDear Students,The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has contacted us regarding the above matter.In recent years, there have been confirmed cases of fraud (fake police scams) where perpetrators pose as police officers or prosecutors using phone calls or video calls to gain trust and steal money or personal information. The criminals use video calls on computers or smartphones to show up in uniform or display identification, deceiving the victims into trusting them as 'real investigators.' Such scams have been commonly reported nationwide, and the police are urging everyone to remain vigilant.Police officers and prosecutors will never suddenly call your personal smartphone for a video call. If you feel suspicious, please hang up the phone or video call and:- Consult at your nearest police station in person.- Call the police consultation hotline (#9110).Do not call back any numbers provided by suspicious parties.Also, it is noted that 70% of fraudulent calls come from international phone numbers. You can stop calls from abroad by applying if necessary. For those who typically do not need to make calls to foreign countries, please consider applying at this time to prevent fraud.You can check the related website of the National Police Agency via the provided URL.</span></p>&#13; <p><span>?URL</span>:<span>https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html</span></p>&#13; <p><a href="/daigakuseikatsu/fukurikousei/news/y9tdxg" target="_blank" rel="noopener noreferrer">特殊詐欺被害防止に向けた情報発信について(依頼)</a></p>&#13; <p><a href="/daigakuseikatsu/fukurikousei/news/9rcr1l">ニセ警官詐欺にご注意</a></p>&#13; <p/>&#13; <p><span/></p>]]> No publisher 学生 その他 2025/09/16 11:09:00 GMT+9 ページ オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です!(Gambling using online casinos is a crime!)_澳门赌场 /daigakuseikatsu/fukurikousei/news/copy_of_o8f69u <![CDATA[<p><strong>文部科学省から、以下のとおり注意喚起がありましたので、お知らせいたします。</strong></p>&#13; <p><strong><span>?</span>日本国内では、いわゆるオンラインカジノに接続して賭博を行うことは違法であり、警察においては、オンラインカジノに係る賭博事犯について取締りや広報啓発を推進しているところです。</strong></p>&#13; <p><strong>令和7年9月<span> 25 </span>日からギャンブル等依存症対策基本法の一部が改正され、オンラインカジノサイトの開設?運営やオンラインカジノアプリのアプリストアへの掲載をはじめ、例えば<span> SNS </span>などで、オンラインカジノサイトのリンクを貼り付けて投稿したり、オンラインカジノサイトの宣伝や広告をしたりすること、オンラインカジノサイトを紹介するまとめサイトを作ることも禁止行為の対象となりますのでご注意ください。詳しくは別添のチラシやリンクをご参照ください。</strong></p>&#13; <p><strong><span>The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has issued the following warning, which we hereby notify you of.</span></strong><span> <strong>In Japan, connecting to so-called online casinos to engage in gambling is illegal. The police are currently promoting crackdowns and public awareness campaigns regarding gambling offenses related to online casinos.</strong></span></p>&#13; <p><strong><span>Please note that starting September 25, 2025, amendments to the Basic Act on Countermeasures Against Gambling Addiction will prohibit certain activities. These include establishing or operating online casino sites, listing online casino apps on app stores, posting links to online casino sites on social media, advertising or promoting online casino sites, and creating aggregation sites that introduce online casino sites. For details, please refer to the attached flyer or link.</span></strong></p>&#13; <p><strong/></p>&#13; <p><strong>?<a href="/daigakuseikatsu/fukurikousei/news/online-kajino-ihou-1.pdf">オンラインカジノの広報宣伝は違法です(チラシ)</a></strong></p>&#13; <ul>&#13; <li><a href="https://www.gov-online.go.jp/article/202411/entry-6786.html"><strong>政府広報オンライン</strong><strong>(オンラインカジノによる賭博は犯罪です!広告?宣伝することも禁止に!)</strong></a></li>&#13; </ul>&#13; <ul>&#13; <li><a href="https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/hoan/onlinecasino/onlinecasino.html">警察庁ウェブサイト(オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です!)</a></li>&#13; </ul>&#13; <p/>]]> No publisher 学生 その他 2025/09/16 11:09:00 GMT+9 ページ 定例学長記者懇談会を開催しました_澳门赌场 /whatsnew/koho/2025/20250911 <![CDATA[<p> 令和7年9月10日(水)、本部棟1階大会議室にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>&#13; <p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、「細胞流動から紐解く左右差発生機構の解明」について、国際先端医学研究機構の淺井 理恵子 特任講師が説明しました。</p>&#13; <p> 淺井特任講師は、受精卵から体が形づくられる過程における「細胞流動」に着目し、その仕組みと体の左右差発生との関わりについて研究を進めており、これまで対称と考えられてきた細胞運動に早期から左右差が存在することを示し、新たな知見を切り拓きました。本研究は、2024年度「創発的研究支援事業」に採択されるなど、今後の発展が期待される先端的なテーマです。ポロネーズ運動はこれまで左右対称だと考えられていましたが、右側の方が回転する領域が広く、回転する速度も速いことを発見し、これまで考えられていたよりも遙かに早くから体の左右差が存在していることに着目していたことを説明しました。</p>&#13; <p> 次に、「特別支援教育に関わる先生をサポートする『<span>生成AIチャットボット</span>』の開発」について、大学院教育学研究科の本吉 大介 准教授が説明を行いました。</p>&#13; <p> 本吉准教授は、特別支援教育に携わる先生方を支援するため、生成AIを活用したチャットボットや情報プラットフォームの開発に取り組んでおり、授業や教材づくりをデジタルツールで支える仕組みとして、開発された生成AIチャットボット、及びWebサイト?学校DX化でワクワクをサポート?について説明しました。</p>&#13; <p> 次に、「日米学生会議」の活動について、工学部3年生の両角 朱莉さんと工学部2年生の 小林 響さんが報告を行いました。</p>&#13; <p> お二人を含む本学の4名の学生は、日米学生会議において、シンポジウムや分科会、天草でのホームステイ、熊本城での学習活動など、多様なプログラムの実施のため、企画段階から参加して活動を行ってきました。報告では学習活動の詳細を説明いただいたと共に、学んだこととして、小林さんは?日本の学生もアメリカの学生の学ぶ姿勢を見習わなければならないと感じた。良い経験をすることができた。?と話しました。</p>&#13; <p> 次に、「熊本大学阿蘇耐久遠歩大会」について、教育学部4年 江上 ひな さん(熊本大学体育会第66代本部企画長)が説明を行いました。</p>&#13; <p> この大会は、阿蘇の雄大な自然を舞台に学生が自身の限界に挑み、仲間との絆を深める伝統ある行事であるとともに、熊本大学の学生文化を象徴するもので、今年度は10年ぶりに阿蘇山頂からのスタートを目指して準備が進められています。江上さんは、第60回大会では卒業生参加枠を設ける初の試みについて説明するとともに、運営に向けた支援のお願いを行いました。</p>&#13; <p> 最後に、研究?グローバル戦略、澳门赌场担当の大谷順理事?副学長が、血液検査を用いたがんの早期発見に関するクラウドファンディングの御礼とお知らせについて説明を行いました。</p>&#13; <p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。懇談会の資料は <a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/siryo0911.pdf">こちら</a> を参照してください。</p>&#13; <p/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-1.JPG/@@images/3f0cb27c-0217-4c45-ad6e-947cde59ffcd.jpeg" title="250911-1.JPG" height="226" width="344" alt="250911-1.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-2.JPG/@@images/e935c550-844a-4058-9ef0-897b9fd6fc63.jpeg" title="250911-2.JPG" height="218" width="330" alt="250911-2.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>淺井特任講師</td>&#13; <td>本吉准教授</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-3.JPG/@@images/e36c9910-196f-49e4-aac5-4f3f3b51e80e.jpeg" title="250911-3.JPG" height="230" width="349" alt="250911-3.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-4.JPG/@@images/3212e2dc-5373-4cde-be52-d7f569dd6d3b.jpeg" title="250911-4.JPG" height="221" width="335" alt="250911-4.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>両角さん(左)と小林さん(右)</td>&#13; <td>江川さん</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 414px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 253px;">&#13; <td style="width: 413px; height: 253px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-5.JPG/@@images/67a9c30d-d185-4bbf-a6ef-9bb944aaa1e1.jpeg" title="250911-5.JPG" height="234" width="354" alt="250911-5.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 54.3438px;">&#13; <td style="width: 413px; height: 54.3438px; text-align: left;">会の様子</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/09/11 14:00:00 GMT+9 ページ 熊本大学オリジナルTシャツ販売開始!_澳门赌场 /whatsnew/koho/2025/20250910 <![CDATA[<p>このたび、熊本大学オリジナルTシャツを新たに制作し、販売を開始しました!<br/>カラーは「白」と「紺」の2色展開、サイズはSS?S?M?Lの4種類をご用意しています。価格は1枚1,500円(税込)です。<br/>お土産としてはもちろん、普段着やキャンパスでの着用、さらに部活動やサークル活動など幅広いシーンでご利用いただけます。<br/>黒髪北キャンパス学生会館ショップにて販売しておりますので、ぜひお買い求めください。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/2025/2mb9j3/@@images/50724ed1-e5c2-4769-b39e-b37a10652cf9.jpeg" title="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2460;.jpeg" height="269" width="364" alt="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2460;.jpeg" class="image-inline"/>   <img src="/whatsnew/koho/2025/1zeh9j/@@images/55f59fb0-8860-437d-bef6-854d1e0d3257.jpeg" title="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2461;.jpeg" height="253" width="398" alt="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2461;.jpeg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>   </p>&#13; <p/>&#13; <p>  <img src="/whatsnew/koho/2025/7etitd/@@images/3daaf65c-3cfc-4ead-bb55-25569710dfc2.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2463;.jpeg" height="384" width="464" alt="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2463;.jpeg" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <p><ご注文?お問い合わせ先><br/>黒髪北キャンパス学生会館ショップ<br/>TEL:096-343-6321 学内線2172<br/>mail:Kum.Shop8@univ.coop</p>]]> No publisher その他 2025/09/10 18:10:00 GMT+9 ページ 第60回熊本大学阿蘇耐久遠歩大会の参加者及びご寄附募集_澳门赌场 /whatsnew/kikindousoukai/kikin250910 <![CDATA[<p style="text-align: left;"> 令和7年<span>10</span>月<span>31</span>日~<span>11</span>月1日、第<span>60</span>回熊本大学阿蘇耐久遠歩大会を開催いたします。<br/>第1回から第<span>59</span>回まで継続されてきた先輩方へ感謝を込めて、卒業生の参加枠を設けました。<br/> また、幾多の困難を乗り越えて<span>10</span>年振りに阿蘇山上広場からのスタートが復活します!</p>&#13; <p> しかし、昨今の物価高騰で大会の運営費用も大幅に増額となり、大会運営も厳しい状況です。<br/>在学生にとって「遠歩=阿蘇山上広場」は、まだ記憶にない風景です。だからこそ、卒業生の皆様の記憶を今に伝え、未来へと紡いでいきませんか。<span> 100</span>回という節目に向けて、想いをつなぐ一歩を。</p>&#13; <p> 皆様からの温かいご支援、よろしくお願い申し上げます。</p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <p>▼詳細はこちら↓↓</p>&#13; <ul>&#13; <li><a href="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/sotugyo0910.pdf">第<span>60</span>回熊本大学阿蘇耐久遠歩大会申込要項(卒業生用)</a></li>&#13; <li>申込方法:<br/><span style="font-size: 14.6667px;"><strong><span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">通常募集は終了しましたが、キャンセル枠分の追加募集を行います。(10月23日更新)</span></strong></span><br style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/><span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;"><募集期間></span><br style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/><span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;"> 令和7年10月23日(木)12時~令和7年10月24日(金)12時</span><br style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/><span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;"> お申し込みは、以下のフォームにご入力をお願いいたします。</span><br style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/><span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;"><フルコース></span><br style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/><a href="https://docs.google.com/forms/d/1oDsgjOTge3QR5Usk-P1yuKif0fnl-MkLLKLaUHKILI0/edit" target="_blank" rel="noopener noreferrer" title="https://docs.google.com/forms/d/1oDsgjOTge3QR5Usk-P1yuKif0fnl-MkLLKLaUHKILI0/edit" style="border: 0px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-variant-alternates: inherit; font-variant-position: inherit; font-variant-emoji: inherit; font-weight: 400; font-stretch: inherit; font-size: 14.6667px; line-height: inherit; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-optical-sizing: inherit; font-size-adjust: inherit; font-kerning: inherit; font-feature-settings: inherit; font-variation-settings: inherit; margin: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff;">https://docs.google.com/forms/d/1oDsgjOTge3QR5Usk-P1yuKif0fnl-MkLLKLaUHKILI0/edit</a><br style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/><span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;"><ハーフコース></span><br style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/><a href="https://docs.google.com/forms/d/1x6I_V10-fvtAxBBf71YafH5Yp88gqt-t9mckhIotuQE/edit" target="_blank" rel="noopener noreferrer" title="https://docs.google.com/forms/d/1x6I_V10-fvtAxBBf71YafH5Yp88gqt-t9mckhIotuQE/edit" style="border: 0px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-variant-alternates: inherit; font-variant-position: inherit; font-variant-emoji: inherit; font-weight: 400; font-stretch: inherit; font-size: 14.6667px; line-height: inherit; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-optical-sizing: inherit; font-size-adjust: inherit; font-kerning: inherit; font-feature-settings: inherit; font-variation-settings: inherit; margin: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff;">https://docs.google.com/forms/d/1x6I_V10-fvtAxBBf71YafH5Yp88gqt-t9mckhIotuQE/edit</a></li>&#13; </ul>&#13; <p/>&#13; <ul>&#13; <li><a href="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/gokifu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ご寄附のお願い?寄附方法</a><span><br/></span></li>&#13; </ul>&#13; <p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/tmaizn/@@images/e8c10126-f265-440c-aaee-89cf0cf20f53.png" title="&#x963F;&#x8607;&#x8010;&#x4E45;&#x9060;&#x6B69;&#x5927;&#x4F1A;" height="359" width="652" alt="&#x963F;&#x8607;&#x8010;&#x4E45;&#x9060;&#x6B69;&#x5927;&#x4F1A;" class="image-inline"/></p>&#13; <h3>問い合わせ先</h3>&#13; <ul>&#13; <li>遠歩について<br/>学生支援部 学生生活課課外支援担当<br/>TEL:<span>096-342-2121 E-mail: </span><span><a href="mailto:gag-gakusei@jimu.kumamoto-u.ac.jp">gag-gakusei@jimu.kumamoto-u.ac.jp</a></span><span/></li>&#13; <li>ご寄附について<br/>経営企画本部 基金運営室<br/>TEL:<span>096-342-3129 E-mail: </span><span><a href="mailto:kuma-kik@jimu.kumamoto-u.ac.jp">kuma-kik@jimu.kumamoto-u.ac.jp</a></span></li>&#13; </ul>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span/></p>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/09/10 00:00:00 GMT+9 ページ 熊本大学とムヒンビリ健康科学大学(タンザニア)との間で調印式を開催_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/Muhimbili-University20250909 <![CDATA[<p><span>2025</span>年<span>9</span>月<span>3</span>日、熊本大学はタンザニアのムヒンビリ健康科学大学(<span>MUHAS</span>)との間で、長年にわたる国際交流を更新する調印式を行いました。<span>MUHAS</span>からは、アポリナリー?<span>A</span>?<span>R</span>?カムハブア学長、ブルーノ?スングヤ副学長(熊本大学リエゾンプロフェッサー)、並びにゴッドフリー?バラボナ研究員(熊本大学客員助教)が来学し、また駐日タンザニア連合共和国大使館のエドナ?ディオニズ?チュク参事官にもご臨席いただきました。</p>&#13; <p>熊本大学からは、小川久雄学長、大谷順理事?副学長、富澤一仁理事?副学長、尾池雄一大学院医学教育部長、上野貴将ヒトレトロウイルス学共同研究センター長が出席しました。</p>&#13; <p>熊本大学と<span>MUHAS</span>は、<span>2003</span>年から医学分野での交流をスタートし、長年にわたり強いパートナーシップを育んできました。<span>2025</span>年度は、<span>2016</span>年に締結された大学間協定からちょうど<span>10</span>周年にあたり、今回の調印式では、大学間の学術?学生交流協定の更新に加え、タンザニアにおける熊本大学リエゾンオフィス設置に関する覚書も更新されました。</p>&#13; <p>式典冒頭、小川学長は、感染症や医療分野における共同研究をさらに発展させるとともに、将来の国際的な医療人材の育成に貢献することへの期待を表明しました。調印は滞りなく行われ、熊本大学に在籍するタンザニア人留学生らも同席して、両大学をつなぐ存在感を示しました。現在、熊本大学には<span>12</span>名のタンザニア人留学生が在籍しており、大学院医学教育部においては、中国に次いで多い留学生数となっています。</p>&#13; <p>式典後、<span>MUHAS</span>代表団とタンザニア人留学生らは、五高記念館や化学実験場を訪問し、熊本大学の歴史や学びの伝統に触れました。</p>&#13; <p>今回の協定更新は、熊本大学が今後も国際的な連携を推進し、医学教育や研究における国際協力の強化に取り組む姿勢を改めて示すものとなりました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-1.JPG/@@images/04c91644-6296-4f68-ab98-5d3cfeb4a3db.jpeg" title="20250903-1.JPG" alt="20250903-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">小川学長による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-2.JPG/@@images/f05a8f39-3368-4f15-a66b-a23bed8efc82.jpeg" title="20250903-2.JPG" alt="20250903-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">カムハブア学長による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-3.JPG/@@images/858c604f-3355-4350-b271-786e842cde3c.jpeg" title="20250903-3.JPG" alt="20250903-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">チュク参事官による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-4.JPG/@@images/5352f47d-f26b-4aba-aea7-c428dd631fa2.jpeg" title="20250903-4.JPG" alt="20250903-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">MUHASとの連携成果について発表する上野教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-5.JPG/@@images/7ad2d40a-73a3-4700-bd36-87d0c0f85b72.jpeg" title="20250903-5.JPG" alt="20250903-5.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">署名済みの協定書を共に掲げる小川学長(左)とカムハブア学長</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-6.JPG/@@images/3eb9ef90-d447-45c3-acb7-77ab1d59ed54.jpeg" title="20250903-6.JPG" alt="20250903-6.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-7.JPG/@@images/583d7bd1-ccd0-4166-8fd8-1eb898c095c6.jpeg" title="20250903-7.JPG" alt="20250903-7.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>記念写真</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-8.JPG/@@images/f4a98b7e-5390-4214-ad08-3acd4d03106b.jpeg" title="20250903-8.JPG" alt="20250903-8.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>五高記念館前</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-9.JPG/@@images/f59c8b77-7a9b-49c4-b528-2967b4a704f3.jpeg" title="20250903-9.JPG" alt="20250903-9.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>五高記念館内</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-10.JPG/@@images/413f3fb0-804d-4bde-af74-a50dc459b12e.jpeg" title="20250903-10.JPG" alt="20250903-10.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>化学実験場内</span></p>]]> No publisher その他 2025/09/09 14:05:00 GMT+9 ページ 熊本大学とムヒンビリ健康科学大学(タンザニア)、パートナーシップ?セミナーを開催_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/Partnership-Seminar20250909 <![CDATA[<p>熊本大学とタンザニアのムヒンビリ健康科学大学(<span>MUHAS</span>)は、<span>2016</span>年より主に医学分野において学術交流や学生交流を進めてきました。これまでに研究者の相互訪問や大学院生の派遣など、幅広い連携を実施し、両大学の国際的な教育?研究活動を推進してきました。</p>&#13; <p><span>?</span><span>2025</span>年<span>9</span>月<span>2</span>日には、アポリナリー?<span>A</span>?<span>R</span>?カムハブア学長ならびにブルーノ?スングヤ副学長(<span><a href="/kokusaikouryuu/global-torikumi/Liaison-Professor">熊本大学リエゾンプロフェッサー</a></span>)を本学に迎え、両大学の交流の歩みと今後の展望を共有する「パートナーシップ?セミナー」を開催しました。</p>&#13; <p><span>?</span>セミナーの冒頭では、尾池雄一<span><a href="https://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/medgrad/">大学院医学教育部</a></span>長による歓迎の挨拶に続き、上野貴将<span><a href="https://kumamoto-u-jrchri.jp/">ヒトレトロウイルス学共同研究センター</a></span>長がこれまでの両大学の協力の歩みを振り返り、今後の新たな展開に向けた課題と展望を語りました。その後、カムハブア学長による大学紹介、スングヤ副学長による両大学の連携成果の報告が行われました。さらに、ゴッドフリー?バラボナ研究員(熊本大学客員助教)による研究紹介があり、これまでの協力関係の具体的な進展が共有されました。</p>&#13; <p><span>?</span>第<span>2</span>セッションでは、本学の学生<span>4</span>名(日本人学生<span>1</span>名およびタンザニアからの留学生<span>3</span>名)が登壇し、<span>SARS</span>や<span>HIV</span>といった感染症に関するラボ実験成果を中心に研究発表を行いました。発表後には活発な質疑応答が交わされ、両大学の若手研究者が国際的に協力しながら研究を深める重要性が改めて確認されました。</p>&#13; <p><span>?</span>今回のセミナーは、翌日に予定されている協定更新調印式に先立ち、これまでの交流を振り返るとともに、次世代を担う学生や若手研究者による学術的なつながりを強める貴重な機会となりました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo01-1.jpg/@@images/3eeef9da-3869-4697-9915-33b5f353c9c6.jpeg" title="photo01.jpg" alt="photo01.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">尾池大学院医学教育部長による開会挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo02-1.jpg/@@images/dccf837c-8ea3-4840-b32e-513c46ee7a44.jpeg" title="photo02.jpg" alt="photo02.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">会場の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo03-1.jpg/@@images/44277ee2-1fde-4cac-b7c7-9dd472c5efe3.jpeg" title="photo03.jpg" alt="photo03.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">上野ヒトレトロウイルス学共同研究センター長による発表</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo04-1.jpg/@@images/6e20a3ee-b4ce-4923-a615-8f6f88807ede.jpeg" title="photo04.jpg" alt="photo04.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">アポリナリー?カムハブア学長による発表</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo05.jpg/@@images/5d3c3e65-f8c5-4946-9cd9-52e792205c38.jpeg" title="photo05.jpg" alt="photo05.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">ブルーノ?スングヤ副学長による発表</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo06.jpg/@@images/adfc0aa7-f277-4f89-9232-9dc33b92f8c9.jpeg" title="photo06.jpg" alt="photo06.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">ゴッドフリー?バラボナ客員助教による発表</p>&#13; <p style="text-align: center;">??<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo07.jpg/@@images/0c1b151d-6824-4661-a0d6-1e720e245718.jpeg" title="photo07.jpg" alt="photo07.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo08.jpg/@@images/eb7b562f-cd82-476d-8837-1de47819d964.jpeg" title="photo08.jpg" alt="photo08.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">??<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo09.jpg/@@images/060866ee-4471-437b-b307-774da0f8d71b.jpeg" title="photo09.jpg" alt="photo09.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo10.jpg/@@images/d3df46c5-f8e9-47b2-bcc9-3c57c58584bc.jpeg" title="photo10.jpg" alt="photo10.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大学院生による発表</p>]]> No publisher その他 2025/09/09 11:20:00 GMT+9 ページ カセサート大学(タイ)代表団が熊本大学を訪問_澳门赌场 /kokusaikouryuu/whatsnew/KUvisit <![CDATA[<p>2025年<span>9</span>月<span>2</span>日、熊本大学はタイ?カセサート大学代表団を迎え、両大学の連携をさらに深めました。代表団は<span>Ngamlamai Piolueang</span>社会科学部長、<span>Korakit Choomgrant</span>副学部長など、人文系の教員9名で構成されました。</p>&#13; <p>熊本大学からは、シムズ?ランダー学長特別補佐(国際教育担当)、伊藤正彦大学院人文社会科学研究部長、中川輝彦副研究部長、中内哲大学院社会文化科学教育部長、藤田豊大学院教育学研究科長らが出席しました。会合ではシムズ学長特別補佐が歓迎の辞を述べ、<span>Piolueang</span>社会科学部長は学生交流に加え、教員交流、共同研究、ダブルディグリープログラム、セミナー共催など協力拡大への意欲を示しました。その後、両大学の紹介とともに、サマースクールや研究者交流の構想について活発な意見交換が行われました。</p>&#13; <p>会談後、代表団は熊本大学の特色ある研究の一つであるマンガ?アニメなど現代文化資源に関する研究を行う文学部附属国際マンガ学教育研究センターや、国指定重要文化財である五高記念館を見学しました。</p>&#13; <p>カセサート大学と熊本大学は<span>1994</span>年に大学間交流協定を締結しており、今回の訪問は学術?文化交流をさらに強化する重要な一歩となりました。</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-1.JPG/@@images/2e709dce-35b8-46cc-adef-0dc3d6bafaa8.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="202592-1.JPG" alt="202592-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">シムズ学長特別補佐による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-2.JPG/@@images/b2402ba1-a436-4ec9-9f61-cf51b855f037.jpeg" title="202592-2.JPG" alt="202592-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>Piolueang</span>社会科学部長によるご挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-3.JPG/@@images/6372e115-e1e0-4e24-b1ba-de10dd699d54.jpeg" title="202592-3.JPG" alt="202592-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">懇談中</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-4.JPG/@@images/ad828f2f-e36a-4584-a52f-3b6c935f6e0e.jpeg" title="202592-4.JPG" alt="202592-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-5.jpg/@@images/cb9c2500-0afa-4ccf-abdc-1d6a3703b9e5.jpeg" title="202592-5.jpg" alt="202592-5.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-6.jpg/@@images/9a1a04cc-de40-4ebb-a590-fd3a7f7043bd.jpeg" title="202592-6.jpg" alt="202592-6.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">文法学部本館前</p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-7.jpg/@@images/5a98d9fa-4d21-4f5c-b4a4-654cda6e5ef5.jpeg" title="202592-7.jpg" alt="202592-7.jpg" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;">国際マンガ学教育研究センターを案内する池川准教授(右)</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-8.jpg/@@images/c4572114-b5b6-44ec-a6a5-15da2f84ace6.jpeg" title="202592-8.jpg" alt="202592-8.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">代表団は、マンガの豊かな魅力に心を奪われました</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-9.jpg/@@images/11693bbb-cbfb-4b7c-8a84-83c2cc5500c6.jpeg" title="202592-9.jpg" alt="202592-9.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館前</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-10.jpg/@@images/930c8831-d487-4174-8f91-526d3bb27b53.jpeg" title="202592-10.jpg" alt="202592-10.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館内</p>]]> No publisher その他 2025/09/08 11:40:00 GMT+9 ページ 「立命館大学 半導体応用研究センター」が本学を訪問_澳门赌场 /kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/wz06ai <![CDATA[<p> 令和7年8月29日、立命館大学の半導体応用研究センターの金子センター長、荒木副センター長が熊本大学を訪問されました。熊本大学からは小川学長、富澤理事、大谷理事、水元理事、黒沼理事、吉田研究?社会連携部長が応対し、意見交換を行いました。<br/>令和6年に設置されました立命館大学の半導体応用研究センターと本学との今後において、研究者同士の合同講演の企画や共同研究の可能性について活発な意見交換が行われました。会談後、VBL棟のスーパークリーンルーム、SOILを視察されました。?</p>&#13; <p style="text-align: center;"><br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/686ybk/@@images/8975c84d-9239-46b9-adf8-109c7a0b6ca8.jpeg" title="20250829_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;.jpg" alt="20250829_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;.jpg" class="image-inline"/><br/><br/></p>&#13; <p style="text-align: center;">(前列左2番目から左端)半導体応用研究センター 金子 センター長、荒木 副センター長<br/>(後列右端)立命館大学 牧野 BKCリサーチオフィス<br/>              </p>]]> No publisher その他 2025/09/02 11:22:26.704771 GMT+9 ページ 熊本大学渡鹿団地土地活用事業 優先交渉権者等の決定について_澳门赌场 /daigakujouhou/shisetu/rx6wl7/copy_of_ka1r9p <![CDATA[<p style="padding-left: 30px;">2025年4月に募集要項等を配布した「熊本大学渡鹿団地土地活用事業」の優先交渉権者及び次順位交渉権者を決定しましたのでお知らせします。</p>&#13; <h3>事業概要</h3>&#13; <p style="padding-left: 30px;"> 本事業は、公募型企画競争入札により事業協力者の選定を行い、本学が文部科学省からの認可を経た上で事業敷地に対して<br/>定期借地権を設定し,事業者が本学から?地を借り受け、貸付期間にわたり周辺環境と調和のとれた施設整備を計画?整備?<br/>運営する事業である。</p>&#13; <h3>事業敷地</h3>&#13; <p style="padding-left: 30px;">熊本県熊本市中央区渡鹿4丁目1番1号 9,857.89㎡</p>&#13; <h3>審査結果</h3>&#13; <p style="padding-left: 30px;"> <a href="/daigakujouhou/shisetu/rx6wl7/7wlftk/kouhyou.pdf">審査結果</a></p>&#13; <p style="padding-left: 30px;"> 本公募では、公募参加者が参加資格を満たしていることを確認した上で、提出いただいた企画提案書について基準に基づいた審査を実施し、優先交渉権者及び次順位交渉権者を選定しました。</p>&#13; <p/>&#13; <h3>問い合わせ先</h3>&#13; <p style="padding-left: 30px;">連絡先: 国立大学法人熊本大学 施設部施設マネジメント課 施設マネジメント担当</p>&#13; <p style="padding-left: 30px;">所在地: 〒<span>860-8555</span> 熊本市黒髪2丁目39番1号</p>&#13; <p style="padding-left: 30px;">電話:<span>?</span><span>096-342-</span><span>3224</span></p>&#13; <p style="padding-left: 30px;">E-mail:?sis-fm[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp ※ [AT] を @ に書き換えてご使用ください。</p>&#13; <p style="padding-left: 30px;">担当者: 瀬戸山、中村</p>]]> No publisher その他 2025/09/02 09:00:00 GMT+9 ページ 包括連携協定式がありました_澳门赌场 /whatsnew/byouin/2higk <![CDATA[<p> <img src="/whatsnew/byouin/IMG_0633.JPG/@@images/7e204c35-1208-4111-837f-afb455174d5e.jpeg" title="IMG_0633.JPG" alt="IMG_0633.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>8月26日、熊本大学病院は、熊本県、清水建設株式会社の三者において災害医療に関する包括連携協定を締結しました。人吉球磨地域での経験をもとに、医療?防災?建築の連携体制を県内全域へ広げ、災害に強い医療体制の構築を目指します。</p>&#13; <p> 熊本県庁で行なわれた締結式には、熊本県より木村敬知事が、清水建設株式会社より、堤義人副社長と藤本裕之常務執行役員が、熊本大学病院より平井俊範病院長と笠岡俊志災害医療教育研究センター長が出席し、三者の相互署名により協定書を取り交わしました。</p>&#13; <p> 今後も地域と連携し、安全?安心な医療提供に取り組んでまいります。</p>]]> No publisher その他 2025/09/01 13:47:00 GMT+9 ページ