留学生チューター制度
留学生チューターとは?
新入留学生に対し、大学が選定した「チューター」が、教育補助者として個別指導を行うことにより、留学生が日本の大学の学習環境に慣れ、学習?研究上の成果を上げられるよう支援することを目的としています。また、渡日直後は熊本での学生生活をスムーズに行うために、行政での渡日後の手続など生活面での支援も行います。
仕事内容
? 学習面のサポート(日本語の指導、履修のアドバイス、レポートの書き方の指導、実験の指導)
? 生活面のサポート(渡日時の出迎え?市役所での手続きの手伝い、各種請求書等の支払方法の案内、病院への同行、アパート探し?契約の手伝い)
※仕事内容はあくまでも一例です
チューターの種類
チューターには以下の2種類があり、活動内容や応募方法、問合せ先が異なります。
大学教育統括管理運営機構所属チューター
留学生の生活面のお手伝いが、主な役目です。担当する留学生は日本語を学びに来ているか英語で日本文化を学びに来ています。ただし、日本語や日本の生活習慣があまりわからない学生もいますので、日本語での書類の手続きや日本語を学ぶお手伝い等も行います。
応募方法
機構所属チューターは原則、春?秋に募集をしていますが、募集人数は毎期異なります。詳細は、ホームページや学内掲示を確認してください。
問合せ先
国際教育課(黒髪北地区?全学教育棟2階)
部局所属チューター
留学生に対する学習面の個別指導が、主な役目です。ただし日本語や日本の生活習慣があまりわからないため生活面での支障のある留学生については、生活面の支援をあわせて行ってください。
問合せ先
各部局の教務担当(自然科学教育部は国際担当)