熊本大学ロゴ
place アクセス
mail_outline 問合せ
  • English
  • create 澳门赌场
  • account_box 在学生?保護者
  • school 卒業生
  • business 企業研究者
  • public 地域一般
  • loyaltyご寄附のお願い
  • 大学情報
  • 教育
  • 研究?澳门赌场
  • グローバル
  • 入試案内
  • 大学生活
  • 学部?大学院等
  • 交通アクセス&キャンパスマップ
  • お問い合わせ一覧
  • 熊本大学基金
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • create 澳门赌场
  • account_box 在学生?保護者
  • school 卒業生
  • business 企業研究者
  • public 地域一般
  • loyaltyご寄附のお願い
熊本大学ロゴ
  • 文字サイズ
  • YouTube
  • X
  • Instagram
  • mail_outlineお問い合わせ一覧
  • place 交通アクセス&キャンパスマップ
publicEnglish
  • 大学情報
  • 教育
  • 研究?澳门赌场
  • グローバル
  • 入試案内
  • 大学生活
  • 学部?大学院等
home お知らせ お知らせ(自然科学系) SPAJAM1

SPAJAM1

SPAJAM1
フルサイズ画像を見るためにクリック サイズ: 368KB

熊本大学ナビゲーション

  • お知らせ
  • 一覧
  • お知らせ[入試]
  • お知らせ[学生]
  • お知らせ[研究]
  • お知らせ[その他]
  • お知らせ(自然科学系)
    • 星野准教授?小林教授が携わった「曽木の滝分水路」が2012年度グッドデザイン?サステナブルデザイン賞を受賞
    • パルスパワー科学研究所の秋山秀典所長が「IEEE Kirchmayer Graduate Teaching Award」を受賞
    • 沿岸域環境科学教育研究センター?合津マリンステーションが文部科学省の「教育関係共同利用拠点」に認定されました
    • NHKスペシャルに本学自然科学研究科横瀬久芳准教授が出演!
    • 岐阜と大分から巨大隕石落下の証拠:最大で直径約8kmと推定
    • 蛍光X線ホログラフィー法によりリラクサー強誘電体の局所構造の3次元可視化に成功 ~新規高機能誘電?圧電材料実現へのブレークスルー~
    • 本学自然科学研究科の教員を含む研究グループがヒトの疾患に関わるGタンパク質は植物の幹細胞の活性を制御することを明らかにしました
    • 農林水産省の「2014年農林水産研究成果10大トピックス」に選定~豚ふん堆肥からのリン回収実証事業、エコアグリと資源循環型事業モデルの構築~
    • 恐竜はどんな世界を見ていたのか? 3億年前の絶滅魚類に錐体細胞の化石を発見~地質時代の脊椎動物の色覚復元の可能性~
    • 生体信号(脳波)を用いた次世代ヒューマンインターフェース技術の共同研究開始のお知らせ
    • 鉄原子42個からなるカゴ状磁性分子の合成に成功?巨大分子磁石の世界記録を樹立?
    • アミノ酸が根の成長の運命を決める事を証明~「生まれつき大きなダイコン」に王手~
    • 史上最大の電波望遠鏡で宇宙のはじまりを探る
    • DNA上にナノサイズの「スイッチ」 熊大グループ、バイオテクノロジー新基盤技術を確立!
    • 酸化物高温強磁性半導体に潜む 特異な原子配列の3D原子像化に成功-高温強磁性の謎解明へ-
    • 次世代を担う超軽量?高強度の金属極細ワイヤーの誕生!~マグネシウム合金ワイヤーの細線化で世界記録を大きく更新~
    • 固体の結晶構造を記憶する液体~液体ビスマス中の奇妙な音波から証明
    • 日本発?高強度マグネシウム合金の強度の鍵、長周期積層秩序構造の形成機構解明に成功!~材料開発指針への寄与による実用化の加速に期待~
    • 自然科学研究科星野准教授?小林教授が携わった「白川?緑の区間」が2015年度グッドデザイン賞を受賞
    • 透明作物を短時間で作製する手法“TOMEI”の開発~作物の内部構造の解析やバイオマス定量解析が可能に~
    • 心拍数の変動からてんかん発作の予知に成功!ウェアラブル予知デバイスの開発が進行中
    • 水素ガス?酸素ガスで色と蛍光を制御する分子技術の開発に成功-水素?酸素ガス検知センサーや有機電子材料開発への応用に期待-
    • hitoeを活用したドライバー向け眠気検知システムの実証実験を開始
    • 松田俊郎准教授らが推進する「EVバス、トラックの普及拡大を可能とする大型車用EVシステム技術開発」プロジェクトが、環境省の事業に採択されました!
    • コケ植物の葉緑体に「壁」を発見!
    • 2億1500万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見!
    • 新しい「壺型」ナノ炭素物質を開発(AIE社が注目すべき論文として紹介)
    • 熊本大学国際先端科学技術研究機構(IROAST)のロゴマークが決定しました
    • 海底火山活動を迅速に見つけて化学的に観測する
    • 自動運転技術に新提案~雨天や悪路でも随時軌道修正できる手法を開発
    • 熊本地震に伴う地下水中のヘリウム異常と地殻の歪み変化
    • 細胞分裂の際に染色体を均等に分ける新たなしくみを解明!~無意味と思われていた非翻訳性RNAの配列に新機能発見
    • 「くまもと水循環?減災研究教育センター」開所式を行いました
    • 軽量高強度構造用材料チタン合金の強度を左右する添加レアメタル近傍の原子移動モデルを解明 -チタン合金の高強度化?コストダウンに期待-
    • 先進マグネシウム国際研究センター長の河村能人教授が紫綬褒章を受章
    • 平板に衝突した滴の濡れ面積が新理論で予測可能に!
    • ギリシア古代劇場には移動式の木造舞台が存在したことが明らかに
    • 植物寄生性線虫が農作物に寄生するしくみを解明 -植物に自分の巣を作らせる-
    • 世界初! ゴキブリに種子を散布してもらう植物を発見
    • 【中止】第14回中学生を対象とした夏休み自由研究に関する技術相談会
    • 世界初! 白色中性子線を用いて微量な軽元素を含む物質の超精密原子像取得に成功
    • 家庭でも失敗しない、ラン人工栽培キットの開発—種子発芽から開花まで—
    • 酸化グラフェンナノシートを重ねるだけで、シート間に“圧力”が発生することを発見!
    • 植物の重要な機能を担う「ペプチドホルモン」の 解明に役立つ遺伝研究材料コレクションを作成
    • 特定銘柄の騰落に左右されにくい新たな株価指数を設計
    • 災害救助犬の活性度(情動)を遠隔モニタリングする技術を開発~サイバースーツに搭載し、サイバー救助犬による被災者捜索活動を支援~
    • 光で抗菌作用をコントロールできる銀ナノ粒子を開発
    • 宇宙最初の星を探る電波望遠鏡MWAの拡張完了
    • 熊本大学をはじめとする熊本の産官学が推進する環境省委託プロジェクトで開発したEVバスの実証試験を平成30年2月から開始します
    • ドローンが耳を澄まして要救助者の位置を検出~災害発生時の迅速な救助につながる技術を開発~
    • 機能性材料の性質決定に不可欠な不純物の原子位置決定に世界で初めて成功-新規材料の開発に新たな指針-
    • EVバス実証試験開始セレモニーのご案内
    • 数十年間も別の花を勘違い 本物の「クロムヨウラン」は花が咲かない
    • KUMADAIマグネシウム合金の原子振動の観察から硬さの起源を見出す-軽くて丈夫な新規構造材料開発に重要な指針-
    • 急な加速や誤作動を防ぐ!入力信号の速度?加速度成分を自動で制限するフィルタの開発
    • 自動車排ガス浄化触媒における貴金属成分の酸化還元挙動の解明―高輝度放射光を用いた触媒のリアルタイムモニタリング―
    • 「女性研究者養成システム改革加速」シンポジウムを開催しました
    • 三大学ワークショップを含む学生短期派遣プログラムを実施しました(自然科学研究科:於韓国)
    • 自然科学研究科(化学講座)の松本尚英 教授が「The Gold Medal of the University of Wroclaw」を受賞
    • 平山恭介博士、井誠一郎博士、連川貞弘教授の論文、カナダのリサーチ会社Advances in Engineering社が注目
    • 自然科学研究科田中准教授?星野准教授が携わった「(仮称)花畑広場」が第1回「まちなか広場賞」(特別賞)を受賞しました
    • 大学院先端科学研究部の田中智之准教授らが那須塩原市の建築設計プロポーザルで入賞
    • 熊大ロボコン部《からくりサークル》「NHK学生ロボコン2016」本戦出場決定!
    • 本学工学部技術専門職員が開発した全盲者用学習地図が「点字毎日」に掲載され、全国に紹介されました
    • 理学部4年生の宮窪祐允さんが「福岡マラソン2016」に出場し大会新記録で初優勝!
    • 大学院先端科学研究部?田中智之研究室が携わった「避難所用?紙の間仕切りシステム-熊本地震での活用-」が2016年度グッドデザイン金賞を受賞
    • 熊本大学と凸版印刷が熊本城復旧支援で連携協定を締結
    • 盲学校用建築模型を製作寄贈した学生?教職員が「小さな親切実行章」を受章
    • くまもと水循環?減災研究教育センターキックオフシンポジウムを開催しました
    • 国立研究開発法人物質?材料研究機構構造材料研究拠点及び国際ナノアーキテクトニクス研究拠点と連携?協力に関する覚書を締結
    • 株式会社あつまるホールディングスと「あつまる新シルク蚕業開発共同研究分野」を共同で設置
    • 高校生対象に盲学校用教材製作?寄贈イベントを開催!
    • 先端科学研究部?田中智之研究室が携わった「仮設住宅団地[御船町東小坂仮設団地]」が2017年度グッドデザイン特別賞を受賞
    • 長崎県島原市と連携?協力に関する覚書を締結
    • 第12回学生国際会議(The 12th ICAST 2017 Kaohsiung)を開催しました
    • 多孔性シリカ材料を用いた抗マラリア薬のドラッグデリバリーシステムの開発に成功
    • 飛散花粉の種類と量を化学的に検知することに成功
    • アンモニアをクリーンで画期的な燃料に変える新しい触媒を開発
    • 熊大生、深海の海底温泉から新種の甲殻類を発見!
    • 超極細?超高強度マグネシウム合金ワイヤーの誕生~マグネシウム合金ワイヤーの細さと強さの世界記録を大幅に更新!~
    • イモリは再生因子を赤血球で運んでいる!?~血液の概念を変える新発見~
    • 世界初、測定データだけで物質のミクロ構造と構造ゆらぎを推定 ―電池、電子デバイスなどの材料研究に新解析法―
    • 自動運転技術に新提案:経路に合わせた自動車速度の最適制御
    • DNAの「ねじれ」を解消し、抗がん剤の標的として重要なタンパク質の新機能を解明
    • 先進マグネシウム国際研究センターの学術論文の被引用回数が 過去12年間に掲載された4,279編の中で第2位を獲得
    • KUMADAIマグネシウム合金から誕生した「ミルフィーユ構造」に関するオールジャパンの大型プロジェクト「新学術領域研究」がスタート
    • 「KUMADAIマグネシウム合金」記事掲載のお知らせ
    • NHK WORLD の科学番組「Science View(サイエンス?ビュー)」にて「KUMADAI マグネシウム合金」が放送予定
    • ナノグラフェンを水に溶かして分子膜作製に成功-次世代材料ナノグラフェン研究に新たな扉-
    • 植物の根毛側面を硬くするしくみの解明に成功~根の毛はなぜまっすぐに伸びる?~
    • 結晶質岩(花崗岩)内の割れ目評価のための新知見~マグマ溜りから深成岩が形成される過程の熱進化モデルの構築~
    • 第13回先端科学技術分野学生国際会議(The 13th ICAST 2018 Manila)を開催しました
    • マサチューセッツ工科大学(MIT)Andrew J. Whittle教授が原田学長を表敬訪問
    • 環境省プロジェクト「よかエコバス号」の実証試験報告会を行いました
    • 熊本大学国際先端科学技術研究機構(IROAST)国際アドバイザリーボードミーティングを開催しました
    • 花崗岩内の物質移動経路に関する新知見 ~斜長石の熱水変質で生じる微小孔の役割と物質移動の解明~
    • 衝撃破壊の瞬間、材料に何が起こるのか ~パルスX線の応用でナノ秒間に起こる現象の目撃に成功~
    • 熊本大学と凸版印刷、熊本城崩落石材の位置特定作業を効率化
    • ナノ秒オーダーのきわめて短い電気刺激による免疫細胞の活性化
    • イヌはヒトに共感する能力を有している ヒトの情動変化に応じたイヌの情動変化が観察された
    • 最古の金属ガラス原子の並び方に特徴を見つける―国際的な放射光X線?中性子実験と最新のデータ解析から明らかに―
    • 植物がクローン繁殖体をつくる仕組みをコケで解明 ―重要遺伝子”KARAPPO”を発見―
    • 人の皮膚感覚と同等の性能を有するロボット皮膚センサーを開発
    • 熊本城の石垣復旧のためのマルチメディアに基づいた石垣照合技術
    • KUMADAI耐熱マグネシウム合金の不燃化に成功~航空機部品などへの実用化に弾み!~
    • ビッグデータが拓く新時代の触媒化学
    • 第14回先端科学技術分野学生国際会議(The 14th ICAST 2019 Kumamoto)を開催しました
    • 熊本都市圏の世帯不在率は28年間で41.3%から51.5%に10.2ポイント上昇
    • 植物の細胞分裂の動画解析で新発見~細胞の仕切りを生み出す隔膜形成体の形を「アクチン繊維」が制御~
    • 価数の異なるイオンの周辺原子の並び方を区別できる新しい放射光X線利用技術
    • 二酸化炭素を吸着してスピン状態を変える金属錯体の合成に成功!
    • 100万気圧4000度の極限条件下で液体鉄の密度の精密測定に成功?地球コアの化学組成推定に向けた大きな一歩?
    • 宇宙空間に流出する月の炭素を初観測ー月誕生の定説を覆す発見ー
    • 熊本地震後にみられた地下水位の異常上昇の原因ー巨大地震による山体地下水の解放を捉えた!ー
    • 植物の成長ー防御バランスを調節する仕組みを解明
    • 1つの触媒で3つの水素利用:燃料電池、水素製造、水素化~次世代のエネルギーである水素を効率よく利用する道の開拓~
    • KUMADAIマグネシウム合金の強靭化に成功~航空機実装化へ大きく前進~
    • 2020年7月豪雨に伴う熊本県南部における災害調査速報について
    • 石炭火力発電所における負荷変動に対応した配管余寿命診断技術の開発についてーNEDO公募事業に採択されましたー
    • 長崎県西海市の西彼杵(にしそのぎ)変成岩からマイクロダイヤモンドを発見
    • 夢科学探検2020の中止について
    • 隕石衝突の規模を鉱物から探る -高強度レーザーで再現した隕石衝突の瞬間を超高速X線撮影-
    • 環境省の委託事業で?熊本大学を始めとする産学官連合が開発したEVバスの実証試験を横浜市で開始
    • 食品の抗酸化能をどこでも測定ー新たなシート型電気化学システムを開発ー
    • 熊本大学と(株)ブリヂストンが共同研究でEVバス専用タイヤを開発 ―横浜市で行われる環境省委託事業のEVバス実証実験で性能を実証―
    • 極小の貴金属ナノ粒子を合成する技術を開発
    • ましきラボが第10回自治体学会賞「田村明まちづくり賞」を受賞しました
    • 環境省プロジェクトにより開発したEVバスの実証試験を横浜市で進めています
    • 大量絶滅と恐竜の多様化を誘発した三畳紀の「雨の時代」~日本の地層から200万年にわたる長雨の原因を解明~
    • 細胞の骨組みの状態を高感度に測る技術を開発
    • 第15回先端科学技術分野学生国際会議 (The 15th ICAST 2020 Online)を開催しました
    • 磯の香りをたどればクジラは餌の在処にたどり着く
    • "孫太郎虫"の親は花が好き!~奄美大島から「花粉食のモンヘビトンボ」を発見~
    • 震災避難者数の推移予測モデルの提案ーインフラ被害や家屋被害に基づくモデリングー
    • 植物の茎の表皮組織がタガの役割を担うことを証明
    • 世界初!鉄隕石中に含まれる微小な結晶相「テーナイト」の強さと延性の計測に成功
    • 新たな除草剤候補化合物クマモナミドを発見
    • ダム湖の堆砂対策としての「置き土」が劣化した河川環境と生物多様性を同時に回復させることを初めて検証
    • ナノシートを金属磁石に変換する方法を発見(AIE社が科学的に重要な論文として紹介)
    • 先端科学研究部附属生物環境農学国際研究センターが設置されました
    • 1mLの血液に含まれる微量がん細胞を簡便に検出できるマイクロフィルタデバイスを開発
    • ジルコニアセラミックスは結晶構造の変化で壊れにくくなる
    • 光捕集複合体フィコビリソームの単粒子構造解析 -藻類の太陽光エネルギーを吸収するタンパク質構造を解明-
    • パルスパワーを用いた新しいアニサキス殺虫方法を開発 ―アニサキス食中毒リスクのない刺身―
    • 植物感染性線虫の誘引物質の同定に成功 ―年間数十兆円の農作物被害がある線虫のトラップ剤開発にはずみ―
    • 高濃度シリケートナノシートの開発に成功 ー多機能材料として触媒、吸着剤、水素燃料電池材料などへの応用展開が期待ー
    • 世界初!XMCDのベイズ分光で、隠れた元スペクトルを再現-磁石材料の新しいスペクトル解析法の開発-
    • 東海大学総合農学研究所と連携協定を締結しました
    • がん細胞を検知して発光シグナルを増大させるDNA複合体の連鎖反応をデザイン
    • AIを活用した植物細胞形状の追跡計測技術の開発
    • 燃料電池の非白金化に繋がる新物質を開発
    • 酸化グラフェンによる澳门赌场の抑制-炭素材料からなる抗ウイルス製品開発に期待-
    • 第7回熊本大学IROASTシンポジウムを開催しました
    • 世界初!元素種を識別して材料のミクロ構造を解析するノイズ耐性の高い新解析法を開発
    • タイと共にASEANの海洋プラスチック問題に挑む!
    • 高水温によるメダカの雄化を熱ショック転写因子が阻止する
    • 温度によるメダカの性転換に脂肪酸受容体が関与~環境に左右される性決定の新たなメカニズムを発見!~
    • 第8回熊本大学IROASTシンポジウム~X-Ray CT Visualization for Socio-Cultural Engineering & Environmental Materials, 2021"~を開催しました
    • 幕末?維新に用いられた銃弾の鉛はどこから? ?鉛同位体比から鉛資源の流通を復元?
    • 数理モデルを用いてゼブラフィッシュ縞模様形成の分子レベルのしくみを部分的に説明
    • 第9回熊本大学IROASTシンポジウムを開催しました
    • 森のシイやクリの花からアミンが放散し大気粒子の形成に関わっている
    • 熊本県球磨村で電動スクールバスを運行する実証事業(環境省委託事業)を開始します
    • 地球深部における水/水素の循環メカニズムに新たな知見:アルミニウムを含有した高密度水酸化マグネシウム珪酸塩の安定性と単結晶構造物性を解明
    • 世界初!「分裂酵母ジャポニカスKumadai-T11号株」を使用した芋焼酎の販売について
    • 工学部研究資料館オープン
    • くまもと水循環?減災研究教育センター減災型社会システム部門 編 『熊本地震の痕跡からの学び』が出版されました
    • ナノスケールの穴に一分子を植え付ける-究極のボトムアップ構造制御に成功-
    • 長距離移行性ペプチドを介した根における光合成産物の含量の制御に関する分子モデルを提唱
    • 熊本大学大学院先端科学研究部附属半導体研究教育センター開所式を開催
    • 田中智之教授が「第57回熊本県文化懇話会新人賞」を受賞
    • 青柳昌宏卓越教授が IEEE EPS Regional Contribution Awardを受賞しました
    • 高等専門学校生を対象とするインターンシップ(熊本大学工学部ラボインターンシップ)の予告
    • 藻類の太陽光エネルギーを吸収する仕組みを解明-高効率な光エネルギー伝達デバイスへの応用に期待-
    • 日本アルミニウム協会、日本マグネシウム協会、日本チタン協会と先進軽金属材料国際研究機構との包括的連携協定合同締結式を開催しました
    • 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体ー金属転移の誘起に成功
    • 奄美大島の固有種アマミエビネの受粉生態を解明!
    • 平板に衝突した滴のスプラッシュ発生条件と飛び散る滴のサイズを新理論で予測可能に!
    • 酸化ストレスはメダカの雄化を引き起こす?性決定の新たなメカニズムを発見!?
    • 球磨村電動スクールバス実証試験開始セレモニーを開催しました!
    • 金属ガラスのチャンピオン-最大サイズの金属ガラスの原子配列の秘密
    • 熊大ナノ粒子合成法のライセンス締結および銀ナノ抗菌水の開発?販売
    • 熊本城の崩落石材の元の所在特定ができる画像照合システムを開発
    • 細胞の骨組みの特徴に基づいたAIによる細胞の自動分類と分析
    • 株式会社ダイセルと「ワンタイムエナジー共同研究講座」を共同で設置 -まだ世の中にない新たな価値の共創-
    • 支笏カルデラ噴火の継続時間の把握に成功 ~火砕流堆積物の連続層から復元した古地磁気方位を利用~
    • カロテノイド色素を生合成しない紅色光合成細菌にICT励起状態をもつカロテノイド色素を再構成することによって天然を超えるエネルギー移動効率を実現