「中毒」の検出をテーマに、亡くなった方を「診断」する

now-short2.jpg

生命(医)?西谷先生

薬物やアルコールなどの中毒にテーマをあて、法医学の現場にいる西谷陽子教授。法医学とはなにか、中毒という視点からアルコールをどう考えるか、などについて伺いました!

法医学は「亡くなった方を診断する」現場

健児くん(以下◆):先生の研究内容を教えてください!

西谷先生:法医学は、社会医学とも呼ばれ、亡くなった人の死因究明の現場です。その中にもいろいろな分野があり、この研究室では中毒にテーマをあてています。中毒の検出の新しい方法やより正確な検出方法、そこから派生して中毒や薬物が体におよぼす影響を研究しています。特に、私自身は、アルコールについての研究をしています。アルコールは薬毒物の中でも身近で、亡くなるときに関わっていることがとても多いものなんです。普通の薬毒物に比べ、分子がとても小さく、体に大量に入ってきやすいもので、アルコール性の肝障害など、なぜかわからないけれど悪さをするものでもあります。アルコールが体にどのように影響しているかを明らかにしたいと思っています。

法医学というと、病気を診断する医師と遠いところにいると思っている方も多いと思いますが、実は思っている以上に医師の仕事に近いんです。テレビドラマでよく見るように、死因を究明し、犯罪性がないかという謎解きをするのがメインではなく、対象が亡くなった方というだけで、臨床で行っている診断と変わらないことをやっています。難しいのは、生きている人への診療ではできる「様子を見る」ことができないということ。時間経過を使って、回復していくのか、なにか値が動くのか、薬への反応が見られるのか、観察することができません。目の前にある、その一点の情報だけから、いろいろ調べないといけないんです。それ以外のアプローチは、医療現場での診断となんら変わらないんですよ。

医師になったとき、必ず出会う3つの困難が、突然死、アルコール、認知症。これからの時代、この3つが困難を伴ってきます。そのうちの2つが学べるのがこの研究室だと思っています。

生命(医)?西谷先生

人はいつか亡くなるという絶対的な真実に関わる現場

◆:先生はなぜ、法医学者を目指したんですか?

西谷先生:大学生のときに、阪神淡路大震災がありました。また、偶然なのですが、同じ年に知っている方が重なって亡くなったんです。その頃、人が亡くなるということに対して、力が及ばない、自然の摂理を感じました。当時の医療は、病や怪我からいかにして命をすくい上げるか、が問われていました。その中で逆らうことができない死というも