宮本武蔵晩年の人物像を示す新史料4点を発見
【ポイント】
- 宮本武蔵に関する一次史料を新たに4点発見した。
- 寛永17年11月の山鹿御茶屋に、武蔵と足利道鑑のほかに武士の津川四郎右衛門、儒学者の朝山意林庵が呼ばれていたことや、武蔵が茶人桑山宗仙の孫と懇意であったことから、“文化人サークル”の一員としての武蔵の姿が明らかになった。
- 新藩主細川光尚との関係性を示す史料から、『五輪書』執筆開始時の光尚と武蔵の関係が明瞭になった。
【概要説明】
宮本武蔵(?―1645)に関する確かな歴史資料(一次史料)は、その晩年にあたる寛永17年(1640)に熊本藩主細川忠利(1583―1641)に招かれて以降のものが、ごく僅かに伝来しているだけです。今回、熊本大学永青文庫研究センターの稲葉継陽教授、後藤典子特別研究員らは、細川家の古文書群(公益財団法人永青文庫所蔵、熊本大学寄託)の中から3点、第一家老の松井家の古文書群(熊本大学所蔵松井家文書)から1点、合計4点の史料を新たに発見しました。新発見史料の概要は以下のとおりです。
(1)4点のうち2点(新史料1、2 永青文庫細川家資料)は、寛永17年11月に、忠利が肥後国山鹿(現熊本県山鹿市)の御茶屋(江戸時代の藩主や幕府の役人が参勤交代などに際して休息?宿泊した施設)へ武蔵とともに呼んだ3人の人物の名前が明記されているもので、忠利の命令を奉行所から担当役人に伝達する惣奉行衆の書状控えの分厚い冊子の中から発見されました。3人は、足利道鑑、津川四郎右衛門、朝山意林庵で、足利道鑑以外の2人は今回の史料により初めて明らかになりました。
(2)もう1点(新史料3 熊本大学所蔵松井家文書)は、寛永19年閏9月に細川家第一家老の松井興長が細川家の大坂留守居下村五兵衛に宛てた書状の控えで、茶人桑山宗仙(1560―1632)の孫の桑山作右衛門と、武蔵が熊本で懇意にしていたことを示しています。
(3)4点目(新史料4 永青文庫細川家資料)は、細川忠利の跡を継いだ藩主細川光尚が江戸から国元に出した書状の控えの分厚い冊子の中から発見されたものです。寛永20年9月、光尚は江戸から武蔵に書状を出し、体調を気遣うとともに、来春熊本に戻ったら対面して話そう、と伝えています。?
以上の新発見史料4点から、以下のことが明確になりました。
? 晩年の忠利は、寛永17年に自らの政治思想を総括?体系化するために、武家故実(武家の行動を律する歴史的規範)、儒学(東アジア共通の統治思想)、そして兵法、あるいは茶の湯にわたる、文化人たちを集めました。武蔵はいわば思想としての兵法の体現者として招聘されたものと考えられます。
? 寛永18年3月の忠利死去後も、武蔵は熊本で文化人集団の中に身を置きながら、新藩主光尚とも良好な関係にありました。これは、寛永20年10月からの『五輪書』の執筆の背景を、より具体的に示してくれる事実です。
? 忠利が熊本に招聘した人々の履歴や文化的位置からみて、晩年の武蔵が兵法の大家として相当の評価を得ており、細川忠利のような明君と評価された大名の政治思想に大きな影響を与えうる存在であったことが明確になりました。
【詳細】 プレスリリース本文(PDF735KB)
【公開情報】
本年11月3日(木?祝)~5日(土)に熊本大学附属図書館で開催される第37回 熊本大学附属図書館貴重資料展「悲劇の藩主 細川光尚」にて、新史料3を公開する予定です。
?
*永青文庫研究センター
熊本大学附属図書館には、「永青文庫細川家資料」(約 58,000 点)や細川家の筆頭家老の文書「松井家文書」(約 36,000 点)の他、家臣家や庄屋層の文書群計 10 万点あまりが寄託?所蔵されており、永青文庫研究センターではこれらの資料群について調査分析を行っています。
????
お問い合わせ熊本大学永青文庫研究センター
担当:(センター長)稲葉 継陽
電話:096-342-2304
E-mail:eiseiken※kumamoto-u.ac.jp
(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)